2010年09月21日11時33分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201009211133502

中国

労働条件改善を求め中国・大連開発区で73社の労働者7万人がストライキに参加

  中国・大連で9月18日に開催された「中国における集団的労働争議の状況および企業の労働関係におよぼす影響を考えるセミナー」で、今年5月末に大連開発区で一連のストライキが発生、73社の労働者およそ7万人が参加し、賃金などの待遇改善を訴えたと報告された。9月19日付の『財新網』で蘭方記者が伝えた。(稲垣豊) 
 
==== 
 
大連開発区では73社の労働者7万人がストライキに参加 
財新網 記者 蘭方 2010年9月19日 
 
原文 
http://finance.ifeng.com/news/special/cxcmzk/20100919/2636845.shtml 
 
  9月18日に開催された会議で、今年五月末に大連開発区で一連のストライキが発生したことが大連開発区総工会の苗豊仁主席(委員長)から報告された。開発区が建設されてから3度目の大きなストライキで、73社の労働者およそ7万人が参加し、賃金などの待遇改善を訴えた。 
 
  この発言は中国人民大学労働関係研究所、首都経済貿易大学労働経済学院、中国人力資源開発研究会労働関係分会による「中国における集団的労働争議の状況および企業の労働関係におよぼす影響を考えるセミナー」のなかで行われた。 
 
  苗委員長によると、大連開発区は1984年の設立以来、3度の大きなストライキが発生した。最初は1994年で6000人が賃金などの問題でストライキを行った。2005年には18社の外資系企業で賃金問題をめぐりストライキが発生し、100元の賃上げで終結した。2010年5月末から8月末にかけては73社の企業でストライキが発生し、うち48社が日系企業だという。 
 
  今回のストライキは、規模が大きく、持続時間も長かったが、形式は温和であった。主要な要求は賃金面での待遇改善である。 
 
  苗委員長によると、2005年から2009年にかけて、大連開発区の労働者の賃金は、1年あたり5.7%の引き上げ、つまり年間の引き上げ額は45元程度である。賃上げ幅と経済発展のは極めて不均衡である。新世代の労働者は社会公正の問題には敏感であり、強い権利意識をもっている。またホンダのストライキ事件、フォックスコンでの飛び降り自殺事件などの影響もあり、労働者たちは携帯やインターネットなどを利用して情報を共有したことで、複数の企業で続けざまにストライキが発生した。操業が停止した期間は半日から2週間とそれぞれである。 
 
  今回のストライキでは、800元の引き上げを期待する労働者もいたが、企業が提示した回答は150元程度であった。三者調整メカニズム〔政府、労組、企業〕によって、労使双方はコンセンサスに達し、300元の賃上げ、平均的賃上げ幅は34.5%、比較的待遇のよい企業では1400元の月給を実現できた。現在はストライキは基本的に終息している。 
 
  苗委員長はまとめとして、今年発生したストライキは、単組〔各企業内労組〕の労組委員長がその役割を発揮せず、外資企業も非協力的で、事件が発生してから政府と上部労組難題を持ち込んだ。現行の賃金指導ラインにはタイムラグがあり、また現実からもかい離している。苗委員長は、はやくストライキ権を法的に確立し、専従の労組部隊を設立し、賃金協商制度を確立することを訴えた。 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。