2011年04月01日14時03分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201104011403355

やさしい仏教経済学

(38)宮沢賢治の詩情と地球救援隊構想 安原和雄

  東日本大震災(2011年3月11日発生)は天災(地震・大津波)と人災(原子力発電事故・大量放射性物質の飛散)による戦後未曾有の複合的な大惨事をもたらしている。大規模な救援・復興活動のなかで地味ながら貢献しているのが自衛隊である。大地震に限らず、地球温暖化に伴う異常気象のほか、疾病、飢餓など地球規模の支援策を求められる脅威が今後強まることは避けられない。 
 この多様な脅威には軍事力は無力であるだけではなく、有害でさえある。この機会に自衛隊を全面改組して、「地球救援隊」(仮称)創設へと進むことを提唱したい。これはわが国の平和憲法本来の「平和と非武装」理念を具体的に実践していくことにほかならない。同時に宮沢賢治の「雨にも負けず」に込められている詩情を地球規模で生かすことにもつながるだろう。 
 
▽ 自衛隊を非武装「地球救援隊」に全面改組へ 
 
(1)なぜ今、地球救援隊なのか 
 日米安保体制=軍事同盟は、憲法前文の平和共存権と9条の「戦争の放棄、非武装、交戦権の否認」という平和理念と矛盾しているだけではない。日米安保体制を「平和の砦」とみるのは錯覚であり、むしろ平和=非暴力に反する軍事力を盾にした暴力装置というべきである。だから日米安保=軍事同盟は解体すべきであり、それこそが平和への道である。 
 いのち・自然を尊重し、多様ないのちの共生を希求する仏教思想から導き出される日本の新たな進路選択が非武装の「地球救援隊」創設である。なぜいま地球救援隊なのか。 
 
 第一は今日の地球環境時代における脅威は多様である。脅威をいのち、自然、日常の暮らしへの脅威と捉えれば、主要な脅威は、地球生命共同体に対する汚染・破壊、つまり非軍事的脅威である。非軍事的脅威は地球温暖化、異常気象、大災害、疾病、飢餓、貧困、社会的不公正・差別など多様で、これら非軍事的脅威を戦闘機やミサイルによっては防ぐことはできない。 
 第二は世界の軍事費(2009年)は総計1兆5310億ドル(ストックホルム国際平和研究所=SIPRI調べ。1ドル=85円で換算すると約130兆円。実態は総額2兆ドル近いという試算もある)の巨額に上っており、限られた財政資金の配分としては不適切であり、巨大な浪費である。この軍事費のかなりの部分を非軍事的脅威への対策費として平和活用すれば、大きな効果が期待できる。 
第三は「9・11テロ」(2001年アメリカの政治、軍事、経済の中枢部を攻撃した同時多発テロ)以降、テロの脅威が独り歩きしているが、これらテロの背景にアメリカの世界戦略、外交・軍事政策に対する反発、報復があることを認識する必要がある。いいかえればアメリカの先制攻撃論に支えられた強大な軍事力を梃子(てこ)とする覇権主義が、むしろ世界における脅威となっている側面を見逃すべきではない。アメリカの国家権力こそ世界最大のテロリスト(暴力)集団という見方も成り立つ。 
 
 以上から今日の地球環境時代には軍事力はもはや有効ではなく、むしろ世界に脅威を与えることによって「百害あって一利なし」である。武力に依存しない対応策、すなわち地球の生命共同体としてのいのちをいかに生かすかを21世紀という時代が求めているというべきであり、そこから登場してくるのが非武装の地球救援隊構想である。 
中米のコスタリカは1949年の憲法改正で軍隊を放棄し、今日に至っている。日本が 
自衛隊の全面改組によって地球救援隊の創設に踏み切れば、コスタリカとの連携を深めつつ、世界の平和(=非暴力)を創っていく上で先導的な貢献を果たすことにもなるだろう。 
 
(2)地球救援隊構想の概要 
 地球救援隊構想の概要(目的、達成手段)は次の諸点からなっている。 
*地球救援隊の目的は、非軍事的な脅威(大地震などの大規模災害、感染症などの疾病、不衛生、貧困、劣悪な生活インフラなど)に対する人道的救助・支援さらに復興・再生をめざすこと。 
*活動範囲は地球規模であること。特に海外の場合、国連主導の国際的な人道的救助・支援の一翼を担うこと。 
*地球救援隊の積極的な活用によって、国と国、人々との間の信頼感が高まり、軍事的脅威の顕著な削減を実現できるという認識に立っていること。 
*自衛隊の全面改組であること。従って地球救援隊と縮小した武装自衛隊とが併存するものではないこと。 
 
*自衛隊の全面改組の具体案 
・装備は兵器類を廃止し、人道救助・支援に必要なヘリコプター、輸送航空機、輸送船、食料、医薬品、建設資材・機械類などに切り替える。特に台風、地震、津波など大規模災害では陸路交通網が寸断されるため、空路による救助・支援が不可欠であり、非武装の「人道ヘリコプター」を大量保有する。 
・防衛予算(現在年間約5兆円)、自衛隊員(現在実員約23万人)を大幅に削減し、訓練は従来の戦闘訓練ではなく、救助・支援・復興のための訓練とする。 
・特に教育は重要で、利他精神の涵養、人権尊重に重点を置き、「いのち尊重と共生」を軸に据える新しい安全保障を誇りをもって担える人材を育成する。 
 
▽「雨にも負けず」の詩情を地球規模で生かす 
 
(1)込められている慈悲と利他の心 
 地球救援隊構想にはイメージとして宮沢賢治(注)の「雨にも負けず」の慈悲と利他の心が込められている。その詩情を地球規模で生かしていくのが地球救援隊である。 
 (注)詩人、童話作家の宮沢賢治(1896〜1933年)は東日本大震災の直撃に見舞われた岩手県の生まれで、花巻で農業指導者としても活躍し、自然と農業を愛した。日蓮宗の信徒として仏教思想の実践家でもあった。 
 
 よく知られている「雨にも負けず」の大要を紹介したい。 
 
雨にも負けず、風にも負けず、慾はなく、決して怒らず、いつも静かに笑っている 
(中略) 
東に病気の子供あれば、行って看病してやり 
西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い 
南に死にそうな人あれば、行って、怖がらなくてもいいと言い 
北に喧嘩や訴訟があれば、つまらないからやめろと言い 
旱(ひでり)の時は涙を流し、 
(中略) 
みんなに、木偶坊(でくのぼう)と呼ばれ、褒(ほ)められもせず、苦にもされず 
そういう者にわたしはなりたい 
 
 この詩を地球規模の視野に立って、21世紀版「雨にも負けず」として読み替えれば、以下のように解釈し直すこともできるのではないか。宮沢賢治の深い仏の心と詩情が戦力なき地球救援隊の創設をしきりに促していると受け止めたい。 
 
(2)21世紀風に読み解くと・・・ 
 (以下の<>内が読み替え) 
 
*雨にも負けず、風にも負けず、いつも静かに笑っている 
 <日本は2011年春に巨大震災と原発事故による複合的大惨事に襲われ、死者・行方不明者は総計約2万8000人(内訳は死者1万1532人、行方不明者1万6441人=3月31日午後9時現在・警察庁まとめ)にのぼった。自衛隊ヘリコプターなどの活躍がテレビを通じて放映された。備えが十分で、いつでも地球救援隊が駆けつけてくれるという期待があれば、苦痛の中にもささやかな安堵感を抱くこともできよう> 
*東に病気の子どもあれば、行って看病してやり 
 <開発途上国では生まれてから1歳までに亡くなる赤ちゃんが年間約700万人、5歳の誕生日を迎えられずに命を失ってしまう子供は年間1100万人にものぼる。その過半数は栄養不良による。どのように看病すれば、いいのか。世界中で自然環境を汚染・破壊し、いのちを奪うために浪費されている巨額の軍事費のうちほんの一部を回せば、子ども達の目も生き生きと輝いてくるだろう> 
 
*西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い 
 <世界中で安全な飲料水を入手できない人は11億人(地球総人口は2010年10月現在の国連推計で69億人)で、コンピュータ利用者の約2倍に及んでいる。また基礎的な衛生施設を利用できない人は24億人もいる。人口増加を考慮に入れると、2015年には予測される世界人口の40%に相当する約30億人が「水不足国」に住むであろう。水をめぐる局地的な紛争や武力衝突は増加する可能性が高い。アフリカや西アジアでは水瓶(みずがめ)を頭の上に乗せて何キロも離れた距離を運ぶ女性の姿は珍しくない。これでは女性、母たちもたしかに疲れるだろう!> 
*南に死にそうな人あれば、怖がらなくてもいいと言い 
 <世界で南の発展途上国を中心に8億人が飢えている。地球上の住民のうち8人に1人が飢えている勘定だ。南の国々でマラリアの患者は3億人超ともいわれる。スマトラ沖大地震・インド洋大津波(04年12月26日発生)による死者・行方不明者約30万人、避難民約150万人。毎年50万人超の女性が妊娠と出産のために死んでいる。「怖(こわ)がらなくてもいい」と言われても、死に直面する恐怖から自由になるのは容易ではない。地球救援隊が素早く駆けつけて、救援の手を差し伸べることができれば、少しは恐怖が軽減されるかも知れない> 
 
*北に喧嘩や訴訟があれば、つまらないから止めろと言い 
 <「北に喧嘩」の北とはアメリカであり、喧嘩とは、アフガニスタン攻撃に続くアメリカ主導のイラク攻撃とイラク占領を指している。正当な理由もなく、正義に反し、世界中の非難を浴びているのだから、性懲りもなく続けるのは止めなさい、という声は地球上を覆っている> 
*旱(ひでり)のときは涙を流し 
 <欧州西部(フランス、スペイン、ポルトガル)で2005年水不足が深刻になり、庭の水まきやくるまの洗車を禁止する自治体が増えた。国境をまたいで流れる河川の水の奪い合い、広域の山火事も発生。03年夏は35度を超す酷暑となり、フランスでは高齢者を中心に1万5000人が死んだ。異常気象がもたらす悲劇にはたしかに涙を流さずにはいられない!> 
 
*みんなに「でくの坊」と呼ばれ、褒められもせず、苦にもされず 
<日本がイラクへ自衛隊を派兵しなければ、アメリカは日本を「でくの坊」、つまり 「役立たず」と非難し、褒めてはくれないだろう。しかし自衛隊の派兵を日本が拒否し ていたら、イラクをはじめ、多くの国や人々からは「苦にもされず」つまり「結構では ないか」と評価されただろう> 
*そういう者にわたしはなりたい 
 <そういう国に日本はなりたい。そういう思いやりがあり、「世のため人のため」に働く人間に私はなりたい> 
 
 もし宮沢賢治が今健在なら、日本や世界の現状をみてどういう感想を洩らすだろうか。もはやそれを聴く術(すべ)はないが、想像すれば、日本を含めて世界の激変、悪化に驚き、天を仰いで歎き、涙を流すに違いない。 
 
*本稿は「安原和雄の仏教経済塾」からの転載です。 
http://kyasuhara.blog14.fc2.com/ 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。