2012年11月28日14時36分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201211281436563

みる・よむ・きく

何代も続く枯葉剤の悲劇を描く映画「花はどこへいった」  大野和興

 映画「花はどこへいった」を試写でみながら、2009年に訪れたベトナム・ダナンの枯葉剤被害者サポートセンター(DA NANG Suport Center for Agent Orange Victimus)で遭遇したことを思いだした。ピースボートに水先案内人で乗船し、その旅の途中で立ち寄ったものだ。映画はベトナム戦争に従軍した米国人の夫が肝臓がんで死亡、その妻が枯葉剤の実態を追って、フィルムを回し制作したものだ。映画は12月16日に都内市ヶ谷の法政大学キャンパスで開催される国際有機農業映画祭で上映される。 
http://blog.yuki-eiga.com/ 
 
 ダナンで訪れた枯葉剤被害者サポートセンターはベトナムを逃れて米国に渡り、ベトナム戦争に翻弄される人びとの様子を描いて世界的に有名になった『天と地』(、1993年、オリバー・ストーン脚本・監督で映画化されている)の女性作家が支援して立ち上げ、日本を含む世界の市民がサポートしている施設だ。センターには日本からの女性6人を含め、米国、フランス、イタリアなどからのボランティア13人働いていた。 
 
 ここに通っている枯葉剤の被害者は5、6歳の幼児を含め80人。みんな心身の障害を持つ人たちだった。サイゴン陥落でベトナム戦争が終わったのは1975年だから、この時点ですでに34年が経過している。センターにいる幼児は直接被曝者の3代目に当たる。枯葉剤の悲劇が代を継いで引き継がれている実態を前にして、暗然となった。 
 
 枯葉剤との遭遇はこれ一度ではない。90年代後半、ベトナム中部の古都フエから山間地帯に入った山岳少数民族の村を訪れたことがある。山の中をホーチミンルートが通り、その村にはベトナム民族解放軍の兵士たちを攻撃するための空軍基地がおかれていたところだった。基地には枯葉剤の置場もあった。ぼくが訪れた数年前、カナダのNGOが来て、環境調査をしたということを聞いて、その調査資料を探し出し、フエの街を駆け回ってコピーした。コピー代はとても高かったが、いくら払ってもいいという気持ちだった。 
 
 カナダのNGOの調査に慄然とした。村人が住み、耕し、水を使い、赤ちゃんを育てる、そのすべて、土、水、魚、米、野菜、母乳に高濃度のダイオキシン汚染が見られのだ。 
 
 アメリカの戦争犯罪が裁かれるのはいつになるのか。 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。