2016年03月19日03時36分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201603190336076

コラム

メディア観戦記7 木村結

ツイッター録。時系列的には下から上に時間が流れていきます。 
 
■ 報ステ  3月18日 
昨日から押し出された特集 
「独ワイマール憲法の教訓 
緊急事態条項に警鐘 
スタッフと古舘さんの気迫が画面いっぱいに広がる。ワイマール現地に取材し、ドイツの人々が日本への心配を口にする姿も映しだす。ミハエル教授の言葉がしみる 
「なぜひとりの人間 首相に権限を集中させなければならないのか」 
 
■報ステ13   3月18日 
長谷部さん 
他国に比べると要件が甘い。法律的にも丸投げ。首相の主観的要件で政令を出せる。法で決まっていることを政令で変えられる。令状なしに拘束される。日本の裁判所は当地行為論で政治的な判断をせず裁判所にも期待できない。 
 
■報ステ12   3月18日 
日本はあのような災害東日本大震災にも対処しており、なぜ今この緊急事態条項を入れる必要があるのでしょうか。 
 
■報ステ11   3月18日 
さらに首相自身が一定の財政支出までできる。民主主義の基本は「法の支配」であって「人の支配」ではない。民主主義の創設者たちは人に懐疑的です。常に権力の悪用に不安を抱いているのです。権力者はいつの時代もさらなる権力を求める 
 
■報ステ10   3月18日 
特に議会や憲法裁判所のチェックが不十分に思えます。このような権力の集中には通常の法律よりも多くのチェックが必要です。なぜ一人の人間首相に権限を集中しなければならないのか。首相が立法や首長への支持など直接介入することができ 
 
■報ステ⑨   3月18日 
ワイマール憲法に詳しいミハエル・ドライアー教授 
自民党草案はワイマール憲法48条を思い起こさせます。内閣の一人の人間に利用される危険性がありとても問題です。一見読むと無害に見えますし他国と同じような緊急事態条項に見えますが 
 
■報ステ    3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか⑧ 
自民党の憲法草案にある 
緊急事態の宣言の効果 
内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することがてきるなど。 
 
■報ステ  3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか⑦ 
ブーベンヴァルト強制収容所 
を解放した連合軍はワイマールの市民にその収容所を見せた。市民は顔を背け、知らなかったんだと言った。しかし、収容者は「いや、あなたたちは知っていた」 
 
■報ステ   3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか⑥ 
1933年3月23日 
全権委任法成立 
国会の審議を経ず政府が憲法改正まで含めて全ての法律を制定できる。 
私やナチを疑うのは頭がおかしい者かホラ吹きくらいの者だ。 
 
■報ステ   3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか⑤ 
国家緊急権工事を後押ししたのは保守陣営と財界。 
緊急権が民主主義と議会の終焉につながった。この憲法でまさか独裁者が生まれるとは思わなかった。でも独裁者は誕生し、想像を超える世界でした。 
 
■報ステ   3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか④ 
2月28日に第2回目の国家緊急権発動 
人々は逮捕され、二度と戻らなかった。誰もナチスのことを話題にできなくなった。 
憲法の条文によって独裁者に変わることがあるんです。と語る祖父が処刑された女性。 
 
■報ステ  3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか③ 
ワイマール憲法第48条 
「国家緊急権」 
大統領は公共の安全と秩序の維持回復のため必要な措置を取ることができる。 
1933年ヒトラーが大統領就任すると直ぐに第1回目の国家緊急権発動 
 
■報ステ  3月18日 
なぜ独裁が生まれたのか② 
ヘルマン・ゲーリング 
自分たちが外国から攻撃されていると説明するだけでいい。平和主義者に対しては愛国心がなく国家を危険にさらす人々だと批判すればいいだけのことだ。 
 
■報ステ  3月18日 
独ワイマール憲法の教訓 
なぜ独裁が生まれたのか① 
1919年にワイマール憲法が制定。 
ナチスは合法的に政権を取得していった。 
独裁=決断できる政治とされていた。 
 
■報ステ  3月18日 
内閣法制局長官「核兵器使用は憲法上禁止されてはいない」と繰り返した。 
長谷部さん 
今は、憲法解釈がどういう場合に武力を行使するのかわからなくなっている。かつては個人的自衛権の枠内だったが、今は集団的自衛権で枠が変わった。 
 
■朗報です。  3月17日 
参院選:新潟選挙区 野党候補、一本化へ - 毎日新聞 
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160318/ddm/005/010/063000c 
 
■週刊女性が子ども食堂の記事を掲載してましたね。取り組む団体が増えること祈っております。3月17日 
 
■スティグリッツ教授語録 1~8  3月17日 
「日本でも格差が拡大しています」 
「トリクルダウンは起きない」 
「トリクルダウン経済が成功した国はないと思います」 
「問題は法人税が減税されても効果が疑問視されていることです」 
「消費税は正しい税ではないと思っています」 
 
■報ステ  3月17日 
ワイマール憲法の特集を明日に延ばして、 
タケノコの話です。 
どうしたの? 
清原の話も他の事故も30分以上あるのに。何故?憲法問題を木村草太さんにコメントさせないため?邪推したくなります。 
 
■報ステ  3月17日 
安田純平さん③ 
 
木村草太さん 
ジャーナリストには伝えなければいけない職責がある。世界の真実を知り、より良い世界を作るための宝と言える。 
古舘さん 
「自己責任」と言う言葉は人に向かって使う言葉ではない。政府は全力を尽くして! 
 
■報ステ  3月17日 
シリアで拘束の安田純平さん② 
仲介を申し出たシリア人は 
彼は無事で、ヌスラ戦線は解放を考えていると伝え、仲介を申し出たが、日本政府の返事はいつも「回答できない」だった。 
/またしても交渉しない、邦人見殺しの安倍政権。 
 
■報ステ  3月17日 
シリアで拘束安田純平さん 
ヌスラ戦線が動画公開 
 
日本に対して言わなければならないことがある。 
暗い部屋に入れられ苦しんでいる時そこには誰もいない。姿は見えず存在しない。誰も気にかけることはない。 
/意味深な言葉。 
 
■報ステ  3月17日 
今日の特集は 
「ワイマール憲法が教えてくれたもの」ゲストは木村草太さん 
の予定だったが、明日に延期された。 
清原保釈のニュースがそんなに大切なことだろうか? 
木村草太さんは後一回しかないのでは?貴重な機会が奪われる。 
 
■BSスカパーNEWSザップ  3月17日 
司会者の名前を思い出せませんでしたが、 
アーサー・ビナードさんでした。 
博識と発言力。さすがです。 
 
■河合さん  3月17日 BSスカパーNEWSザップ 
米国大統領は世界に影響力があるのだから、トランプが大統領になったら大変。 
司会者 
そんなこと言うなら、独立すれば良い。安倍と比べたらトランプの方が何千倍も才能がある。安倍の方が世界の大迷惑だ。 
完全にやり込められました。 
 
■河合さんが今日17日17時55分から20時までライブ出演します。BSスカパーNEWSザップ 
無料放送です。是非ご覧ください。もう直ぐ始まります。 
 
■  3月17日 
今朝17日の朝日新聞 
ほとんど「ヨーチ園」山田紳 
放送局を たかいち 
匿名は確かめられないから ぼく 
睡眠障害でして あまり 
え、これ前の法案? いしば 
倒産の百や千は あそう 
首相の睡眠障害を なかがわ 
勉強不足です はやし 
 
■ご予約ください  3月17日 
誤報じやないのになぜ取り消したの? 
原発「吉田調書」報道をめぐる朝日新聞の矛盾 
朝日の記事取り消しを壱花花さんの漫画を交え詳しく絵解き。ジャーナリストたちとの座談会も。注文は彩流社 
03-3234-5932 
 
※発信したツイッターから新聞・テレビに関するものを抜粋して転載しています 
 
木村結 
東電株主代表訴訟事務局長 
 
 
■メディア観戦記 31   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201610231524350 
 
■メディア観戦記 30   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201610081750566 
 
■メディア観戦記 29   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201609241825226 
 
■メディア観戦記 28   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201609111740230 
 
■メディア観戦記 27  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201608301206472 
 
■メディア観戦記 26  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201608211351590 
 
■メディア観戦記 25   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201608070156430 
 
■メディア観戦記 24   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201607301713526 
 
■メディア観戦記 23  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201607202122593 
 
■メディア観戦記 22  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201607121547492 
 
■メディア観戦記 21  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201607021814266 
 
■メディア観戦記 20  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201606261849550 
 
■メディア観戦記19 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201606210009082 
 
■メディア観戦記18 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201606050008000 
 
■メディア観戦記17 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201605301217311 
 
■メディア観戦記16 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201605240616542 
 
■メディア観戦記15 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201605170233202 
 
■メディア観戦記14 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201605090809551 
 
■メディア観戦記13 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201605021103041 
 
■メディア観戦記12 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201604231529386 
 
■メディア観戦記11 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201604171431200 
 
■メディア観戦記10 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201604100311240 
 
■メディア観戦記9 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201603310624314 
 
■メディア観戦記8 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201603240123254 
 
■メディア観戦記7 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201603190336076 
 
■メディア観戦記 6  木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201603190329406 
 
■メディア観戦記5 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201603080101092 
 
■メディア観戦記4 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602240230183 
 
■メディア観戦記3 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602091538422 
 
■メディア観戦記2 木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602031517183 
 
■メディア観戦記   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602011311531 
 
■メディア観戦を続ける意味   木村結 
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201610291322486 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。