2017年07月20日00時53分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201707200053374

中国

JCLIFセミマンスリーニュース(『人民網 日本語版』2017年7月前半 抜粋)

<2017年07月11日> 
【中国が日本製ロボットを「爆買い」する理由】 
 中国人が日本で「爆買い」する商品は、かつての便座や炊飯器から今やロボットに変わった。これはどういうことなのだろうか。 
 日本メディアの報道によると、最近、日本の機械メーカーは相次いで工業用ロボットの生産能力向上に努めるようになり、これは主に中国の「爆買い」ニーズをにらんでのことだという。日本ロボット工業会のまとめた統計によると、2017年1〜3月の日本ロボット産業の対中輸出額は前年同期比48.3%増加した。 
 現在、中国は世界最大の工業用ロボット市場だ。ここ数年、製造業企業のモデル転換やバージョンアップが加速するのにともない、中国の工業用ロボット産業も発展の「春」を迎え、使用量が大幅に増加している。 
 産業分析機関の予測では、17年の販売量は10万2千台に達し、14年の5万7千台のほぼ2倍になり、累計保有量は45万台に迫るという。中国企業が製造したロボットの市場シェアは12年の5%未満から、17年は30%以上に上昇することが予想される。 
 
<2017年7月11日> 
【教育部:中国の大学進学率、4年間で12.7ポイント増】 
 中国教育部(省)は10日、「2016年全国教育事業発展統計公報」を公式サイト上で発表した。 
 これによると、2016年、中国の大学進学率は42.7%に達し、2012年より12.7ポイント上昇した。中国の大学進学率は、数年前から著しい伸びを見せており、2012年に30%、2013年に34.5%、2014年に37.5%、2015年に40.0%にそれぞれ達した。 
 教育部が2016年4月に初めて発表した「中国高等教育品質報告」によると、2019年までに、大学進学率は5割を上回り、中国は高等教育の普及段階に突入すると予測されている。 
 
<2017年07月07日> 
【中国の所得格差は持続的に縮小 統計局データ】 
 国家統計局が6日に発表した統計によると、中国共産党の第18回全国代表大会(十八大)以降、中国の都市部・農村部住民の所得は急速な伸びを保ち、所得格差が縮小を続けている。 
 データをみると、十八大以降の個人所得の増加ペースは経済の増加ペースを上回っている。16年の平均可処分所得は2万3821元(1元は約16.7円)で12年に比べて44.3%増加し、物価要因を考慮した実質増加率は33.3%で、年平均の実質増加率は7.4%となり、同期の国内総生産(GDP)の年平均増加率を0.2ポイント上回って、同期の平均GDPの年平均増加率を0.8ポイント上回った。 
 これと同時に、都市部と農村部の所得格差が持続的に縮まっている。16年の都市部の平均可処分所得は3万3616元で、12年比39.3%増加し、実質増加率は28.6%、年平均実質増加率は6.5%だった。農村部の平均可処分所得は1万2363元で、12年比47.4%増加し、実質増加率は36.3%、年平均増加率は8.0%だった。農村部の平均可処分所得を1とすると都市部は2.72になり、12年に比べて0.16低下し、所得格差が縮まった。 
 
     ★     ★     ★ 
 
 日中労働情報フォーラム(JCLIF)ウェブサイトでは、毎月前半と後半の2回、『人民網 日本語版』から労働者・労働組合および日中関係に関わる記事を20件選択し、その抜粋を掲載しています。 
 
 残り17件の記事は、以下のリンクからご覧ください。http://www.chinalaborf.org/jinminmo1707a/ 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。