2017年12月11日23時04分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201712112304221

農と食

喜界島のゴマ 大野和興

 奄美大島に隣接する喜界島は、在来種の白ゴマ産地として知られている日本一のゴマ産地だ。人口8000人余りの離島で年間50トンを収穫、国内のゴマ生産の7割を占めている。といっても、日本のゴマ自給率は0・1%、約16万トンを輸入に頼る。中国に次ぎ世界第2位の輸入国だ。 
 
 その貴重な喜界島のゴマが危機に瀕している。ここ数年の巨大台風、ゲリラ豪雨といった異常気象で生産量が激減。さらにこの10月の霧島・新燃岳の噴火や桜島の降灰が重なり、収穫がままならなくなってしまった。あの小さいゴマの実に火山灰がまぶされたら、始末は大変だろうなとつくづく思う。 
 
 喜界島が昔からゴマ産地だったわけではない。関西に産直グループ「関西よつ葉連絡会」のニュースレター『よつばつうしん』の12月号で鹿北精油というこの地域のゴマ製油企業が報告しているのを読むと、34年前同社がこの地でゴマの契約栽培を始めたごろの、喜界島の生産量は年間200キロだったという。それがいま100ヘクタールで50トンの生産をあげるまでになった。島ぐるみの努力で作り上げた産地なのだ。このまま温暖化の影響で異常気象が続けば、日本産のゴマは壊滅しかねない状況なのである。 
 
 喜界島のゴマだけではない。地域で、その地に生きる人たちが努力を重ね、工夫を凝らして育ててきた農産物が、いま次々存亡の危機に陥っている現実がある。これも『よつばつうしん』で見つけた記事なのだが、和歌山県田辺市で地域の農産物を使う農産加工の「熊野鼓動」というちいさな会社がある。Iターン組と地元の人が共同で立ち上げた会社だ。今年スダチの収穫量が少ないので農家の方に聞いてみたという。実は実っているのだが高齢化で収穫しきれなかったという返事が返ってきた。 
 
 この会社の製品の「熊野番茶」というでおいしいい番茶の原料をつくる地元の茶畑でも、整枝作業の人出がなく、この会社のスタッフを派遣したという。 
 
 海外では日本食ブームだという。それに合わせて日本の食材の輸出をと政府は勇ましい。しかし、足元では肝心の食材を得るための持続的な生産体制もその生産の担い手も、崩れかけているのである。そしてそれらはみんな、小さな農家と小さな加工業者、小さな流通業者、それを支える農業協同組合が担ってきているということが、忘れられている。 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。