2019年02月01日11時44分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=201902011144065

アジア

公開セミナー「先住民は多国籍企業と共存できるのか:フィリピン・ミンダナオ島の先住民の声を聴く」

  公開セミナー「先住民は多国籍企業と共存できるのか: 
      フィリピン・ミンダナオ島の先住民の声を聴く」 
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2019/02/mknpps000000r0hb.html?fbclid=IwAR3kCA2y-rrDX-FVe6XG_VIXqz4MMo51e_FByoye2yB07WnNac4l-MaDSug 
2019年2月23日(土)14:30〜17:00 
立教大学池袋キャンパス 5号館3階 5301教室 
事前申し込み 不要 
参加費 無料 
 
   フィリピン南部のミンダナオ島は、輸出用鉱物資源、農産物などの一次産品の主要供給地である。例えば、フィリピンのニッケル鉱石生産量は世界第一位であるが(2015年現在)、その主要鉱山の一つは同島北スリガオ州にある。またフィリピンの輸出用バナナは輸出額ではココナツオイルについで二番目に大きな農産物であるが、そのほとんどが同島で生産されている。いずれも主に多国籍企業によって生産、流通、販売が行われているこれらの第一次産業は、現地に雇用を生み出す一方、深刻な環境破壊や健康被害を引き起こしており、とりわけ経済的に困難な状況におかれている同島の先住民の暮らしに大きな変化をもたらしてきた。 
 
   本セミナーでは、尾本恵市氏(東京大学名誉教授、先住民族問題研究会代表)らの集団遺伝学的調査によりフィリピン最古の先住民の末裔であるとの仮説が発表されたママヌワ人のリーダーのカイン・フクマン氏と、同じくママヌワ人でセントポール大学(於スリガオ市)で教鞭をとるラリー・ディロ教授を招き、ニッケル鉱山開発が彼らの先祖伝来の領域にどのような変化をもたらしたかについて、ご講演いただく。加えて、ママヌワ人の人類学的調査を行ってきた尾本氏と、高地栽培バナナ農園がティボリ人に与えた影響について聞き取りを行った石井正子所員が、報告とコメントを行う。 
 
内容 
尾本 恵市氏 「ニッケル鉱山開発とママヌワ人社会の変化」 
 
カイン・フクマン(ママヌワ人リーダー) 
ラリー・ディロ(セントポール大学[フィリピン・スリガオ市]教授) 
「ママヌワ人の先祖伝来の領域とニッケル鉱山開発」(仮) 
 
石井正子 「コメント:高地栽培バナナ農園とティボリ人の経験をふまえて」 
 
※(編集部注)石井正子教授(立教大学)は今も苦しい生活を強いられているフィリピンのミンダナオ島のバナナ農民を描いたビデオ「甘いバナナの苦い現実」(アジア太平洋資料センター製作 2018年)の監修もつとめています。 
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/banana_new.html 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。