2024年01月20日12時05分掲載  無料記事
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=202401201205226

国際

「南アに続く虐げられた人々」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

  2024年1月15日の米大統領共和党指名争いアイオワ州初戦で、トランプ前大統領が圧勝しました。 <もしトラ>が<ほんトラ>になりそうです、、 
 <もしトラ>とは「もしトランプが米大統領に返り咲いたら、、」の略で、<ほんトラ>とは「本当にトランプが返り咲くぞ!」の略です。 
 一番ヤキモキしているのは、国連事務総長のようです。 トランプ氏には、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)などの国連人権団体への支援金をカットした前科がある 
からです。 「虐げられた人々の側に就く」というのが現事務総長の口癖です。が、、 
 
①<ガザ・ジェノサイド100日>の国連事務総長記者発表: 
 2024年1月14日で、イスラエルがガザ爆撃を続け、24,700人以上のガザ市民を虐殺して100日になる。1月15日、グテーレス国連事務総長は国連定例記者会見前に突然会見室に現れ、声明を発表した。質問は受け付けなかった。 
 イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃について「私が事務総長に就任以来、前例のない大規模な破壊と民間人の殺害をもたらした」と語り、改めて<人道目的の即時停戦>を訴えた。グテーレス国連事務総長は、総長の辞任を要求するイスラエルに気を使って、ガザを実効支配するハマスのイスラエル攻撃を非難し、拘束されている人質の解放を要求した。それから、「明らかな国際人道法違反を目の当たりにしている」として、イスラエルの攻撃によりガザで民間人が犠牲になっている現状を批判した。 
 事務総長はそそくさと姿を消し、定例記者会見が行われた。事務総長がこの100日間、一度もネタニヤフと直接交渉していないのを受けて、「イスラエルと国連の関係はどうなっているんだ?イスラエル代表は国連事務総長だけでなく、国連の全ての活動を批難する。人道物資輸送もイスラエルは武力妨害している!」と、ショウワク南アフリカ記者が質問した。「交渉は続いているが、両者の関係は非常に込み入っている、、困難だがやりがいがある。我々は、非常に困難な政治状況の中で、支援物資を届けようとしているのだ、、援助を届ける側にも受け取る側にも、危険が伴う」と、ステファン報道官は言い訳した。 
 国連事務総長は1月16日、スイスのダボス金持ち経済フォーラムで、ガザ戦争の<即時停戦>を訴えた。同日同場所で、ゼレンスキー閣下は各国の銀行が凍結しているロシア資産をウクライナに回せと宣うた。 
 その後、国連事務総長はウガンダの首都カンパラで19日から23日まで開催される<NAM>に参加した。NAM(非同盟運動 Non-Aligned Movementの頭文字)は、第二次世界大戦後の東西の冷戦期以降に、東西のいずれの陣営にも公式には加盟していない諸国による国際組織である。1961年に設立され、2016年の時点で参加国は120、オブザーバー参加国は17、オブザーバー参加組織は10ある。 
 
②ジェノサイド条約はイスラエル御用達ではない: 
 イスラエルが24,700人以上の住民を爆殺したガザ攻撃を、第2次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストを受けて1948年に採択された<集団殺害罪の防止および処罰に関する条約(ジェノサイド条約)>に違反していると南アフリカが提訴し、審理中の停戦命令をIJC(国際司法裁判所)に求めている。 
 イスラエル側のタル・ベッカー弁護団長は、1月12日にIJCで、「イスラエルが行っているのは防衛戦争で、相手はパレスチナ人ではなく、ハマスだ」と、南アに反論した。 
 同日、同盟国の米国も、南アの主張は事実無根だとし、裁判での徹底抗戦を表明した。 
 同日、ドイツ政府のシュテッフェン・ヘベシュトライト報道官は声明で、イスラエルは昨年10月7日にイスラム組織ハマスによる<非人道的な>攻撃を受け、自衛しているだけと主張し、「ジェノサイド条約の政治利用(?)に反対」と意味不明な反論をした。 
 だが、ドイツの植民地支配下で7万人以上の先住民を虐殺された歴史を持つナミビアは、ドイツの姿勢に「強い懸念」を表明し、「ドイツは恐ろしい歴史から教訓を引き出せていない」と、相変わらず欧州白人に巣食う<植民地ファースト主義>を糾弾した。 
 1月17日、ステファン・セジュルネ仏外相は仏議会で、「ユダヤ人国家をジェノサイドで告発することは倫理を逸脱する(?)。ジェノサイドという概念が政治目的のために利用されることがあってはならない」と、ドイツの植民地主義見解を追従した。 
 エルドアン・トルコ大統領は首都アンカラで開催された式典で、「ネタニヤフとヒトラーの行動に差はない」「その上、彼(ネタニヤフ)は欧米諸国からあらゆる支援を受けている。ヒトラーよりも幸せだ」と、ネタニヤフ・ジェノサイドを糾弾した。 
 一方、ヒトラーよりも恵まれているネタニヤフは、「国際法も何者も、我々の戦争を止めることはできない」と豪語し、1月18日の記者会見で、バイデン米政権などが求めるパレスチナとの「2国家共存」解決案も、ハッキリ拒絶した。 
 
③モロッコ・イスラエル外交低調 VS 国際法が助っ人の西サハラ外交活発: 
 2024年を迎えて、ガザ戦争勃発までイスラエル指導の外交活動を謳歌してきたモロッコが、静か、、MAPモロッコ国営通信の紙面に翻っていたイスラエル国旗は畳まれ、イスラエルの回し者でユダヤ・モロッコ人・国王特別顧問アンドレ・アズレイは姿を隠し、賑わせていたユダヤ料理やユダヤ衣装など、ユダヤ万歳が消え去った。。 
 一方、2024年を迎えて、西サハラ難民政府は軍事闘争より外交闘争に重点を置くようになった。もっとも軍事闘争といっても、パレスチナのように派手にドローンを飛ばす金など全くなく、一日に2,3発、旧式の大砲から在庫の弾を、イスラエル軍高官の指揮で作った<砂の壁・地雷防御壁>に撃ち込むだけなのだが、、パレスチナ・ガザ市民の戦いをわがことのように熱烈に支援する西サハラ難民は、「イスラエル軍(=モロッコ軍)の塹壕を破壊!」と、軍事コミュニケを発表して、逸る戦闘意欲を抑えている。 
 「友好国や友人の連帯に感謝しつつ、より前進!」の外交方針が1月6日~10日の西サハラ難民外交委員会で決議された。東日本大震災被災者を見舞ったベイサット駐南アフリカ大使と、西サハラ難民政府首相は、南アフリカのムボンベラに飛んだ。ベイサット大使は、南アフリカ主催の「60年続くキューバ制裁反対の連帯集会」で連帯の声を上げ、バシュラヤ・ハムーディ首相はANC(アフリカ民族会議)112大会で西サハラ独立闘争への変わらぬ支持を訴えた。1月15日、16日,17日と、 南アフリカは<虐げられた人々>で 
賑わった。アフリカ大陸の北端にあるアルジェリアと、南端の南アフリカは、西サハラを支援し続けている。 
 その後、<虐げられた人々>はアフリカ中部のウガンダ首都カンパラに移動し、1月19日から23日まで続くNUM大会に参加する。大会では、ガザ戦争の即時停戦や西サハラの脱植民地化が議題になる。 
 西サハラ難民政府もNUM(非同盟諸国会議)に代表団を送った。代表団はNUMの大会で、西サハラ人民の民族自決権を改めて主張し、国連が西サハラに約束した国連西サハラ人民投票の早期施行を訴える。 
<虐げられた人々>は諦めない!! 
 
 <ほんトラ>になったら、ユダヤ系アメリカ人の娘婿もくっついてきて、<西サハラのモロッコ領有権を承認>した2019年のトランプ文書を再公開します。 外交切り札を失ったモロッコは、チャンスとばかりモロッコ占領地・西サハラから西サハラ占領民をジェノサイドします。 
 他国の大統領選挙ですが、西サハラの難民も占領民も固唾をのんで見守っています。 
 
 
―――――――――――――――――――――――――――――― 
 「サラー西サハラ難民アスリート」の出版情報です。 
著者:平田伊都子、写真構成:川名生十、画像提供:アマイダン・サラー、SPS、 
定価:本体1,800円+税、 
発行人:松田健二、 
発行所:株式会社 社会評論社、東京都文京区本郷2―3―10、電話:03-3814-3861 
同じ「社会評論社」が出版してくださった「ラストコロニー西サハラ(2015年)」、「アリ 西サハラの難民と被占領民(2020年2月)」にも、お目を通してください。 
―――――――――――――――――――― 
Youtube2018年7月アップの「人民投票」(Referendum)もご案内。 
「人民投票」日本語版 URL :https://youtu.be/Skx5CP3lMLc 
「Referendum」英語版 URL: https://youtu.be/v0awSc25BUU 
Youtubeに2018年4月アップした「ラストコロニー西サハラ」もよろしくお願いします。 
「ラストコロニー西サハラ 日本語版URL:https://youtu.be/yeZvmTh0kGo 
「Last Colony in Africa]  英語版URL:  https://youtu.be/au5p6mxvheo 
 
WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名生十  2024年1月20日 
SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子 


Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
  • 日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
  • 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。