広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


特集
文化
国際
アジア
環境
欧州
市民活動
核・原子力
中国
コラム
イスラエル/パレスチナ
農と食
入管
反戦・平和
教育
米国
みる・よむ・きく
検証・メディア
外国人労働者
司法
国際


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年01月11日
2025年01月08日
2025年01月07日
2025年01月04日
2025年01月01日
2024年12月31日
2024年12月30日
2024年12月27日
2024年12月26日
2024年12月25日



Introduction
2013年06月21日掲載 リンク記事

裁判員制度と法律概念


  「ある犯罪行為がどの罪に当たるかを判断する際に、裁判官は必要な限りで裁判員にこれらの法律用語の説明をしなければならず、そのための「指針」になるような文書(司法研究報告書)も公表されています。たとえば、「殺意」(殺人の故意)については「人が死ぬ危険性(可能性)が高い行為をそのような行為であると分かって行為した以上殺意が認められる」という基準が提示されています。これは、法律用語では「未必の故意」と呼ばれるもので、学会でも論争問題となっているのですが、上のような基準では、重い傷害を与えた相手が死亡したときは、ほとんどが「傷害致死罪」(205条)ではなく「殺人罪」(199条)に当たることになってしまうおそれがあります。むしろ、「殺意」が否定され得るような場合を、これまでの判例などあげて例示するという方法で、裁判員に「合理的な疑いのない」判断を求めるべきものと思われます。」(中山研一の刑法ブログより)
http://knakayam.exblog.jp/14330700/






関連記事

関連記事は設定されていません。



最近のリンク記事




広告

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要