橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・労働問題
・遺伝子組み換え/クローン食品
・検証・メディア
・コラム
・中南米
・人権/反差別/司法
・国際
・オバマの米国
・核・原子力
・政治
・経済
・アフリカ
・脱グローバリゼーション
・スポーツ
・欧州
・みる・よむ・きく
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・文化
・地域
・ロシアン・カクテル
・沖縄/日米安保/米軍再編
・旅
・社会
・市民活動・催し情報
・中東
・ITフロント
・科学
・農と食
・反戦・平和
・生活
・憲法
提携・契約メディア
・AIニュース
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2014年03月04日
・2014年03月03日
・2014年03月02日
・2014年03月01日
・2014年02月28日
・2014年02月27日
・2014年02月26日
・2014年02月25日
・2014年02月24日
・2014年02月23日
|
|
アジア
民衆の場所 李憲彦
チェルノブイリを訪ねる旅の予定だったのに・・・ドキュメンタリー番組の制作をしている李憲彦氏はウクライナの政変の関係でフライトを変えることになったと聞きました。(2014/03/04 21:43)
労働問題
日本政府はILO87号&98号条約に違反するな!〜全厚生闘争団が旧社保庁職員分限免職問題でILO結社の自由委員会へ提訴〜
第一次世界大戦終了から約2ヶ月後の1919(大正8)年1月、パリ講和会議が開催され、そこで国際連盟(国際連合の前身)とともにILO(国際労働機関)が設立された・・・と、ここまでは学生時代に歴史の授業で習った記憶があるけれども、ILOそのものについて習った記憶は無い。そもそも学校で労働問題を勉強する機会が無かったから、社会人になるころにはILOという単語さえすっかり忘れ去っていた。もしかすると、ここで労働問題について書く機会が無かったら、ILOについて勉強する機会など無いままだったかもしれない。(坂本正義)(2014/03/04 19:07)
労働問題
夜勤ナースの独り言(1)
ひと昔前までは3K、いわゆる「きつい」「汚い」「危険」な職業と言われていた看護師。不景気なこのご時世、「看護師って給料いいんでしょ」「資格があるから、食いっぱぐれなくていいね」「就職先困らないでしょ」なんて悪意と偏見に満ちたご意見を嫌というほど聞かされるので、職業についてはなるべく隠し通したい私です。(れいこ)(2014/03/04 18:40)
遺伝子組み換え/クローン食品
フライドポテトがターゲットか 食品安全委、米国・GMジャガイモの健康影響調査開始
食品安全委員会は2月24日、米国のシンプロット社のアクリルアミド産生低減・打撲黒斑低減GMジャガイモSPS-00E12-8の健康影響評価を始めた。このGMジャガイモは、高温での加熱処理の際に生成されるアクリルアミドを低減できるとするもので、同時に収穫時の打撃によって生ずる黒斑も少なくできるとしている。昨年、米国とカナダで承認申請が出されているが、まだ承認されてはいない模様だ。(有機農業ニュースクリップ)(2014/03/04 13:32)
検証・メディア
籾井勝人NHK会長の暴走は止められないのか 「辞任するまで、わたしはNHKの受信料の支払いを停止する」 根本行雄
NHK会長の籾井勝人(もみいかつと)は就任記者会見で、従軍慰安婦問題などで失言をしたことから始まり、彼は暴走するばかりだ。2月26日の衆院予算委員会分科会で、1月25日の就任初日に理事10人全員から辞表を取り付けたことが明らかになった。会長の暴走を止める役割を担う10人の理事がこんな状態では、もう、暴走は止められないだろう。暴走を止められるのは、視聴者だけだ。(2014/03/04 13:08)
コラム
パリの散歩道 生演奏の町
パリは欧州一二を争う観光地である。観光地ということは観光客に対するサービスが重要な要素だが美しい街並みだけが魅力ではないことは言うまでもない。ファッションや美食に加えて、意外と忘れられているのが音楽なのである。音楽と言うと隣国ドイツのベルリンがすぐに思い浮かぶのだが、パリの強みはあちこちで生演奏が行われていることだ。(2014/03/04 05:31)
中南米
【再掲】揺れるベネズエラの行方をラテンアメリカ研究者石橋純氏の2007年掲載記事から占う
チャベス亡き後のベネズエラが揺れている。グローバリゼーションと米国の覇権にまっこうから対峙し、“ベネズエラ革命”を担ったチャベス大統領とベネズエラはどこへ行くのか。それを占う絶好の資料として、ベリタが2007年8月14日に掲載した「ベネズエラとウーゴ・チャベス」と題する記事を、筆者の石橋純氏(東京大学教員)のご了解を得て再掲載する。同記事は当時のベネズエラにおけるチャベス派と反チャベス派の対立とその深層を、テレビ局をめぐるメディアの情報操作状況を例に明らかにしている。いまのベネズエラの動きを解き明かす上で参考になる。(日刊ベリタ編集部)(2014/03/03 13:51)
検証・メディア
首相のむなしい憲法論議 劣化する記者の感度 藤田博司
旅先で偶然耳にしたラジオの国会中継。2月10日、衆院予算委での安倍首相と長妻民主党議員とのやりとり。現行憲法でいう「公共の福祉」と自民党改正草案でそれに置き換えて使われている「公益および公の秩序」の違いは何か、という長妻議員の質問に、首相は「わかりやすく言い換えたもの、中身は変わらない」と答えた。変わらないのなら憲法をわざわざ改正する必要がないではないか、と畳み掛ける長妻議員の問いかけには答えず、あとは逃げの一手。(2014/03/03 09:20)
文化
映画監督アラン・レネ死去(91) 「去年マリエンバードで」で世界的に知られる
ルモンドによると、フランスの映画監督アラン・レネ(Alain Resnais、1922−2014)が1日土曜、パリで亡くなった。享年91。(2014/03/03 01:06)
人権/反差別/司法
世界のベタ記事から ダッカの縫製工場オーナー夫婦に殺人の求刑 〜2012年のバングラデシュの火災〜112人死亡
バングラデシュには先進国のアパレル企業向けの縫製工場がいくつもある。工場には適切な労働環境が整っていないところも少なくない模様。とくに火災で被害が多く出た場合にそうした状況が世界に示される。(2014/03/03 00:17)
歴史を検証する
ウクライナ クーデターだったのか? それとも? 「デモクラシーナウ!」を見る
エイミー・グッドマンが司会を務める米報道番組「デモクラシーナウ!」でウクライナの政変を取り上げていた。何人かの専門家が登場して、それぞれの見立てを話す。まずウクライナの政変はクーデターなのか、どうか。(2014/03/02 23:52)
国際
プーチン大統領とオバマ大統領が1時間にわたる緊急電話会談〜緊迫ウクライナ情勢〜
ロシア国営放送「ロシアの声」によるとオバマ大統領がウクライナ情勢を巡ってプーチン大統領と緊急電話会談を行い、1時間にわたる話が行われた。オバマ大統領はロシアの軍事介入に警告を発したとされるが、プーチン大統領はクリミア半島やウクライナ東部でロシア語を話す市民の安全が脅かされるなら、軍事介入も辞さないと言明したとされる。(2014/03/02 17:27)
オバマの米国
オバマ大統領がプーチン首相を牽制 〜ウクライナへの軍事干渉は高くつく〜 ソチのG8サミット放棄も
ロイターによるとクリミア半島駐留のロシア軍が地元の親ロ派とともに金曜、クリミア半島の2つの空港を制圧しているとされる。(2014/03/02 17:16)
コラム
「戦争の美しさ」を語る物語 〜感動と昂揚の戦争物語は戦後一貫した売れ筋商品〜 そして再び戦争は始まる
人類の内面の中にある戦争好きの傾向を直視せよ、と警告してきた作家の一人がイタリアのアレッサンドロ・バリッコである。戦争は悲惨だが、同時に戦争は美しくもあり、日常では体験できない昂揚感もあると説く。そこを直視せず、戦争は悲惨だ、とだけ繰り返し説いてもアピールする力は弱いというのだ。(2014/03/02 03:50)
核・原子力
政府・原子力規制委が原発再稼動の条件とする「世界一厳しい規制基準」の嘘―原子力市民委員会が厳しく指摘 山崎芳彦
原発再稼働推進、新増設もすすめることを方針とするエネルギー基本計画が3月に閣議決定される。原発再稼働を目指して、新規制基準の適合審査申請が各電力会社から目白押し(玄海3・4号、川内1・2号、伊方3号、大飯3・4号、高浜3・4号,止まり1・2・3号、柏崎刈羽6・7号、島根1・2号、女川1号 2014年1月末現在)で、この夏にも稼働を目指しているという異常、異様さである。(2014/03/01 22:04)
政治
武器禁輸の転換、紛争助長が国益損なう 池田龍夫
安倍晋三政権は「積極的平和主義」推進に、熱を上げてきた。国際紛争が続く時代を乗り切るため、「普通の国」を目指している意図が明らかである。政府は、新たな武器輸出管理3原則の素案をまとめ、3月中に閣議決定する方針だ。戦後69年、「平和憲法」を守り続けてきた日本国家改造につながる大問題である。(2014/03/01 17:31)
経済
欧州連合各国の失業率一覧 〜際立つばらつき〜
ロイターは今日、ユーロ圏の欧州連合各国の1月の失業率一覧を発表した。平均は12%と高い。データもとは欧州連合統計局だとされる。失業率の高い国と低い国とでばらつきがあることがわかる。(2014/02/28 20:08)
核・原子力
世界のベタ記事から 日本政府が核兵器レベルのプルトニウムを米国に返還へ
冷戦中に研究目的として米国から日本に提供されていた核兵器レベルのプルトニウムが、米国からの返還請求に基づいて返還することになったと昨日付で、ニューヨークタイムズが伝えている。(2014/02/28 19:44)
|
|
|