橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・米国
・コラム
・中国
・政治

・東日本大震災
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・みる・よむ・きく
・反戦・平和
・遺伝子組み換え/クローン食品
・アフリカ
・教育
・TPP/脱グローバリゼーション
・検証・メディア
・国際
・核・原子力
・欧州
・文化
・人権/反差別/司法
・医療/健康
・沖縄/日米安保/米軍再編
・市民活動
・農と食
・社会
・歴史を検証する
・ITフロント
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・マニラ新聞


・TUP速報




・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報

Time Line
・2017年06月30日
・2017年06月29日
・2017年06月28日
・2017年06月27日
・2017年06月26日
・2017年06月25日
・2017年06月24日
・2017年06月23日
・2017年06月22日
・2017年06月21日
|
|
米国
フェイク・ニュース もう始まったアメリカ大統領選挙戦 平田伊都子
BBC英国TVが、「世界で一番人気のない指導者に、彼の支持者はどう思う?」と、2017年6月27日に問いかけました。 BBCによると、メルケル独連邦首相が42%、習中国主席が28%、プーチン・ロシア大統領でも27%の支持率なのに、トランプ米大統領は22%だ。オバマ前大統領が辞める時には64%あった」と、トランプ米大統領の不人気を数字で示しています。 しかし、全世界の人が人気投票に参加したわけでもないし、トランプ米大統領がこの調査結果を知れば、「フェイク」と、ツイートしそうですね?、、 <トランプ政権のロシア疑惑>に関するCNNによる偽造記事の撤回と謝罪に始まった、新たな大統領選挙戦争を観戦しましょう、、 アメリカ人って、喧嘩が好きだね!(2017/06/30 20:14)
中国
「基本法を民主的に制定しなおして 香港人による命運自決を実現しよう」 香港のウェブサイト「無国界社運Borderless Movement」から
香港は今年の7月1日でイギリスから中国に返還されて20年を迎えます。今日から三日間の日程で中国の習近平・国家主席が香港を訪問します。また7月1日には3月の行政長官選挙で選ばれた林鄭月娥・新行政長官が就任します。香港返還から20年。中国政府は香港基本法を制定し、「50年不変」「一国二制」と約束しましたが、強まる中国の影響力のなかで香港市民は民主化の進展だけが不変だと不安を抱える中での返還20年を迎えています。香港の民主派はこの基本法をたてにして、「約束が違う」「基本法を守れ」と中国に民主化を求めていますが、そもそもこの基本法じたいが、民主化を阻むトリックが仕組まれていました。以下は、香港のプロレタリア民主派の運営するウェブサイト「無国界社運Borderless Movement」に6月28日に掲載された論説の翻訳です。(稲垣豊)(2017/06/30 15:56)
政治
稲田防衛相を即時罷免せよ 根本行雄
稲田朋美防衛相は6月27日、東京都板橋区で開かれた都議選の自民党候補を応援する集会で「防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としてもお願いしたいと、このように思っているところだ」と訴えた。野党4党は6月29日午前、自民党に稲田氏の罷免を要求した。さらに野党側は大島理森衆院議長に対し、稲田氏の発言や学校法人「加計(かけ)学園」問題を審議する臨時国会の召集を安倍晋三首相に働きかけるよう要請した。首相は稲田氏を続投させる方針だが、4野党は首相の任命責任を追及し、罷免要求を強める構えだ。安倍首相は稲田氏を続投させる考えでいるらしいが、7月2日に投開票日が迫る東京都議選で、どのような結果がもたらされるのか。主権者である私たちの資質が問われている。(2017/06/30 15:46)
農と食
フランスの動物愛護団体L214が悪質な養豚業者をビデオで告発
フランスの動物愛護団体L214は食肉や鶏卵のために飼育されている動物の飼育管理状況をウォッチしている。最近では悪質な養鶏場ル・ガエク・デュ・ペラ(Le Geac du Perrat)の状況を数年に渡り監視し、農業大臣に告発ビデオを送り付け、操業停止に追い込んだという実績がある。そのL214が新たな告発映像を公開した。そのキャンペーンビデオの1つが下のリンクだ。(2017/06/29 20:12)
東日本大震災
全国災対連ニュース第125号(2017年6月26日発行)
東日本大震災から6年3ヵ月、熊本大地震から1年余が経過する中、被災者の生活と生業の再建を求めて「5・10国会行動」を展開し、内閣府や復興庁、厚生労働省、国交省、経産省、環境省への要請を行いました。しかし、被災者の切実な要求に対する回答は、従来の域を出るものではなく、積み残しの課題となっていました。(2017/06/29 17:46)
橋本勝の21世紀風刺絵日記
287回 アベちゃんに 嫌われ、恐れられてこそ 本望です
ああ お手上げだ お手上げだ あんなに高い支持率を誇っていたのに アッという間に急降下 森友、加計問題に、共謀罪の強行採決とアベ自民は信用できないという 民意が噴出しました(2017/06/29 15:49)
みる・よむ・きく
ロシアの伝統音楽を蘇生させ独特のビデオを作っている注目のバンド "Otava Yo " ( Отава Ё ) ニューヨークの映画祭で最高賞を受賞
ロシアの伝統音楽を活かした音楽づくりをしている"Otava Yo" という6人組のバンドがあります。このバンドは国際的にも注目され始めていますが、そのきっかけは独特の音楽ビデオにありました。"Otava Yo" のミュージックビデオはyoutubeにもたくさん公開されていて見ることができます。こうしたビデオの1つ”Oh, Dusya, my Marusya”という短編作品が今年、ニューヨークのインディフィルムフェスティヴァル( NYC Indie Film Awards)で最高賞のダイアモンド賞を受賞しました。ミュージックビデオ部門です。その作品が次の5分40秒の映像です。(2017/06/29 12:05)
反戦・平和
シベリア抑留者支援センター情報クリッフ゜No.53(2017.6.6発行)
ロシアに北海道出身の日本人元抑留者が生存することが判明、4月にロシア紙が、昨日毎日新聞が大きく報じて話題になっています。国が全面支援して一時帰国が実現するよう願います。(2017/06/28 16:14)
検証・メディア
菅官房長官 記者会見 2017年6月23日午前
東京新聞の望月衣塑子記者による菅官房長官への質問。記者クラブには珍しく、新聞記者らしい質問が最近行われたことが世間の話題になっている。(2017/06/27 21:27)
みる・よむ・きく
内閣への権力の集中が日本の統治機構上の問題であると論じたビデオニュース・ドットコムの討論
前川喜平前文科省事務次官の記者会見を受けて、ビデオニュース・ドットコムの神保 哲生氏が同番組の宮台真司氏との対談の中で一連の問題提起を行った。前川氏が日本の統治機構上、権力の分立が確立されていないことに問題があると発言したことを受けて、内閣人事局の問題を論じたところが最も興味深い。(2017/06/27 15:36)
遺伝子組み換え/クローン食品
遺伝子組み換え表示検討会:消費者の権利の立場か、検証能性やコストアップで限定論 の立場か
消費者庁が進める遺伝子組み換え表示制度検討会の第2回会合が6月20日開かれ、消費者団体など4者からのヒヤリングと意見交換が行われた。意見陳述では4者からは、現行の遺伝子組み換え表示制度がうまく機能していないことが指摘された。議論の中で、今回新たに「遺伝子組み換えでない」(Non−GM)表示を認めるならば不検出に限るべきだという主張がなされた。また、表示拡大した場合、検出可能性ともにコストアップの負担をどうするかという論点も示された。原則的な「消費者の知る権利」からではなく、検証可能性のような技術的な点からの意見、議論が多かったのは残念だ。(有機農業ニュースクリップ)(2017/06/27 14:17)
アフリカ
【西サハラ最新情報】 国際麻薬防止キャンペーンの焦点はモロッコ 平田伊都子
6月26日は国連が決めた<国際麻薬乱用・不正取引防止の日>です。 この日に先立つ6月22日、国連ニューヨーク本部で、UNODC(ユーエヌオーディーシ)国連薬物犯罪事務所による、麻薬不正取引とテロに関する報告がありました。 「モロッコがカンナビス(別名大麻草)の最大生産国である。多数の過激派組織はその資金源を、麻薬密輸に負っている」と、UNODCは発表しています。その報告を裏付けるように、カンナビス(大麻草)の最大生産国モロッコで、大量麻薬摘発事件やモロッコ人によるテロ事件やIS過激派モロッコ人の逮捕事件が続発しています。 モロッコの人々は身体能力が高いし、イケメンが多い、、<悪魔王子>と異名を取る世界ヘビー級チャンピオンの格闘家、バダ・ハリ(32才)もモロッコ人だし、、 何故、心身共に優秀なモロッコ人が麻薬やテロに走ってしまうのか? 職がないからです。 モロッコ北部のリーフ地域では、ラマダン(断食月)最後の日も、<職よこせデモ>がありました。(2017/06/27 04:52)
【核を詠う】(236)『昭和萬葉集』から原子力詠を読む(1)「既に三日昏睡続く久保山さん死の予定稿となり時を待つのみ」 山崎芳彦
今回から『昭和萬葉集』(講談社刊、全20巻、別巻1)の巻九〜巻二十に収載の短歌作品の中から原子力詠を抄出・記録していきたい。『昭和萬葉集』の原子力詠については、この連載の5回目(2011年9月4日付)から数回にわたり巻七・八に数多く収載された、広島・長崎の原爆被爆にかかわる作品を読み、その時から『昭和萬葉集』全巻の原子力詠を読み・記録することを考えていたが、それから6年近くが過ぎてしまった。この間、原爆詠をはじめ、原発にかかわって詠われた作品を非力ながら可能なかぎり読み・記録してきたが、読むほどに、この国の短歌人が原子力に関わる短歌作品を、広島・長崎・ビキニの原水爆、福島原発事故、そして原子力発電の導入とその定着による原子力社会の現状についてどのように向かい合い作品化して来たかをたどるためにも、『昭和萬葉集』全巻(昭和元年〜昭和50年の短歌作品を年代別に採録)を読みたいと考えた。その中で、原子力と核の時代からの脱却について、改めて考え、学び、いま何をなすべきかを、筆者なりに考えたい。(2017/06/26 21:36)
教育
教育勅語を暗唱させるな 根本行雄
学校法人「森友学園」が運営する幼稚園で、園児に教育勅語を暗唱させていたことが発端となり、国会で議論になっていた。政府は3月31日の閣議で、教育勅語を学校教育で使用しないよう求める質問主意書に対し「憲法や教育基本法に反しない形で教材として用いることまでは否定されない」とする答弁書を決定した。一方で教育勅語について「教育の唯一の根本とするような指導は不適切だ」とも明記した。教育関連の17学会代表らは6月16日、教育勅語を「憲法や教育基本法に反しないような形で教材として用いることまでは否定されない」とした政府の答弁を批判し、「普遍的価値を含むものとして肯定的に扱う余地は全くない」とする共同声明を出した。(2017/06/26 21:31)
政治
東京都議選 定数127人 6月23日告示 7月2日投票 マスメディアは改憲のため<自民党VS小池百合子都知事が率いる都民ファーストの会>の枠組みに有権者の囲い込みを図っているのではないか
東京都議会議員選挙の情報は以下の東京都選挙管理委員会のウェブサイトで読めます。全体で259人が127議席をめぐる闘い。(2017/06/25 10:13)
政治
前川喜平・前文部科学省事務次官の記者会見のビデオをノーカットで毎日新聞が公開
前川喜平・前文部科学省事務次官の記者会見(毎日新聞提供)(2017/06/25 02:27)
TPP/脱グローバリゼーション
グリーンピースが日欧EPA交渉文書をリーク EUの環境保護にとって重大な懸念となると警告
グリーンピースは6月23日、グリーンピース・オランダが入手した日本とEUとの経済連携協定(日欧EPA)関連の文書を公開したと発表した。公開された文書は、2016年後半から2017年初頭にかけてのもので205ページに及ぶ。(有機農業ニュースクリップ)(2017/06/24 23:56)
検証・メディア
NHK、和泉洋人総理補佐官、読売新聞 そして前川喜平前文科省事務次官 日本報道史に残るであろう闇
昨日の前川喜平文科省事務次官による記者クラブでの記者会見を通してクローズアップされたのが、安倍内閣の和泉洋人(いずみ ひろと)総理補佐官の動きだった。そもそもこの問題は今年1月、天下り問題の責任を取る形で文科省を辞職することになった事務次官の前川氏が、加計学園をめぐる内閣の便宜供与疑惑問題でそれまで閉ざされていた口を開いたことがきっかけだ。(2017/06/24 13:31)
|
|





|