橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・政治
・人権/反差別/司法
・中国
・みる・よむ・きく
・コラム
・農と食
・アフリカ
・国際
・検証・メディア
・市民活動
・東日本大震災
・社会
・文化
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・労働問題
・反戦・平和
・核・原子力
・医療/健康
・遺伝子組み換え/クローン食品
・環境
・米国
・欧州
・アジア
・科学
・韓国
![農と食](http://www.nikkanberita.com/img/tn200607060038454.jpg)
・中東
・教育
・地域
・終わりなき水俣
・沖縄/日米安保/米軍再編
・移民大国ニッポン
提携・契約メディア
・AIニュース
・マニラ新聞
![NNN](http://www.nikkanberita.com/img/tn200607042224152.jpg)
![消費者リポート](http://www.nikkanberita.com/img/tn200609221456355.jpg)
・TUP速報
![プレシアン](http://www.nikkanberita.com/img/tn200607061614084.jpg)
![亞洲週刊](http://www.nikkanberita.com/img/tn200805291955174.jpg)
![労働情報](http://www.nikkanberita.com/img/tn200609071339424.jpg)
![ニュー・インターナショナリスト・ジャパン](http://www.nikkanberita.com/img/tn200506011708033.jpg)
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
![openDemocracy](http://www.nikkanberita.com/img/tn200606051648021.jpg)
・Foreign Policy In Focus
・星日報
![噂の真相](http://www.nikkanberita.com/img/uwashin.gif)
Time Line
・2018年02月28日
・2018年02月27日
・2018年02月26日
・2018年02月25日
・2018年02月24日
・2018年02月23日
・2018年02月22日
・2018年02月21日
・2018年02月20日
・2018年02月19日
|
|
政治
共産党委員長・志位和夫氏 「最新の世論調査(テレ朝・26日)●裁量制拡大―反対59%、賛成21% ●裁量制拡大の国会提出―反対65%、賛成15% ●佐川氏証人喚問―必要77%、必要なし14%・・・」
日本共産党委員長の志位和夫衆院議員は次のようなメッセージをツイッターで発信した。 最新の世論調査(テレ朝・26日)●裁量制拡大―反対59%、賛成21% ●裁量制拡大の国会提出―反対65%、賛成15%●佐川氏証人喚問―必要77%、必要なし14%(2018/02/28 23:46)
人権/反差別/司法
【声明】チャーター機によるベトナムへの一斉送還(2018年2月8日)に対する抗議声明(2/28)
移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)は、2月28日、他8団体とともに、2月8日に行われたチャーター機によるベトナムへの一斉送還に対し、以下の通り、抗議声明を発表しました。(移住連Information)(2018/02/28 18:57)
人権/反差別/司法
【声明】朝鮮総聯中央本部への銃撃事件に対する抗議と日本政府への要求(2/28)
移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)は、2月28日、他4団体とともに、2月23日に発生した在日朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)中央本部への銃撃事件に関し、以下の通り、抗議の意と、日本政府に対してこの度の犯罪行為に厳正な対応を求める声明を発表しました。(移住連Information)(2018/02/28 18:52)
中国
中日平和友好条約締結40周年 東京で記念行事
中日平和友好条約締結40周年を祝う記念行事が2月8日に東京で行われた。在日本中国大使館と日中友好7団体が共同開催したもので、両国各界から800人あまりが出席した。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2018/02/28 18:37)
中国
外国人労働者に頼る日本 背後に深刻な高齢化
高齢化が深刻な日本では、外国人労働者に希望の光が託されるようになってきた。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2018/02/28 18:33)
政治
日本が壮大な「忖度国家」になりつつある 玉木雄一郎議員のつぶやき
「希望の党」代表の玉木 雄一郎衆院議員はツイッターで政府試算の「生産性向上」の数字が怪しいことを指摘した。玉木氏はかつて財務省の官僚だった。「官邸の意向に合わせて無理な数字を作るのは、何も裁量労働制のデータだけではない。GDP600兆円を達成するために、あり得ない生産性向上の数字を置いている。グラフにすると非現実性がよく分かると思う。こんな馬鹿な事は、かつて霞ヶ関は絶対にやらなかった。日本が壮大な「忖度国家」になりつつある。」(2018/02/28 13:25)
みる・よむ・きく
アンコール まいにちフランス語 (2013) NHKラジオテキスト 梅本洋一「映画の話をしよう!」(応用編)
今から5年前に買ったNHKラジオのフランス語講座のテキストが出てきた。書庫の整理をしていた時だ。「アンコール まいにちフランス語」と題するこの本は一度放送した中から、再編集して1冊にまとめたもので、この中に応用編として映画評論家である梅本洋一氏の「映画の話をしよう!」というパートがある。NHKラジオのフランス語講座には初級編と応用編があり、応用編は少し上達したリスナー向けの内容になっている。ここであえて梅本洋一氏の講座について触れたいと思ったのは、通常の「応用編」と比べて、シンプルに私たちが日常的に関心を持つフランス映画とリスナーを「フランス語」で結んでくれたということだった。(2018/02/28 12:00)
コラム
カイロの猫たちの記録( Cat in Cairo " The Beast ") 死にかけていた子猫 Heather Hermit
エジプトのカイロで暮らしているロシア人のデザイナー、ヘザー・ハーミット(Heather Hermit)さんは路上で死にかけた猫を見つけました。今回は家で飼っている二匹の猫の話ではありません。以下は、彼女が路上で観察した記録です。「子猫の手には傷があり、皮膚病にもかかっていました。子猫の家族はみな飢餓と厳しい生存環境のせいで滅びてしまったのです。・・・」(2018/02/26 22:45)
農と食
ネオニコ系農薬の代替はIPMが有効 新たな研究
国際自然保護連合(IUCN)の諮問部会の浸透性殺虫剤タスクフォースは2月25日、有害なネオニコチノイド系農薬の実行可能な代替策について、総合的病害虫管理(IPM)の原則と手法を用いることが、経済的にも効果的であるとする新たな研究論文を専門誌に発表した。この論文は、浸透性殺虫剤タスクフォースが昨年発表した『浸透性殺虫剤の生物多様性と生態系への影響に関する世界的な統合評価書』第2版(WIA2)の第3章に当たる。(有機農業ニュースクリップ)(2018/02/26 13:13)
アフリカ
【西サハラ最新情報】 故郷で祝いたい建国記念日 平田伊都子
今年もまた、西サハラ難民の人々は第43回西サハラ建国記念日をアルジェリアの難民キャンプで迎えてしまいました。 SADR(サハラ・アラブ民主共和国)の建国が難民キャンプで宣言されたのは、1976年2月27日のことです。 そして、同年3月5日にSADR(サハラ・アラブ民主共和国)政府を樹立しました。 さらに同年3月8日の国際女性デーを、西サハラ難民軍の中で最初に戦死したバシル・ルフラウィ(享年74年3月8日、30才)を記憶に留めておくため、殉教の日と定めました。 SADRの創設者エルワリも同年6月9日に28才で戦死しました。 西サハラ難民は全寮制難民中学校を6月9日と名付けて、祖国帰還の想いを受け継いでいます。(2018/02/26 10:53)
政治
名護市長選を取材する―2.19 「院内集会…辺野古・米海兵隊を考える」 講師:金平茂紀(TVジャーナリスト) 緒方久子・石川愛子
この集会で名護市長選の本当のことを知り私は驚いた。参議院議員会館内の19日行動(2015・9・19に強行採決された安保法制・集団的自衛権反対で毎月19日に国会で抗議行動をしている)の前に催された。皆さんも「どうして負けたんだろう、期日前投票が44%なんて、高すぎておかしい。変!」と感じたと思われる。金平さんは今回選挙戦を取材していてこれは負けると感じたと言う。(20日掲載の浦島悦子「山の桜は泣いた―名護市長選」と合わせて読んでください)。(2018/02/26 00:29)
コラム
庶民派を装うTV 〜 お前はただの現在などではない 〜
1970年代みたいにTV番組の作り手と視聴者の多くが近い存在ではなくなっています。収入や学歴の格差が次第に固定されてきましたが、そのことはTV番組の視聴層にも影響を及ぼしています。実質的にTV番組の作り手は、彼らが属する階層向けではなく、彼らよりも数段貧乏で文化資本にも乏しい大衆向けの番組を作らなくてはなりません。なぜか。それは購買力こそ減って来たとしても、今なお、選挙で大きな票田となるのが大衆だからです。TVはイデオロギーを増幅させることができる装置です。(2018/02/25 18:44)
中国
中国の都市化率が58.52%に上昇
国家統計局の最新統計データによると、2017年末の時点で、中国都市部の常住人口は前年末比2049万人増の8億1347万人。総人口に占める都市部人口の割合(自都市化率)は58.52%と、前年末比1.17ポイント上昇した。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2018/02/25 16:21)
中国
中国、「大気十条」目標を完全達成、三大エリアのPM2.5濃度が著しく低下
環境保護部(省)の劉友賓・報道官は1月31日、環境保護部定例記者会見において、「5年間の努力が実を結び、中国の『大気十条』目標は完全に達成され、北京・天津・河北地域、長江デルタ地域、珠江デルタ地域におけるPM2.5濃度は著しく低下した」と発表した。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2018/02/25 16:18)
国際
ドイツの大連立政権は樹立するか?:最後の審判を下すのはドイツ社民党員 グローガー理恵(ドイツ在住)
■政権不在 / ドイツでは去年の9月24日の連邦議会選挙以来、政権不在の状態が続いているが、政権なしの連邦議会は機能しているようである。2017年12月には連邦議会において大多数の議員が、しっかりと自分たちの給与引き上げに合意したばかりでなく、イラク、アフガニスタン、マリ共和国などに配置されているドイツ連邦国防軍の海外派遣期間を2018年の3月から4月まで延長することにも合意した。その後のさらなる国防軍・海外派遣期間の延長は新政権によって決定されることになるという。(2018/02/24 19:35)
農と食
米国下院 ポリネーター(花粉媒介者)保護法案を再提出
米国下院のブルメナウアー議員とマクガバン議員は2月14日、「米国ポリネーター保護法」を再提出すると発表した。法案は環境保護局(EPA)に対して、ネオニコチノイド系殺虫剤の使用を一時禁止した上で、完全な評価を行い、これらの殺虫剤の使用がミツバチなどのポリネーター(花粉媒介者)に有害な影響を及ぼさないことを明確にすることを求めるというものだという。実質的にネオニコ系農薬禁止法案といえそうだ。法案の詳細はまだ公開されていない。(有機農業ニュースクリップ)(2018/02/23 23:39)
コラム
歩く見る聞く 田中洋一
東北地方太平洋沖地震と東京電力福島第1原子力発電所の大事故が起きてから来月で7年になる。風評被害がなお残る一方、風化も心配されている。私は大震災の現地を訪ねたことがなく、被災者の声に耳を傾ける機会も少なかった。今を逃してはいけないと思い立ち、遅まきながら取材に取り組むことにした。(2018/02/23 23:32)
検証・メディア
日本政府の対朝鮮政策に合わせて世論をミスリードするNHK Bark at Illusions
日本政府は朝鮮政府の融和姿勢を“ほほ笑み外交”と表現して警戒し、核戦争を回避するために対話を重視する韓国政府に懸念を示して、日米韓が連携して朝鮮に対する圧力を強化すべきだと主張している。そして‟公共放送” NHKは、そんな日本政府の方針が受け入れられるべく世論をミスリードしている。(2018/02/22 21:14)
|
|
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201708011501532.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201708011509222.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201712191411592.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201712191417422.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201602172023053.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201003182335494.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201201272319325.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201308011541144.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/201308011545254.jpg)
|