橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・政治
・欧州
・中国
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・人権/反差別/司法
・社会
・地域
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・アフリカ
・アジア
・国際
・沖縄/日米安保
・農と食
・労働問題
・コラム
・移民大国ニッポン
・文化
・韓国
・市民活動
・教育
・フェミニズム
・スポーツ
・外国人労働者
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・反戦・平和
・TPP/脱グローバリゼーション
・東日本大震災
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2019年02月23日
・2019年02月22日
・2019年02月21日
・2019年02月20日
・2019年02月19日
・2019年02月18日
・2019年02月17日
・2019年02月16日
・2019年02月15日
・2019年02月14日
|
|
政治
高橋千鶴子衆院議員がツイッターで「統計不正、とうとう官邸案件に!」 核心が見えてきた毎月勤労統計の不正問題
厚労省の毎月勤労統計の不正問題を追及している野党議員の一人、高橋千鶴子衆院議員(日本共産党)がこの問題について、国会の状況をツイッターでこう述べた。高橋千鶴子衆院議員 「統計不正、とうとう官邸案件に!今日夕方から統計不正問題での野党合同ヒアリング。2015年9月4日から、16日の第6回毎月勤労統計改善検討会までの間に、阿部正浩座長に対し、厚労省手計(てばか)課長補佐が何度もメールを送り、「官邸と相談している」「急な方針変更」と送っていたことが判明!」(2019/02/23 22:49)
欧州
矛盾を抱える現イタリア政権――アブルッツォ州選挙の結果を踏まえた今後のイタリア政権の行方 〜 チャオ!!イタリア通信(2)
イタリア中部アドリア海沿岸にある「アブルッツォ州」は、イタリアを代表する詩人・作家のダヌンツィオが生まれたところです。このアブルッツォ州で、2月10日に州議会選挙が行われました。(サトウ・ノリコ=イタリア在住)(2019/02/23 16:27)
中国
党中央と国務院が春節の新年会 習近平総書記が演説
中国共産党中央委員会と国務院は、2月3日の午前に人民大会堂で、2019年の春節(旧正月、今年は2月5日)の団拝会(新年会)を開催した。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2019/02/23 16:22)
みる・よむ・きく
慰安婦を通して語る女性の生き難さは現代も 韓国映画『雪道』 笠原眞弓
戦争は、男性性が象徴する暴力的なもの象徴ではないだろうか。戦時には、最も弱い子どもや女性が真っ先に犠牲になる。いや待てよ、女性が虐げられるのは、戦時ばかりではない。今の世にもそんな話は世界中に、日常的に転がっていると気づかせる。(2019/02/23 00:30)
核・原子力
文科省「小学生のための放射線副読本を読む」 山端伸英
日本の文科省は「小学生のための放射線副読本」と称する読本を小学5年生に配布している。これについて筆者はFacebookのコンタクトから知ることが出来たが、日本の現実から遠いところにいる上にメキシコのラグナ・ベルデでは福島原発と同モデル同型同年製の原子炉(ゼネラル・エレクトリック製)が稼動中なので関心があり、物理学者の入口紀男さんにFacebook上でこの自民党政府の副読本についてのコメントをいただいた。以下が、そのコメントだが、より多くの方に知っていただきたい。(2019/02/23 00:18)
社会
ネットを悪用した「ヘイト攻撃」を考える集会 【第3弾】〜SNSを使ってみよう〜
ネットを悪用した「ヘイト攻撃」を考える集会、という興味深い催しが行われています。 ヘイトスピーチや誹謗中傷にネットという新しいツールが使われていることから、これに対して有効な防衛策を具体的に講じる、ということが狙いの講習会です。昨日、東京の連合会館で行われたものは第三弾として、ヘイトスピーチをする人々がSNS(ソーシャルメディア)を活用するのなら、防衛する側もSNSを使ったらどうか、というもの。ところが、これまで労働組合のリーダーの人たちの中にはSNSをあまり活用できていなかった、という人がどうも少なくないようなのです。(2019/02/22 22:56)
政治
森ゆうこ・参院議員(自由党)のツイッターから「9月14日のメールが注目されているが、既に9月4日に事務局から第5回勤労統計検討会議で提案された結論を修正する提案。・・・」 核心部分に迫る
森ゆうこ・参院議員(自由党)がツイッターでこうつづった。厚労省の毎月勤労統計のサンプルの入れ替えを議論していた委員会に安倍官邸の影響があったことを示唆するものとして注目される。森ゆうこ「9月14日のメールが注目されているが、既に9月4日に事務局から第5回勤労統計検討会議で提案された結論を修正する提案。しかも、前日の9月3日には中江総理秘書官から安倍総理にサンプル総入れ替えの影響について説明したことが衆予算委で明らかになっている。」(2019/02/22 19:56)
政治
リテラが国会審議の重要点を解説 <安倍首相が統計不正の証拠メールを突きつけられ大慌て! 答弁中の根本厚労相に「いったん戻れ」と前代未聞の指示>
ウェブジャーナルの「リテラ」が厚労省の毎月勤労統計の統計の取り方をめぐる不正問題にからみ、今、国会で与党が野党から追及されている重要点に触れている。官邸が厚労省の「毎月勤労統計」の取り方の変更に影響を与えたか、ということだ。(2019/02/21 21:42)
検証・メディア
「NHK『最後の良心』の制作部署が解体の危機 70人超が合同で要望書 醍醐聡(だいごさとし):東京大学名誉教授
皆さま (拡散歓迎)もうご存知かもしれませんが、NHK内で次のような動きが起こっています。「NHK『最後の良心』に異常事態『ETV特集』『ハートネットTV』の制作部署が解体の危機」 70人超の部員が合同で要望書を提出」(2019/02/21 21:24)
中国
バレンタインデーが母の日に? 若者の4割が「母親に花を贈る」
オンラインショッピングモール大手の「淘宝網」ユーザーのうち、「80後(1980年代生まれ)」の7割以上が、バレンタインデーに自分のために花を贈った。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2019/02/21 19:37)
人権/反差別/司法
徴用工問題は日韓間の一致点に依拠して解決を図るべき 〜 院内集会「韓国大法院判決を考える」
徴用工問題をめぐる韓国大法院判決を考える集会が、2月中旬に参議院議員会館で開かれた。主催したのは、歴史認識問題に取り組む市民団体や、徴用工裁判の支援団体で結成する「強制動員問題解決と過去清算のための共同行動」と「朝鮮人強制労働被害者補償立法をめざす日韓共同行動」。(村田貴)(2019/02/21 19:00)
社会
私の昭和秘史(5) 国華隊・渋谷大尉の遺書 『父に逢いたくば蒼天をみよ』 織田狂介
こうした状況の中で、昭和20年6月11日午後5時10分。冒頭で述べておいたように鹿児島県知覧・万世の両陸攻基地から、最後の特攻隊となった11機が、沖縄に向かって飛び去っていった。日本陸軍航空隊による「最終の特攻出撃」が決行されていたわけである。文字どおり「往きてもはや再び還らざる第64振武隊国華隊」の若き勇士たちである。この時の情景を本稿冒頭で引用した神坂次郎氏の『今日われ生きてあり』の文章の中から、再び紹介しておきたい。ちなみに触れておくが、このころ「特攻出撃」を決行していた航空機は、陸軍も海軍も、その殆どがボロボロの機体とエンジンとで、いずれも“廃棄寸前”のものばかりであったという。「飛ぶたびに鋲(びょう)がゆるみ、燃料タンクからは油が漏れる状況だった」というし、これらの特攻機を見送る地元の女子学生や近隣の主婦たちが、そうと知って涙と共に彼らの操縦席を「草花で埋め尽くし、手製の人形で飾ったのが、せめてもの死に赴く若者、少年兵たちへの精一杯のはなむけであったろう・・・」と、神坂次郎氏も、瞼をうるませながら書き綴ったに違いない。そんな情景を描写しているのが、彼の著書の中の短編の一文、『第11話・父に逢いたくば蒼天をみよ』である。(2019/02/21 13:06)
地域
アベノミクスを地方から考える 「これではおカネはまわらない」 小野田明子
青森県は、自他ともに認める賃金の安い県だ。昨年は、鹿児島県より1円高く、762円で、ビリから2番目だった。自他ともに認めるとは、客観的に全国でも最も貧しい県だということと、主観的にも、経営者も「うちは苦しい経営なので、最低賃金で」と言い、労働者も「最低賃金でも貰えるならいい。会社がつぶれては困る」と応じる県民性にある。大企業は、数少なく、ほとんどが中小企業。しかも、親族会社となると採用も身内やその周辺だとすると、「労使関係」などという緊張関係は皆無といってよいだろう。はっきり言えば、日本で一、二番を争う安い労働力を提供している、都会から移住した者から見ると本当に人の好い県民なのである。(2019/02/21 11:24)
政治
国会パブリックビューイングを見に行く 3 政府統計不正問題 緊急街頭上映(新宿駅西口地下) 2019年2月16日
2月16日土曜日、東京の新宿駅西口地下で国会パブリックビューイング(国会PV)の緊急街頭上映が行われた。国会PVとは国会審議を公共の場でともに見る、という昨年始まった市民運動である。この日のテーマも厚生労働省の毎月勤労統計のデータの不正問題だ。今回の国会審議は主に2月13日の衆院予算委員会での質疑である。いつもの上西充子法政大学教授(国会PV代表)とともに解説に加わったのは明石順平弁護士だ。明石弁護士は「アベノミクスによろしく」や「データが語る日本財政の未来」などの著作を通して現政権の経済政策の失敗を豊富なデータで検証してきた人である。明石氏は明快にアベノミクスと賃金の関係についてこう語った。(2019/02/19 22:19)
みる・よむ・きく
メキシコ映画ROMAの周辺 山端伸英
関係者は何も言わないが、オスカー賞にノミネイトされたメキシコ映画ROMAには、異常なほど「小津安三郎」の影響が見て取れる。スペインではアントニオ・サントスAntonio Santosの「Yasujiro Ozu」は映画関係者によく読まれており、ROMAのアルフォンソ・クアロン監督にも伝わっているだろうが、そのカメラワークとカットの取り方は小津の引き写しかとも思われるものだ。実際、アメリカやラテンアメリカではこのような映画製作思想は存在しなかったわけで、今回のROMAの評価は実際には小津の評価につながって欲しい。(2019/02/19 21:53)
橋本勝の21世紀風刺絵日記
321回 原発輸出で生き残れ!?
原発ゼロの勢いはおさまりそうもない だがあくまでも原発にこだわり続ける安倍政権だが さらに事態は深刻なことになっている(2019/02/19 21:27)
中国
「年末賞与額は1万元未満」が6割の調査結果
テンセント(騰訊)の資産運用プラットフォーム「理財通」などの機関が1月29日、「2018年年末賞与に関する調査報告」を発表した。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2019/02/18 23:28)
みる・よむ・きく
『反戦川柳句集「戦争したくない」を贈ります』を読む 小野田明子
梅雨空に「九条守れ」の女性デモ 2014年、さいたま市三橋公民館が発行する「公民館だより」への掲載が拒否された句だが、この件をみて表現の自由が守られない時代になっていると気が付いた人が多かったのではないか。私もその一人だ。(2019/02/18 23:08)
|
|
|