橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・欧州
・中国
・労働問題
・政治
・コラム
・検証・メディア
・国際
・文化
・反戦・平和
・関生反弾圧市民情報センター
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・アフリカ
・アジア
・農と食
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・みる・よむ・きく
・人権/反差別/司法
・市民活動
・TPP/脱グローバリゼーション
・沖縄/日米安保
・外国人労働者
・社会
・スポーツ
・憲法
・移民大国ニッポン
・教育
・中東
・核・原子力
・司法
・医療/健康
・地域
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2019年06月27日
・2019年06月26日
・2019年06月25日
・2019年06月24日
・2019年06月23日
・2019年06月22日
・2019年06月21日
・2019年06月20日
・2019年06月19日
・2019年06月18日
|
|
欧州
長いながーいイタリアの夏休みの過ごし方 〜 チャオ!!イタリア通信(6)
イタリアは6月に入ると、もうバカンス気分になります。というのも、小学校以上は大体6月10日頃に終了し、9月の第2週目まで約3カ月間、長いながーい夏休みになるからです。(サトウ・ノリコ=イタリア在住)(2019/06/27 20:34)
中国
公安部児童捜索システム「団圓」開設から3年
公安部児童失踪情報緊急公開システム「団圓」が開設されてから3年の間に、失踪児童に関する3978件の情報が公開され、そのうち3901人が無事見つかり、捜索の成功率が98%に達している。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2019/06/27 20:09)
労働問題
コラム
「介護労働者の権利宣言」の創設に向けて!
日本社会は年々高齢化に拍車が掛かり、介護への需要が増える一方であるにも関わらず、介護労働者の地位向上は遅々として進まない。仕事にやりがいを持って働いている介護労働者が、現実社会により「生きがい」や「誇り」を搾取され、心身の疲労を深め続けている。このような状況を改善するためには、介護を利用する高齢者やしょうがいしゃの人々と協力し、お互いが支え合える環境を築くことが重要であるが、そのような「労働環境」について話し合う「場」もあまりない。(2019/06/27 19:32)
政治
志位和夫委員長がツイッターで「首相、年金問題で苦しくなって言い訳を始めたが、どれも自慢になりません。」
日本共産党の志位和夫委員長がツイッターで攻勢をしかけているように見えます。志位和夫委員長 「首相、年金問題で苦しくなって言い訳を始めたが、どれも自慢になりません。『5年間で380万人の就業者が増え、保険料収入が増えた』→増えたうちの7割は年金だけでは暮らせない高齢者。『今年は年金を0・1%上げることができた』→・・・」(2019/06/27 17:48)
政治
志位和夫氏(日本共産党委員長)「ジョージ・ソロス氏ら米最富裕層は、大統領選候補者への連名書簡で、最富裕層への増税を主張した。」
日本共産党の志位和夫委員長(衆院議員)はツイッターでこう述べた。志位和夫氏「ジョージ・ソロス氏ら米最富裕層は、大統領選候補者への連名書簡で、最富裕層への増税を主張した。税収増・10年間で321兆円を、気候変動対策や学生ローン返済の救済策のあてるべきと。首相は、わが党の富裕層課税を「信憑性がない」と拒否したが、ソロスさんの爪の垢を煎じてのんだらいかが?」(2019/06/27 16:07)
コラム
かくもトランスなチェ・ゲバラ 宝塚歌劇団の公演ポスター
街を歩いていて、1枚のポスターが目に飛び込んできました。宝塚歌劇団のこの夏の公演のミュージカルのポスターです。目に飛び込んできたのはキューバ革命の英雄、チェ・ゲバラを演じる俳優の顔でした。宝塚歌劇団は女性が男も演じるのが伝統なわけですから、チェ・ゲバラが主人公なら、男役の女優が演じるのは不思議でも何でもないのです。しかし、ゲバラのようにTシャツにまでなって世界中であまりにも頻繁にその顔を見る革命のイコンが女性によって演じられポスターになっていることが、目を引くきっかけではありました。(2019/06/27 14:03)
検証・メディア
年金問題でNHKは公共放送としての責任を果たせ Bark at Illusions
金融庁の審議会の報告書で老後2000万円の資産が必要だという試算が行われていたことが発端となり、老後の生活への不安がクローズアップされている。政府は報告書の内容は国民に「誤解」を与えるとか「不適切」だと言って報告書の受け取りを拒否して議論を避けているが、多くの人が年金だけでは暮らせないことは事実だ。来月には参議院選挙も控えており、年金問題は重要な争点の一つになるだろう。NHKが公共放送だというなら、それにふさわしい責任ある放送を求めたい。(2019/06/26 23:04)
国際
【西サハラ最新情報】 危うしUNRWA,パレスチナと西サハラ難民の命は? 平田伊都子
2019年6月21日の国連報道室は、やり切れないムードに包まれていました。 この日、ピエール・クレヘンビュール・ウンルワUNRWA事務局長を招いて特別記者会見が開かれましたが、記者の誰もがウンルワUNRWA最大のスポンサーだったアメリカが拠出金を断ち切っているのを知っていました。 ウンルワUNRWAの年間予算12億ドル(約1,440億円)のうち3憶ドル(約360億円)が、削減されたことになります。 「国連事務総長はアメリカと、再交渉したのか?」、「どこの国がアメリカの拠出金を負担するのか?」、「資金繰りはどうなっているのか?」、「パレスチナ難民の食糧は賄えているのか?」、、 記者たちの質問は、食うに困っているパレスチナ難民の窮状を代弁していました。 これに対してウンルワUNRWA代表は、「当面は凌げるが、半年先の見通しは立たない」と、答えました。 これが、約540万パレスチナ難民の命を預かるUNRWAの返事です。 ?? ウンルワUNRWAは、国連パレスチナ難民救済事業機関の頭文字です。(2019/06/26 14:51)
コラム
「マクロ経済スライド」を廃止して、減らない年金とすることがバカげた提案か。これを続けることがバカげた政策か。 澤藤統一郎(さわふじとういちろう):弁護士
昨日(6月19日)の党首討論。正確には、「国家基本政策委員会合同審査会」というそうだ。メディアは注目しなかったが、志位和夫(共産党委員長)と安倍晋三との「討論」を振り返ってみたい。以下が、その「討論」の議事速報(未定稿)からの引用である。本日の赤旗紙面には、おそらく発言のとおりの、もっと詳細な文字起こしが掲載されている。これによれば、安倍晋三の発言は、この議事速報のように滑らかなものではない。つっかえ、つっかえのよれよれ発言。(2019/06/25 13:30)
文化
イヴァン・ジャブロンカ氏の日仏会館における講演「社会科学における創作」
社会科学を文学に創造する・・・それはいったいどのようなことなのか?フランスから初来日した歴史学者で作家のイヴァン・ジャブロンカ氏(Ivan Jablonka, 1973〜 パリ第13大学)の講演のタイトルが「社会科学における創作」だったことは大いに目を引いた。いったい社会科学は文学になるのだろうか?社会科学者は文学の創造者たりえるのだろうか?ここで社会科学者と言っているのは、たとえば歴史学者、社会学者、人類学者、政治学者などである。6月24日、会場である日仏会館に足を運ぶと、ジャブロンカ氏の著作の販売ブースが作られていた。売られていたのは「私にはいなかった祖父母の歴史」と「歴史は現代文学である」の2冊。いずれも名古屋大学出版会によるもので、売っている男性は名古屋から本をもって上京してきたと言う。百聞は一見に如かず。(2019/06/25 02:15)
反戦・平和
戦争力を強める日本<1>憲法違反の「防衛計画の大綱」 矢倉久泰
安部政権は2018年12月18日、2019年度からの新しい防衛計画の大綱(防衛大綱)と中期防衛力整備計画(中期防)を閣議決定しました。中国や北朝鮮、ロシアに対応するため、米国と一層協力して、宇宙戦争まで含むさまざまな戦力強化を盛り込んでいます。これらは「武器を持たない」「戦争をしない」、つまり「集団的自衛権を行使しない」と定めた平和憲法をないがしろにするものです。その具体的な内容を検証するとともに、根っ子にある日米軍事同盟を安部政権はどう進めているのか。そして、それに対応する自衛隊の現状はどうなっているか。私たち主権者は、どのような国をめざすべきなのかを、ご一緒に考えたいと思い、数回にわたって報告と提案をさせていただきます。(2019/06/24 10:55)
政治
前川喜平氏講演会「21世紀の平和教育と日本国憲法」<8>専門家任せにせず、市民が声を上げよう
大野:では、会場からもご意見を頂戴したい。 質問者:新聞報道の中で、今の時代は学費がどんどん高くなり、学生は様々なアルバイをしなければ学校に通えなくなり、講義に出る時間も取れないという状況になっているようであるが、学費が高くなっている現状を打開する手立てはないのか、意見を聞きたい(2019/06/24 10:32)
コラム
映画「主戦場」の異例のヒットを喜ぶ 澤藤統一郎(さわふじとういちろう):弁護士
私は未見なのだが、映画「主戦場」が大きな話題となっている。2019年4月20日公開で、その2か月後の興行成績を朝日新聞は、「東京の映画館では満席や立ち見状態になり、上映後には拍手が起きる『異例のヒット』」と報じている。全国各地に上映館が拡大している。この種の映画としては、紛れもない「最大級の異例のヒット」。世論への影響も小さくない。テーマは慰安婦問題。劇映画ではなく、多数者へのインタビューを重ねた地味なドキュメンタリー。これがなぜ異例のヒットとなったか。何よりも、異例の宣伝が功を奏したからだ。(2019/06/23 20:42)
関生反弾圧市民情報センター
子どもの保育園に提出する「就労証明書」に押印を求めたことを「強要」だと京都府警 関生弾圧、続く
連帯労組関生支部に対する弾圧は6月の入り、新たな段階を迎えています。18日に滋賀県警による新たな逮者が出ました。続いて19日にはこれまで逮捕者が出ていなかった京都で弾圧が始まると同時に、武建一委員長に対する4回目の逮捕が強行されました。京都では関生支部組合員の運転手が、子どもの保育園に提出する「就労証明書」に押印を求めたことを京都府警が「強要」だとし逮捕するというめちゃくちゃな権力行使がまかり通っています。(大野和興)(2019/06/23 15:09)
橋本勝の21世紀風刺絵日記
329回 反安倍の風刺画キャンペーンを!!
どうやらアベ政権は衆参同日選は あきらめたみたいだ 7月21日に参院選が行われることになる 決して楽観は許されないがアベ政権を致命的な敗北に追い込み そしてアベ政権の終末の時が・・・・・・(2019/06/23 14:14)
政治
立憲民主党 枝野幸男代表 街頭演説 2019.6.8 JR関内駅南口 〜2年前の結党時の熱が感じられる枝野氏の演説〜
tamaCH 立憲民主党の枝野党首の今月の演説。2年前の結党時期の熱が感じられる。枝野氏が台湾の李登輝に学んだのが、政局のタイミングのつかみ方だと言う。経済政策を公表するタイミング、内閣不信任案を出すタイミング、これら1つ1つをタイミングを見計らって慎重に打ち出しているのだろう。・・・日本経済の6割を占めている消費をテコ入れすることが大切だ。株価だけが上がっても意味がない。高齢者が老後の充実した暮らしのためにお金を使っていける社会に改革することが大切だ。(2019/06/23 02:29)
政治
阿部知子衆院議員 「まず企業の社会保険料負担の軽減を図ることが重要」 正規雇用拡大に向けた中小零細企業対策として
立憲民主党の阿部知子衆院議員は立憲民主党が公約に打ち出した時給1300円について、こうツイッターにつづった。阿部 知子議員「最低賃金1300円を立憲民主党が掲げたことが取り上げられている。毎日八時間働いて暮らせる賃金が獲得できるかを考えたら当然なのだが、果たして中小企業、零細企業がそれに耐えられるかの問題もある。・・・」(2019/06/22 20:03)
国際
米無人機飛行は戦争挑発行為だ
中東は戦争一歩前だった。米無人機撃墜を口実にしたトランプ大統領のイラン攻撃。一般紙にはあまり載っていないが、『赤旗』が分かりやすく記事を集めている。「米大統領 イラン攻撃一時承認」「無人機撃墜 イラン対応策言及せず」「米大統領『司令官のミス』」「『撃墜は領海内』イラン外相主張」「米無人機一部回収」。(戸塚章介)(2019/06/22 13:57)
|
|
|