橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・コラム
・国際
・アフリカ
・政治
・環境
・文化
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・外国人労働者
・検証・メディア
・市民活動
・人権/反差別/司法
・社会
・核・原子力
・欧州
・みる・よむ・きく
・司法
・歴史を検証する
・沖縄/日米安保
・中国
・関生反弾圧市民情報センター
・教育
・反戦・平和
・農と食
・地域
・経済
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・安倍政権を検証する
・中東
・難民
・TPP/脱グローバリゼーション
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2020年02月18日
・2020年02月17日
・2020年02月16日
・2020年02月15日
・2020年02月14日
・2020年02月13日
・2020年02月12日
・2020年02月11日
・2020年02月10日
・2020年02月09日
|
|
コラム
2020年の最悪のシナリオ 1 自衛隊のクーデターで首相夫妻が日本から放逐される場合
コロナウイルスが今後さらに日本国内で患者を増やし、国民生活に大きなダメージを与え、さらに安倍首相が対処できず、さらに国会でいつまでもご飯論法や否認を続けた場合、何が起きうるでしょうか。様々なケースが考えられます。安倍政権はこれまで最高裁判官の指名や検察官の退官年齢の延長で、司法も検察もほぼ手中に収めたかに見えます。今、安倍首相は、すでに国法の上に超越して存在していると見る人が増えています。三権分立が失われ、どんなに政治がすさんでも安倍首相が辞職しないかぎり、選挙で敗北するまでいつまでも安倍政権が続く可能性があります。(2020/02/17 22:08)
コラム
NHK支持率調査を
コロナウイルスの封じ込めに失敗して混乱に日本を陥れている安倍首相とその内閣だが、2月10日の安倍内閣の支持率調査で未だ45%も支持があると報じたのはNHKだった。この数字が何を意味しているか、というと、NHKの信頼性は大丈夫か、ということであろうと思う。受信料を払っている、多くの親愛なる同胞の方々は同感してくださるのではなかろうか。(2020/02/16 21:14)
国際
サンダース候補らの提案する「みんなのためのメディケア」(Medicare for all) 米報道番組はどう報じているか 〜がんと診断されて4割が2年以内に全財産を使い果たす〜
今、始まったばかりの米民主党・大統領予備選で重要なイシューの1つがバーニー・サンダース候補が掲げる”Medicare for all”(全員のためのメディケア)となっていて、これは現在、複数の制度を併用しているのをシングルペイヤーというシンプル化した支払制度に転換しようということのようです。そこでこの制度に改めるとどのくらい財源がいるのか、などをめぐって議論が起きています。すでに2018年暮れに米報道番組「デモクラシー・ナウ!」で、Medicare for allがいったい何か、そして、どのくらいその必要性があるのかをめぐって司会のエイミー・グッドマン氏が詳しい人々にインタビューを行っています。(2020/02/16 18:32)
コラム
安倍政権と旧ソ連とアメリカ 日本にソ連型を導入した異色の自民党政治家
「なぜ財界人はこの期に及んでも安倍首相の辞職を求めないか」という文章を先日書いたばかりです。旧ソ連や東欧をリアルタイムで知っているのは1991年以前に生まれた世代であり、29歳以上です。物事の輪郭がおぼろげに分かってくるのが仮に10歳としても39歳以上でしょう。すると、それ以下の世代は旧ソ連というものを知りません。筆者は安倍政権になると旧ソ連に似てくると2013年の特定秘密保護法制定の頃に批判的に書きましたが、あれから安倍政権のもとで6年以上が過ぎ、統計の不正や、公文書の改竄・廃棄、政府要人の不起訴、権力者の取り巻きへのえこひいき、という典型的な旧ソ連の弊害が起きています。安倍政権と自民党が日本共産党を攻撃し、自分たちは資本主義の政党だと自己認識しているであろうだけに、事態は滑稽を通り越して悲痛ですらあります。なぜなら自己の失敗を認められないことがまさに旧ソ連の特質だったからです。(2020/02/16 14:28)
アフリカ
【西サハラ最新情報】 ガリ西サハラ難民大統領VSグテーレス国連事務総長 平田伊都子
やりました! オマル西サハラ難民政府国連代表の外交努力が功を奏して逃げ回る国連事務総長をアフリカのエチオピアで摑まえ、ガリ西サハラ難民大統領とグテーレス国連事務総長の対決を実現させました。(2020/02/15 18:37)
政治
貧困層が医療に十分アクセスができないことを示す米政府資料
米国のU.S. Department of Health & Human Servicesという省庁が公開している貧困層の医療アクセスを考えるための資料があります。2014年ころのデータを使っているものなので、数年の差はありますが、これらの数値からアメリカの貧困に関する概要が見えてくるはずです。(2020/02/15 17:43)
政治
マイケル・ムーア監督がバーニー・サンダース候補を応援する理由
マイケル・ムーア監督と言えば「ロジャー&ミー」でGM工場の海外移転と衰退する工場街を克明に描き、「ボウリング・フォー・コロンバイン」では銃保有の問題を描き、「華氏911」でジョージ・W・ブッシュ大統領時代の問題を描き、「シッコ」ではアメリカに国民医療保険制度がない問題を描き、とデビューから一貫してアメリカの病根を独自の語り口でユーモラスに描いてきたドキュメンタリー映画監督です。このムーア監督は民主党支持で、政治に関して遠慮せず語ってきたことでも知られていますが、今回の予備選ではバーニー・サンダース支持を昨年秋から打ち出しています。(2020/02/15 03:21)
コラム
映画「恋愛小説家」と米大統領選
ジャック・ニコルソンが主演した「恋愛小説家」は、恋愛に不器用な恋愛小説の名人が恋に目覚める、という風変わりな設定が功を奏して、ヒットを記録した。この映画でニコルソン扮する小説家が恋をする相手を演じたのはヘレン・ハントで、作家がいつも昼飯を食っている近所のレストランのウェイトレスという役だった。バツイチの彼女には一人息子がいて、少年はよく病気になる。だから、母親はいつもストレスがたまっているのだ。これまでにも再婚を考え、デートをしても子供の心配が途中で絡んでくるためにうまくいかない。(2020/02/13 21:40)
環境
「パワーシフト・キャンペーン」〜再生可能エネルギーへの完全移行に向けて〜
かつて、日本では地域ごとに割り振られた電力会社としか電気を契約することができなかったが、2016年4月の法改正によって様々な業種が電気事業に参入する「電力自由化」により、すべての人たちが自分のライフスタイルに合った電力会社を自由に選択できる仕組みへと変わった。「電力自由化」の動きに伴い、最近では、温室効果ガスを大量に排出する石炭火力発電や危険性が高い原子力発電よりも、環境にやさしいとされる「再生可能エネルギー」に切り替える動きが日本各地で見られるようになった(藤ヶ谷魁)(2020/02/13 16:05)
文化
[核を詠う](294)波汐國芳歌集『鳴砂の歌』から原子力詠を読む(4)「被曝禍に妻逝きわれの独り居に今宵も風がノックするらし」 山崎芳彦
波汐國芳歌集『鳴砂の歌』を読んで来て、今回が終りになる。福島原発の過酷事故によって、国内にとどまらない世界的な、現在にとどまらない人間のみならず命あるものの未来にわたっての核の深刻な危険が、より明らかにされたにもかかわらず、核エネルギー依存の政治・経済支配者の核兵器も含んだ原子力社会の継続への姿勢は変わらないなかで、福島の歌人・波汐さんが「原発爆ぜ悔いても吠えても戻らぬを失いたりしものの重たさ」、「核融合成る世紀とぞ陽(ひ)のほかに陽をしつくらば其(そ)に焼かれんを」…と詠い、「頑張るぞ九十四歳うたをもて福島おこしにわれはつらなる」と第十五歌集『鳴砂の歌』を編まれた作品を読ませていただいたことへの感謝の思いは深い。(2020/02/13 15:03)
政治
ティム・ロビンス「ドナルド・トランプに勝つ最良の候補がバーニー・サンダースです」
バーニー・サンダースがニューハンプシャー州での民主党予備選でも得票首位に輝いた。米報道番組「デモクラシー・ナウ!」ではバーニー・サンダースはトランプ現職候補に勝てるか?という設問で番組を作っているが、映画俳優のティム・ロビンスは「トランプに勝つにはバーニーが最良の候補」と語った。バーニー・サンダース候補は社会主義者とも言われ、アメリカでは常識外れと思われがち。穏健派でないとトランプに勝てない、という説に対して、ロビンス氏は次のようなことを述べた。(2020/02/12 17:40)
文化
フランスの漫画家クレール・ブレテシェさん亡くなる Claire Bretécher est décédée
フランスの漫画家、クレール・ブレテシェさんが亡くなった。79歳だった。フランスでは女性を中心に多くの読者を擁していた国民的漫画家だった。代表作は「アグリッピーヌ」や「欲求不満の人」など。(2020/02/12 17:10)
橋本勝の21世紀風刺絵日記
341回 オリンピックは改憲に利用することに意義がある
東京五輪まであと半年弱となりました そこでオリンピックを大いに盛り上げる、いや 盛り下げるための五輪ポスターはいかが・・・・・(2020/02/12 14:03)
外国人労働者
外国人労働者を取り巻く現状はいかに〜在日ベトナム人労働者の実情(2)〜
出入国在留管理庁(入管庁)は、2月7日に新たな在留資格である「特定技能」を取得して在留する外国人数を発表した。昨年12月末時点での人数が1,621人で、9月末の219人から7.4倍ほどの伸びを見せている。(岩本裕之)(2020/02/11 20:30)
文化
TED講演 サイモン・シネック「なぜ優れたリーダーの元では安心を感じられるのか」
経営理論家のサイモン・シネックが優れたリーダーとは何かについて講じている。日本におけるリーダーはどうか?まったく逆になってはいまいか。彼らに自己や家族や友人の命を託せるだろうか。(2020/02/11 19:32)
アフリカ
【西サハラ最新情報】 みんな、ヒーロー、ヒロイン「アリ 西サハラの難民と被占領民の物語」発売中 平田伊都子
<アリ 西サハラの難民と被占領民の物語>再度のお報せと、AUアフリカ連合やアメリカ政界やモロッコ占領地での西サハラ人の活躍を報告します。 45年間、親から子へ子から孫へ、祖国独立を目指して努力を続けているのは、西サハラ難民政府の大統領や外交官だけではありません。 運転手、兵士、先生、学生、主婦、労働者、誰もが自身の持ち場で頑張っています。 <みんな、ヒーロー、ヒロイン>という想いを籠めて、<アリ 西サハラの難民と被占領民の物語>のカバーには、たくさんの西サハラ人に登場してもらいました。(2020/02/10 17:43)
国際
米民主党予備選 エイミー・クロブシャー候補が世論調査で3位に追い上げる
米民主党予備選では首位争いをしているサンダース候補とブティジェッジ候補の後ろに、女性候補であるエイミー・クロブシャー候補が世論調査で浮上してきた。バイデン候補とウォレン候補に勢いがない間隙をついての浮上で、クロブシャー候補は討論会でも目立っている模様。当選すれば最初の女性大統領となる。(2020/02/10 15:33)
文化
アンソニー・マカーテン講演「笑いについて」 ニュージーランド出身で英国で活動している映画作家・放送作家・ジャーナリストがユーモアを披露
「ボヘミアンラプソディー」や「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」などの映画を手がけてきた映画作家でジャーナリストのアンソニー・マカーテン氏がTEDトークで英語のジョークを披露しています。(2020/02/10 01:48)
|
|
|