橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・コラム
・文化
・みる・よむ・きく
・政治
・教育
・司法
・国際
・環境
・アフリカ
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・外国人労働者
・検証・メディア
・市民活動
・人権/反差別/司法
・社会
・核・原子力
・欧州
・歴史を検証する
・沖縄/日米安保
・中国
・関生反弾圧市民情報センター
・反戦・平和
・農と食
・地域
・経済
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・安倍政権を検証する
・中東
・難民
・TPP/脱グローバリゼーション
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2020年02月22日
・2020年02月21日
・2020年02月20日
・2020年02月19日
・2020年02月18日
・2020年02月17日
・2020年02月16日
・2020年02月15日
・2020年02月14日
・2020年02月13日
|
|
コラム
日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)の議長・南彰氏の慧眼
2018年9月から新聞労連委員長になった南彰氏は、日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)の議長もつとめており、昨年は"FIGHT FOR TRUTH”と称して首相官邸前で行われた、官房長官らの記者に対する不当な質問妨害への抗議集会を開くなど、これまでにない行動力を伴う言論人であり、労組のリーダーです。その資質は今、行っているテレビ朝日の「報道ステーション」のスタッフの大量解雇に対する抗議集会で、一層明瞭になったと思います。(2020/02/22 23:10)
文化
[核を詠う](295)角川『短歌年鑑・令和2年版』から原子力詠を読む「まほろばを流るる小川のほの明かりふくしまの村は未だくらやみ」 山崎芳彦
今回は角川『短歌年鑑・令和2年版』(角川文化振興事業団、令和元年12月7日刊)の「自選作品集」、「題詠秀歌」、「角川歌壇・特選作品集」、「作品点描」それぞれの特集に所収の作品群から、筆者の読みによって原子力詠を抄出させていただく。月刊総合短歌誌を発行している角川の『短歌年鑑』は、短歌界の動向を知る上で筆者にとって貴重である。2011年の福島原発事故以降、原子力に関わって短歌人がどのように詠っているかを知るための一端として、毎年度の同年鑑を読み続けている。当然のことだが、歌人の歌う対象は多岐にわたり、「原子力詠」として筆者が読み取る歌は、年鑑所収の千数百人の歌人による数千首の作品のなかで、その数は決して多いとは言えない。しかし、年鑑に載せられた作品を読みながら改めて膨大な作品を読む、短歌に触れることは筆者にとってありがたいことであると思い、その中で原子力にかかわる作品に出会うことの貴重さに感動するのである。(2020/02/22 21:55)
みる・よむ・きく
講談社のお料理BOOK 「わが家の自慢カレー〜人気料理研究家イチオシ!〜」
日本には写真をたくさん使った料理の指南書が多数出ていますが、その多くが極めて高度のテクニックがあり、美しく仕上がっていていつも感心します。こういう料理の本を作るのには手間をかけているだろうな、と想像されます。そして、そうした素晴らしい本にもかかわらず、何年かすると新しく出版された本におされて書店から姿を消してしまうのは悲しいことでもあります。料理の本を一堂に集めた書店とか、図書館とかがあってもよいですね。講談社のお料理BOOK 「わが家の自慢カレー〜人気料理研究家イチオシ!〜」もそのような日本の手間をかけた一冊です。(2020/02/22 12:53)
政治
社民党党首選と立憲民主党との合流に党内から批判と異論 党大会に支持者らが公開質問状
社会民主党は22、23の両日の党大会で党首選を行うが、手続きをめぐり党規違反と批判する声が党支持者らから上がっている。また党中央が意欲的な立憲民主党との合流にも、地方組織には反対、慎重論が根強い。「憲法を指針に武力によらない平和と社会民主主義をめざす」党に、何が起きているのか。石川県の党支持者が又市征治党首に宛てた公開質問状と、それに対する党の回答を紹介する。(2020/02/22 10:41)
政治
米民主党 新鋭アレクサンドリア・オカシオ=コルテス議員(民主党・下院)の行動力
昨今、アメリカの民主党では「プログレッシブ」という言葉に勢いがあります。progressive 。これは進歩的、という意味です。動詞のprogressは前進する、進歩する、という意味。現在のアメリカの文脈で言えば、格差是正のため再分配を重視し、人種差別に反対、マイノリティや移民の人権重視、あるいは男女間の差別に反対、LGBTの権利の重視というような意味です。ニューヨークタイムズ電子版(2月20日)のカティ―・エドモンドソン記者による「オカシオ=コルテスが民主党進歩派の選挙陣営を構築中」と題する記事は、今の民主党の空気が伝わってくるかのようです。(2020/02/22 01:39)
教育
「日の丸・君が代」ILO/ユネスコ勧告実施市民会議3.1発足集会の開催
日本における教職員に対する「日の丸・君が代」強制の問題については、これまで国内で幾度となく訴訟が起こされ、国際人権機関などへも訴え掛けがされてきたが、いずれも教職員の思想・良心の自由が守られるような明確な見解が示されることはなかった。(2020/02/21 11:11)
司法
法匪!? 検事総長候補の定年延長 高尾義彦
現場を離れた後も、司法記者の端くれを自任する筆者にとって、黒川弘務東京高検検事長の定年を延長した安倍内閣の閣議決定ほど、まがまがしく感じた司法界の事件はない。国家公務員法と検察庁法を、政権に都合のいいように捻じ曲げた解釈で、違法と指摘する意見に賛同し、警告したい。(2020/02/20 19:26)
コラム
アメリカの大富豪に新聞社設立資金をカンパしてもらったらどうか
アメリカの民主党大統領候補予備選に出馬しているマイケル・ブルームバーグ氏には1983年生まれの娘さんがおり、彼女は馬術に通じ馬術チームをニューヨークで持っているとの情報がウイキペディアに出ていますが、それよりも目を引くのはフィランソロピストという肩書きでしょう。これは公共の善のためにコミットする活動家です。(2020/02/20 17:44)
国際
マイケル・ブルームバーグ元NY市長が起こす民主党大統領選挙・予備選での波紋
マイケル・ブルームバーグ氏はブルームバーグという金融情報端末の創業者で、その成功の結果、大金持ちとして知られており、ニューヨーク市長を過去に3期12年務めた大物。そのブルームバーグ氏が民主党大統領候補を選ぶ予備選挙に参戦し、サンダース陣営とは別の形で波紋を呼び起こしています。ブルームバーグ氏の参戦について、アメリカでは金に糸目をつけず、スタッフも大量動員し、選挙宣伝の動画PRもTV局でバンバン流す、とすら報じられています。CBSで先日、報じられていたのはブルームバーグ陣営の最初のTV広告がサンダース候補を始めとする他の民主党候補者たちを非難する内容のものだったことです。(2020/02/20 15:41)
環境
シルバさんと語ろう地球の未来〜持続可能な世界のために〜
2005年、環境分野で初となるノーベル平和賞を受賞したケニア出身の故・ワンガリ・マータイ氏が来日した際、「もったいない」という日本語に最も感銘を受けたことから、同氏と毎日新聞社とでスタートした「MOTTAINAIキャンペーン」。この「MOTTAINAI」には、環境ワードである3R(Reduce〈ゴミ削減〉・Reuse〈再利用〉・Recycle〈再資源化〉)に加え、地球資源へのRespect(尊敬)の意味が込められているという。マータイ氏は生前、環境を守る世界共通語として「MOTTAINAI」を広める活動に励んだ(藤ヶ谷魁)(2020/02/19 15:57)
コラム
2020年の最悪のシナリオ 1 自衛隊のクーデターで首相夫妻が日本から放逐される場合
コロナウイルスが今後さらに日本国内で患者を増やし、国民生活に大きなダメージを与え、さらに安倍首相が対処できず、さらに国会でいつまでもご飯論法や否認を続けた場合、何が起きうるでしょうか。様々なケースが考えられます。安倍政権はこれまで最高裁判官の指名や検察官の退官年齢の延長で、司法も検察もほぼ手中に収めたかに見えます。今、安倍首相は、すでに国法の上に超越して存在していると見る人が増えています。三権分立が失われ、どんなに政治がすさんでも安倍首相が辞職しないかぎり、選挙で敗北するまでいつまでも安倍政権が続く可能性があります。(2020/02/17 22:08)
コラム
NHK支持率調査を
コロナウイルスの封じ込めに失敗して混乱に日本を陥れている安倍首相とその内閣だが、2月10日の安倍内閣の支持率調査で未だ45%も支持があると報じたのはNHKだった。この数字が何を意味しているか、というと、NHKの信頼性は大丈夫か、ということであろうと思う。受信料を払っている、多くの親愛なる同胞の方々は同感してくださるのではなかろうか。(2020/02/16 21:14)
国際
サンダース候補らの提案する「みんなのためのメディケア」(Medicare for all) 米報道番組はどう報じているか 〜がんと診断されて4割が2年以内に全財産を使い果たす〜
今、始まったばかりの米民主党・大統領予備選で重要なイシューの1つがバーニー・サンダース候補が掲げる”Medicare for all”(全員のためのメディケア)となっていて、これは現在、複数の制度を併用しているのをシングルペイヤーというシンプル化した支払制度に転換しようということのようです。そこでこの制度に改めるとどのくらい財源がいるのか、などをめぐって議論が起きています。すでに2018年暮れに米報道番組「デモクラシー・ナウ!」で、Medicare for allがいったい何か、そして、どのくらいその必要性があるのかをめぐって司会のエイミー・グッドマン氏が詳しい人々にインタビューを行っています。(2020/02/16 18:32)
コラム
安倍政権と旧ソ連とアメリカ 日本にソ連型を導入した異色の自民党政治家
「なぜ財界人はこの期に及んでも安倍首相の辞職を求めないか」という文章を先日書いたばかりです。旧ソ連や東欧をリアルタイムで知っているのは1991年以前に生まれた世代であり、29歳以上です。物事の輪郭がおぼろげに分かってくるのが仮に10歳としても39歳以上でしょう。すると、それ以下の世代は旧ソ連というものを知りません。筆者は安倍政権になると旧ソ連に似てくると2013年の特定秘密保護法制定の頃に批判的に書きましたが、あれから安倍政権のもとで6年以上が過ぎ、統計の不正や、公文書の改竄・廃棄、政府要人の不起訴、権力者の取り巻きへのえこひいき、という典型的な旧ソ連の弊害が起きています。安倍政権と自民党が日本共産党を攻撃し、自分たちは資本主義の政党だと自己認識しているであろうだけに、事態は滑稽を通り越して悲痛ですらあります。なぜなら自己の失敗を認められないことがまさに旧ソ連の特質だったからです。(2020/02/16 14:28)
アフリカ
【西サハラ最新情報】 ガリ西サハラ難民大統領VSグテーレス国連事務総長 平田伊都子
やりました! オマル西サハラ難民政府国連代表の外交努力が功を奏して逃げ回る国連事務総長をアフリカのエチオピアで摑まえ、ガリ西サハラ難民大統領とグテーレス国連事務総長の対決を実現させました。(2020/02/15 18:37)
政治
貧困層が医療に十分アクセスができないことを示す米政府資料
米国のU.S. Department of Health & Human Servicesという省庁が公開している貧困層の医療アクセスを考えるための資料があります。2014年ころのデータを使っているものなので、数年の差はありますが、これらの数値からアメリカの貧困に関する概要が見えてくるはずです。(2020/02/15 17:43)
政治
マイケル・ムーア監督がバーニー・サンダース候補を応援する理由
マイケル・ムーア監督と言えば「ロジャー&ミー」でGM工場の海外移転と衰退する工場街を克明に描き、「ボウリング・フォー・コロンバイン」では銃保有の問題を描き、「華氏911」でジョージ・W・ブッシュ大統領時代の問題を描き、「シッコ」ではアメリカに国民医療保険制度がない問題を描き、とデビューから一貫してアメリカの病根を独自の語り口でユーモラスに描いてきたドキュメンタリー映画監督です。このムーア監督は民主党支持で、政治に関して遠慮せず語ってきたことでも知られていますが、今回の予備選ではバーニー・サンダース支持を昨年秋から打ち出しています。(2020/02/15 03:21)
コラム
映画「恋愛小説家」と米大統領選
ジャック・ニコルソンが主演した「恋愛小説家」は、恋愛に不器用な恋愛小説の名人が恋に目覚める、という風変わりな設定が功を奏して、ヒットを記録した。この映画でニコルソン扮する小説家が恋をする相手を演じたのはヘレン・ハントで、作家がいつも昼飯を食っている近所のレストランのウェイトレスという役だった。バツイチの彼女には一人息子がいて、少年はよく病気になる。だから、母親はいつもストレスがたまっているのだ。これまでにも再婚を考え、デートをしても子供の心配が途中で絡んでくるためにうまくいかない。(2020/02/13 21:40)
|
|
|