橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・政治
・コラム
・みる・よむ・きく
・文化
・米国
・司法
・中東
・検証・メディア
・教育
・医療/健康
・アフリカ
・国際
・憲法
・外国人労働者
・農と食
・反戦・平和
・環境
・アジア
・社会
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・経済
・欧州
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・人権/反差別/司法
・市民活動
・TPP/脱グローバリゼーション
・スポーツ
・移民大国ニッポン
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・核・原子力
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2020年05月16日
・2020年05月15日
・2020年05月14日
・2020年05月13日
・2020年05月12日
・2020年05月11日
・2020年05月10日
・2020年05月09日
・2020年05月08日
・2020年05月07日
|
|
政治
【火事場ドロボー 一途にご恩返しの巻】れいわ新選組 代表 山本太郎 #スーパーシティ法案 #竹中平蔵 #国家戦略特区
れいわ新選組 山本太郎氏(2020/05/16 21:57)
政治
ライブ 172 5/16(土) 福山哲郎x宮台真司 検察庁法改正案を考える。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
ペリスコープにUP(2020/05/16 19:41)
コラム
NHK経営委員会:オリンピック重視の予算配分にリスク管理の視点が欠けていなかったか検証を
NHK経営委員会はいったい何のために存在する組織なのだろうか?そこに集まる人々は〜経営委員長を含めて〜果たして国民の代表と言えるのだろうか?あまりにも、国民や視聴者からかけ離れていなかったのか。NHKは今回、延期になった東京五輪に総額いくらの予算を組んでいたか、また番組は何本が作られることになっていたかをまずは公開することが先決だろう。(2020/05/16 19:08)
みる・よむ・きく
ミテフスカ監督の映画「ペトルーニャに祝福を」を見る 宇波 彰(うなみ あきら):明治学院大学名誉教授
かなり時間が経過してしまったが、去る2020年1月14日に,私はミテフスカ監督の映画「ペトルーニャに祝福を」(2018年)を試写で見た。北マケドニア、フランス、ベルギー、クロアチアの合作映画である。ヘミングウェイに「Men without women」という作品があり、「男だけの世界」と訳されている。この映画は、「男だけの世界」であると規定されていたらしいキリスト教の行事に、ペトルーニャという女性が「侵入」するという物語である。聖なる川に青年たちが入って、司教が投げ込む小さな木の十字架を競って取ろうとする。そこへペトルーニャが突然に参入し、その十字架を手にする。(2020/05/16 18:08)
文化
責任と贖罪:虐殺の記憶を語ること 髭郁彦 (ひげいくひこ):記号学
1月13日、文京区区民センターで憲法を考える映画の会が企画した「自主制作・上映映画見本市#3」が行われ、総計7本のドキュメンタリー映画が上映された。私はその中で「靖国・地霊・天皇」(2014年)、「9条を抱きしめて―元米海兵隊員が語る戦争と平和―」(2013年:以後サブタイトルは省略する)、「反戦を唱う女たち」(1988年)という三本の映画を見たのだが、ここで書こうと思う事柄は「9条を抱きしめて」と関係する問題である。映画の完成度から言うならば、この映画よりも他のニ本の方が完成度は高かったが、この作品が提示する問題について考察する必要性を私は強く感じたのだ。それには以下の理由があった。(2020/05/16 17:43)
政治
TVスポンサー法の制定を 宣伝費を払うかどうかは消費者の権利として まずは表示から 2
TVスポンサー法の制定を提案してみました。消費者は商品を購入するに際して、その企業(メーカーその他)がどのようなTVのCMを流し、どのような番組の制作資金を提供しているのか、一度立ち止まって考え、選択の自由を与えるという趣旨です。たとえば、今、消費税は10%で、多くの消費者は生活を直撃され、購買力も落ちてしまっています。そうした時に消費税10%を煽るような報道番組のスポンサー企業の商品を買うのは馬鹿らしいことですし、矛盾しています。経済団体は法人税の引き上げには反対し、消費税10%あるいはさらなる消費税の引き上げを訴えています。(2020/05/16 02:15)
政治
「法が終わるところ、暴政が始まる」 東京高検検事長の定年延長についての元検察官有志による意見書全文
2020年5月15日午後、検察庁法改正に反対する松尾邦弘・元検事総長(77)ら検察OBが法務省(法務大臣あて)に意見書を提出した。5500字に及ぶ長いものであるが、アベ政権への批判姿勢は相当に強いものであり、参考までに全文を紹介したい。(2020/05/16 02:01)
政治
Choose Life Project 5月15日 #検察庁法改正案の強行採決に反対します 司法関係者からもあがるこの声に、政治はどう答えるのか?(LIVE)
Choose Life Project(2020/05/15 19:06)
政治
TVスポンサー法の制定を 宣伝費を払うかどうかは消費者の権利として まずは表示から
インターネットでChoose Life Projectのような、TV番組などのプロや映像制作者たちによる真摯な政治を報じる番組や、国会パブリックビューイングのような国会監視番組などが視聴数を増やすだけでなく、大きな影響力を持ち始めています。THE PAGEのように国会中継をYou Tubeに流している番組を作っているブランドもあります。TVでも真摯な番組はあるものの、スポンサーや政権を忖度したり、視聴率に縛られたりして、自由に報道出来なくなっています。公共放送のNHKが政権に忖度してその報道に信頼性が失われていることを考えると、民主主義の発展のためにはインターネットの番組の健全な育成をさらに促す必要があり、TVに集まるスポンサー料とのバランスを修正していくべき時期に来ています。(2020/05/15 17:56)
政治
The PAGE 【国会中継】衆院内閣委員会 森法相が出席し検察定年法案の質疑(2020年5月15日)
【国会中継】衆院内閣委員会(2020/05/15 17:21)
米国
個人主義の病〜The Disease of Individualism 〜
トランプは今日のアメリカの危機の原因ではない。トランプは病気の症状であり、病気を助長しているだけだーー。新型コロナウイルスへの対応で揺れるアメリカ。現地から届いた若手研究者、ダグラス・ミラー氏のエッセイ。(2020/05/15 07:55)
司法
#検察庁法改正案に抗議します〜法案廃止を求めるオンライン集会開催
既に様々な問題点が指摘され、芸能人や著名人を含む多くの人が反対の声をあげている検察庁法改正案。「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグが付けられたツイートは900万(類似のものも含めると1000万とも)を超え、まさに「ツイッターデモ」の様相を呈している。検察官の独立性を脅かし、さらには民主主義の根幹を崩しかねないこの法案の廃止を求め、5月14日、オンラインで「検察庁法改正案に抗議する!リレートーク集会」が緊急開催された。主催は「改憲問題対策法律家6団体連絡会」と「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」とで構成する実行委員会。集会はZoomを通じてネット配信され、開始直後には視聴定員となる500人を突破した。(村田貴)(2020/05/14 22:26)
政治
Choose Life Project 野党国対委員長に聞く、検察庁法改正案の強行採決にどう立ち向かう?#検察庁法改正案に関する緊急記者会見
Choose Life Project(2020/05/14 19:08)
政治
国会パブリックビューイング 検察庁人事への内閣介入問題 ゲスト解説:山添拓参議院議員(日本共産党) 進行:上西充子(国会パブリックビューイング代表) 2020年3月22日
新型コロナウイルスで集会も開きにくい今、検察庁法が改正されようとしています。国会パブリックビューイングの上西充子教授が山添拓議員(日本共産党参議)に話を聞いているこのYouTube映像は3月にUPされたものですが、わかりやすいので再再度紹介いたします。(2020/05/14 16:17)
中東
イエメン:コロナで初等学校の早期終了を実施 高校、大学でも検討
日本では新型コロナウイルスの拡大による休校で、入学・始業時期をを4月から9月にずらす案が取りざたされているが、紛争が続くイエメンでも、新型コロナウイルスの発生を受けて予定よりも早く学年を終了するなど、子供たちの「学ぶ権利」に影響が出ている。この措置は当面初等教育過程で実施されるが、高校、大学でも行われる見通し。5月12日付の「MIDDLE EAST MONITOR」が報じた。(村田貴)(2020/05/13 23:11)
政治
Choose Life Project 5月13日 なぜいま、わたしたちは声をあげるのか #検察庁法改正に抗議します 亀石倫子/せやろがいおじさん 他
なぜいま、わたしたちは声をあげるのか.司会:疋田万理(メディアプロデューサー) 亀石倫子(弁護士)せやろがいおじさん(お笑い芸人/YouTuber)笛美(会社員)古舘寛治(俳優)白石和彌(映画監督)エローン(ラッパー)ダースレイダー(ラッパー)みたらし加奈(臨床心理士)(2020/05/13 21:19)
政治
志位和夫議員「核心部分が「欠陥法案」であることが鮮明になりました」 悪評高い検察庁法改正案
検察庁法改正の国会審議。今週にも衆院で強行採決で可決させるという噂も飛んでいましたが、志位和夫衆院議員(日本共産党)は次のようにツイッターで述べています。志位和夫衆院議員「今日の衆院内閣委員会は流会になりました。野党が「役職定年延長の基準は」と質問したのに対し、武田大臣が「基準はない。2022年の施行日までに決める」などとのべ、・・・」(2020/05/13 20:52)
政治
ミッテラン大統領の記者会見 1985年11月 外国人を含む400人のジャーナリストを前にしたフランス大統領の記者会見は
フランスのInaがミッテラン大統領の記者会見の映像を公開しています。ミッテラン大統領と言えば社会党の大統領で当時、任期が7年だったため、再選を含め1981年から合計14年間、行政府のリーダーシップを取りました。この映像は1985年に行われたもの。内政、経済、社会、外交について語ります。最初に10分ほどの簡単なスピーチを行った後、記者たちの質問も行われます。約400人の記者が詰めかけ、外国人の記者も参加しています。(2020/05/13 15:48)
|
|
|