橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・中東
・人権/反差別/司法
・入管
・環境
・外国人労働者
・みる・よむ・きく
・欧州
・アジア
・教育
・人類の当面する基本問題
・農と食
・コラム
・核・原子力
・検証・メディア
・国際
・政治
・アフリカ
・経済
![農と食](http://www.nikkanberita.com/img/tn200607060038454.jpg)
提携・契約メディア
![NNN](http://www.nikkanberita.com/img/tn200607042224152.jpg)
・AIニュース
![労働情報](http://www.nikkanberita.com/img/tn200609071339424.jpg)
・司法
・マニラ新聞
![消費者リポート](http://www.nikkanberita.com/img/tn200609221456355.jpg)
・TUP速報
![プレシアン](http://www.nikkanberita.com/img/tn200607061614084.jpg)
![亞洲週刊](http://www.nikkanberita.com/img/tn200805291955174.jpg)
![ニュー・インターナショナリスト・ジャパン](http://www.nikkanberita.com/img/tn200506011708033.jpg)
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
![openDemocracy](http://www.nikkanberita.com/img/tn200606051648021.jpg)
・Foreign Policy In Focus
・星日報
![噂の真相](http://www.nikkanberita.com/img/uwashin.gif)
Time Line
・2023年12月11日
・2023年12月10日
・2023年12月09日
・2023年12月08日
・2023年12月07日
・2023年12月06日
・2023年12月03日
・2023年12月02日
・2023年11月29日
・2023年11月25日
|
|
中東
もうひとつのパレスチナ自治区ヨルダン川西岸でもイスラエルの抑圧が激化
イスラエルによるパレスチナ抑圧は,イスラエル軍による虐殺が続くガザだけでなく、もうひとつの自治区、ヨルダン川西岸地区でも激しくなっている。イスラエル入植者によるオリーブ農民への襲撃が頻発していると、Middle East Monitorが12日伝えた。(大野和興)(2023/12/12 22:56)
人権/反差別/司法
世界人権デー 在日外国人が民主化訴え都内でデモ
12月10日の世界人権デーに合わせ、在日外国人たちは10日、東京都内でデモ行進「世界人権デーピースマーチ」を実施した。(藤ヶ谷魁)(2023/12/11 13:52)
入管
改定入管法の施行阻止 未成年仮放免者に在留資格を 市民団体が全国で一斉アクション
改定入管法の施行期限があと半年と迫る中、12月10日の世界人権宣言の日に合わせて、入管問題に取り組む市民団体が全国一斉アクションを行った。東京で取り組まれたデモ行進には約150人(主催者発表)が参加。「改悪入管法は施行するな!」と書かれた横断幕などを掲げながら、「入管は難民を強制送還するな」「入管は家族をバラバラにするな」と、参加者が声を上げた。(岩本裕之)(2023/12/10 18:33)
中東
学生若者団体 日本政府にイスラエルへの働きかけを求める記者会見を開催
パレスチナ自治区ガザ地区で“国際法違反”を繰り返すイスラエル政府に恒久的な「攻撃停止」を求めるよう日本政府に働きかけるべく、学生・若者団体は7日、都内で記者会見を開いた。(藤ヶ谷魁)(2023/12/10 12:11)
中東
「国連憲章第99条発動」【西サハラ最新情報】 平田伊都子
2023年12月6日、アントニオ・グテーレス国連事務総長は<国連憲章第99条>の発令を宣言し、国連安保理議長にその旨の書簡を届けました。 <発動>とは物々しいですね、、 ステファン国連事務総長報道官によると、「99条は、国連事務総長が世界の平和と安全が脅かされている判断した事項に関して、国連安保理に勧告できる事務総長の特権を明記したもの」だそうで、12月8日, 国連事務総長は国連安保理で<発動の理由を説明し、<即時停戦>を嘆願しました。(2023/12/09 13:55)
中東
ガザ虐殺に加担する米国、1万トン以上の武器弾薬をイスラエルに供与
ガザでの人道危機を作り出したイスラエル軍の攻撃のために、米国から1万トン以上に武器弾薬がイスラエルの送られた。これはイスラエル国防省が12月6日の声明で明らかにしたもので、この日軍用装備を積んだ200機目の貨物機が米国からイスラエルに到着した。Middle East Monitorが7日に伝えた。(大野和興)(2023/12/07 22:12)
入管
入管法は廃止一択!市民が都内でデモ行進
11月26日、渋谷区内で“改悪”入管法の廃止を求めるデモ行進「STOP改悪入管法デモ」が市民有志によって取り組まれた。(藤ヶ谷魁)(2023/12/07 17:33)
環境
若者団体が気候変動問題に関して緊急アクションを実施予定 1.5度目標やってるふりはもうやめて
11月30日から12日にかけての期間でアラブ首長国連邦で開催されている気候変動枠組条約第28回締約国会議 (COP28)。岸田文雄首相は、1日の首脳級会合で「世界の脱炭素化に貢献する」と発言した一方で、石炭火力発電の減少に向けた具体的な方針などは示されていない。(2023/12/07 12:45)
外国人労働者
外国人労働者の権利が認められる受入制度の創設を 日本労働弁護団が緊急声明
技能実習制度に代わる新制度の創設を目指して議論を重ねてきた「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」が、11/24に最終報告書案を取りまとめた。同報告書では、新たに「育成就労」いう制度を設けて、本人が転籍(転職)を希望する場合に、1年超の就労と一定の日本語能力試験への合格を条件に、転籍(転職)を認めものとしている。また、経過措置により当面の間は転籍に一年を超える就労期間も設定可能とするように提言している。(2023/12/07 09:58)
みる・よむ・きく
映画 『メンゲレと私』 アウシュヴィッツの中で学んだ生きる術 笠原眞弓
最近のガザとイスラエル、またウクライナの市民、世界のあちこちで起きている、特に子どもたちを巻き込んだ戦況に心を痛めている。ユダヤ人問題は、今の日本人にとって遠いことかもしれないが、国内にある人種や部落差別などと重ねて考えた時、他人事ではなく迫ってくる。(2023/12/06 21:24)
欧州
一人の女の子の死から考える―「女性に対する暴力撤廃の国際デー」〜チャオ!イタリア通信(サトウノリコ)
11月25日は、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」でした。イタリアでも毎年この活動が行われていますが、今年は特に多くの若い女性が集会に参加し、スーパーの前でも「国際デー」をアピールするチラシが配られるなど、今までにない活動が見られました。(サトウノリコ=イタリア在住)(2023/12/03 01:09)
中東
「二か国共存はパレスチナと西サハラに」【西サハラ最新情報」 平田伊都子
11月29日は、<パレスチナ人民連帯国際デー>です。 1947年のこの日11月29日に国連総会で、<パレスチナ分割決議181が採決されました。 この決議は、「パレスチナを分割して、ユダヤ人とパレスチナ人の二つの国家を建設し、聖地エルサレムは国際管理下におく」、というものでした。アラブ諸国は反対、ユダヤ人側とアメリカ・旧ソ連は賛成して、可決されました。 国連が主張する、「二か国共存」の礎になっています。(2023/12/02 11:55)
中東
ネット空間を支配する反パレスチナに対抗するさまざまの運動に参加を! JCA−NETがキャンペーン
インタネット空間の市民自治を掲げて活動しているJCA−NETでは、ネットを通じてのガザ支援のキャンペーンを行っています。この分野でも、市民としてやれることはたくさんあります。JCA—NETの小倉利丸さんは「以下の署名運動やeSIMの寄贈の運動にぜひ協力してみてください。団体のみの署名もありますが、個人で署名できるものもあります。いずれの署名運動もあまり日本では拡がっていません。」と呼びかけています。(大野和興)(2023/11/29 20:51)
中東
「ガザ休戦で西サハラ難民対応計画も再活動」【西サハラ最新情報】 平田伊都子
「2023年11月23日午前10時から4日間の戦闘休止」が、イスラエルとハマスの双方で、別々に発表されました。 「ハマス殲滅まで、戦争は続ける」と、断言したネタニヤフ・イスラエル首相は、休戦直前もガザ北部のインドネシア病院を戦車で包囲しました。 あれほど<戦闘休止>に逆らっていたネタニヤフが、シブシブ応じたのは、イスラエル紙ハーレツのスクープがあったからです。(2023/11/25 12:59)
中東
ガザのアル・シファ病院院長がイスラエルによって逮捕され、空爆も続く
23日から戦闘中断のはずが、その後もイスラエルによる空爆が続き、ガザのアル・シファ病院院長がイスラエルによって逮捕された。ハマスは、イスラエルによるアル・シファ病院院長と医療スタッフの逮捕を非難、彼らを直ちに釈放するようにイスラエルに要求することを国際機関に呼びかけた。23日、アルジャジーラが伝えた。(大野和興)(2023/11/23 20:27)
アジア
コラム
【韓国最新事情】政権・与党を辛辣に批判する番組が次々と消えていく 安田幸弘
チュジヌ・ライブが突然打ち切られた。政権与党から送り込まれたKBS(韓国公共放送)新社長就任初日、与党から執拗に「偏向番組」と攻撃されてきた番組が終了されられてしまった。チュジヌはリスナーへの最後の挨拶も伝えられないままクビになったという。KBS新社長は、これまでKBSが偏向報道を続けてきたことについて「対国民謝罪」をしたんだと。(2023/11/23 13:27)
中東
「これは戦争ではない、テロだ」とフランシスコ法王が語った
フランシスコ法王は「これは戦争ではない。これはテロだ」と語った。法王は、10月7日以来、ガザで14,100人以上、イスラエルで約1,200人のパレスチナ人が死亡したことを受け、イスラエルとハマスの紛争は戦争を超え、「テロリズム」になっていると述べた。中東の衛星テレビ局、アルジャジーラが伝えた。(大野和興)(2023/11/22 20:45)
アジア
ミャンマーが抱える「ロヒンギャ問題」−迫害や差別を止めるには−〈後編〉 熊澤 新
一種の「差別感情」を含んだロヒンギャについての意識は、私がミャンマーの民主化に関する活動に参加し始めてからなんとなく感じていた。それが、2012年6月以降に相次いで起こったロヒンギャとラカイン民族の衝突事件によって、より顕在化したと思う。(2023/11/22 18:11)
|
|
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/202206132144531.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/202110061453183.jpg)
![広告](http://www.nikkanberita.com/ads/202303012156163.jpg)
|