広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
農と食
国際
アジア
核・原子力
入管
反戦・平和
教育
文化
中国
市民活動
米国
欧州
みる・よむ・きく
検証・メディア
外国人労働者
司法
国際
イスラエル/パレスチナ
市民活動告知板
人権/反差別/司法


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2024年12月02日
2024年11月30日
2024年11月29日
2024年11月28日
2024年11月27日
2024年11月26日
2024年11月22日
2024年11月21日
2024年11月20日
2024年11月18日



Special

特集

イラン核問題




イラン包囲網 〜5ヵ国の合同作戦が仏誌で報じられる〜
  ウィキリークスが紙面を大々的に飾ったのは11月30日だった。その直後に出た12月2日―8日号のル・ヌーベル・オプセルバトゥール誌(フランス)には「イランに対する秘密の戦争」と題された特集記事が出た。記事ではイスラエル、アメリカ、フランス、ドイツ、英国の情報機関が連携し、必死になってイランの核開発阻止を目指している話が紹介されている。(村上良太)(2010/12/13)


イラン核開発停止を巡って神経戦 米政権と諜報機関は対立装い役割分担 直接交渉が目的か
  「イランは2003年後半の時点で核兵器開発計画を停止していた」とのイラン核問題に関する米国家情報評価(NIE)が憶測をよんでいる。何故いま、発表されたのか。米諜報機関によるホワイトハウスに対する反乱だとの見方がある一方で、著名なエジプト人伝道家、政治分析家のムハンマド・ムールー博士は9日付のイスラム・メモ紙上で、「弱体化した米国はイランに対して鞭とニンジンを使い分け虚虚実実の神経戦を演じている。米政権と信頼性を喪失した諜報機関は、実は共通の目的のために異なった役割を分担しているに過ぎない」と断言する。(齊藤力二朗)(2007/12/13)


イラン核施設の街、ナタンズに行く 米国の攻撃に警戒と反撃勝利の自信が交錯 大村一朗
  イランの核開発問題をめぐり、欧米のメディアでは米国とイスラエルによるイラン空爆の可能性が報じられている。一方、イランのアフマディネジャード大統領は西側の軍事圧力に一歩もひかぬ姿勢を崩していない。では、当のイラン国民はこの動きをどのように受け止めているのだろうか。首都テヘランの大学に留学中の大村一朗さんは、「核技術国民記念日」の4月9日、政府から「嬉しいお知らせ」があると聞き、核施設のある中部の都市ナタンズに向かった。道中と滞在先でさまざまな人びとと交わした言葉と街の様子を大村さんが届けてくれた。(ベリタ通信)(2007/04/21)


  • 2007/04/10 
  • 2007/04/08 
  • 2007/03/14 
  • 2007/03/08 
  • 2007/02/28 
  • 2007/02/25 
  • 2007/02/19 
  • 2007/02/16 
  • 2007/02/15 
  • 2007/02/14 
  • 2007/02/10 
  • 2007/01/18 
  • 2007/01/17 


  • カーン博士によって核兵器が拡散 新たな核の売り手は北朝鮮 BBC記者が著書で指摘
     【東京20日=齊藤力二朗】北朝鮮が核実験をする前に英BBC放送の安全保障問題担当のゴードン・コレラ記者が発表した著書に、パキスタンの核技術者アブドルカディール・カーン博士によって核兵器が拡散するとの警告が記されている。17日付のアルクドゥス・アルアラビーが主要部分を抜粋して伝えた。(2006/10/20)


  • 2006/10/16 


  • 保守系各紙は西側挑発、改革・穏健派は対話主張 イラン各紙に見る最近の論調
      テヘラン市街が動き出す午前6時、街角のキオスクが店を開く。店の脇には、すでに暗いうちに配達されていたその日の朝刊の束が、10個ほど山積みにされている。「一番売れるのはハムシャフリー、うちでは500部仕入れるよ。次はジャーメジャム、それにシャルグがそれぞれ150部。俺かい? 俺はスポーツ新聞しか読まないけどね」キオスクの販売員はそう答えながら、新聞の束を手際よく店先に並べてゆく。数えてみると、普通紙、スポーツ紙合わせて、ざっと60紙は下らない。各州に無数の地方紙があることを考えれば、この国の新聞の数は相当なものである。(大村一朗)(2006/09/21)


    「自由主義で人権侵害、核独占し他国を批判」 イラン大統領が講演で米の「二重基準」非難
       【じゃかるた新聞特約12日】イランのアフマディネジャド大統領は11日午前、西ジャワ州デポックのインドネシア大で「イランの外交政策」のテーマで講演、イスラムの預言者ムハンマドが説く「イスラムの教え」の重要性を強調し、米国や西欧の「自由主義」を痛烈に批判する一方で、対話の準備はできていると説明した。イスラエルやパレスチナ、イラク情勢に対する持論を展開し、核問題について「核開発はすべての国の権利である」との主張を繰り返した。(2006/05/12)


  • 2006/05/10 


  • 【IPSコラム】一枚岩ではないイラン保守派 制裁は現実主義者の立場弱める ダリウス・ザヘディ アリ・アサレ
     今後数週間にわたって世界の主要国は、イランの核開発計画に対して、関与から経済制裁、一方的な軍事行動にまでいたる選択肢がある中、どのような方策をとるか合意を目指す。イランの保守派支配エリートが分裂していることから、主要国の動きはイラン国内の権力闘争の成り行き、さらにはイランの核計画の行方にも大きな影響を及ぼすであろう。(IPSコラムニスト・サービス=ベリタ通信)(2006/05/09)


    8割以上がイランの核保有支持 アルジャジーラのネット調査
      【東京8日=齊藤力二朗】カタールの衛星放送アルジャジーラは4月下旬から5月にかけてパレスチナのハマス政権に対する「陰謀」の存在やイランの核保有戦略に関し、ネット上でのアンケート調査を実施した。それによると、ハマス政権を崩壊させる陰謀の存在があると答えた人は85.6%、イランの核保有を支持する意見は81.6%に上っている。(2006/05/08)


    米軍攻撃なら石油市場に打撃 西側アナリストたちの分析
     もし米国がイランと軍事衝突を起こせば、多様な選択肢を持つイランは軍艦でも商船でも直ちに攻撃し、石油の大動脈であるホルムズ海峡を閉鎖することができると西側研究家たちは分析している。ミドル・イースト・オンラインが5日付で報じた。(翻訳=齊藤力二朗)(2006/04/11)


    イラクをめぐる「奇妙な同盟関係」  米・イラン対話の背景と経緯
      イラクをめぐる米国とイランの関係は、表面的には「悪の枢軸」、「最大の悪魔」とののしり合いながらも、相互に必要とし合う複雑怪奇な関係だ。テヘランの米国大使館員人質事件(1980年)以来初めて、両国が公式に対話する背景と経緯を、元エジプト労働党の機関紙アッシャーブで健筆を振るう著名エジプト人ジャーナリストのタルアット・ルメイフ氏が17日付のイスラム・メモで論じた。(ベリタ通信=齊藤力二朗)(2006/03/23)


    「脅威」はイラン、北朝鮮、パキスタンの順  米外交専門家へのアンケート結果
      ブッシュ米大統領はこのほど、外交軍事政策の基本となる「国家安全保障戦略」を発表し、民主主義の進展を阻害している圧制国家として北朝鮮、イラン、シリア、キューバ、ベラルーシ、ミャンマー(ビルマ)、ジンバブエを名指しした。この中で、米国が今後最優先に取り組む必要のある国は、外交専門家の間でもイランで一致している。米誌アトランティック最新号が、米国の一流外交専門家にアンケートし、今後10年間にわたり、米国の安全保障上の脅威となる国を列記している。(ベリタ通信=苅田保)(2006/03/23)

    カスピ海原油のペルシャ湾ルート確保が狙い 米国のイラン攻撃は必至とアラブ・ネットメディア
      【東京25日=齊藤力二朗】米国によるイラン攻撃は不可避である、とする評論を22日付のイラク・パトロールが伝えた。同評論によれば、米国の狙いはカスピ海原油のペルシャ湾積み出しルートを確保して中国への石油供給を支配することだという。またイランが欧州との原油取引決済をドルからユーロに切り替える決定をしたことも、米国のイラン攻撃の原因とされる。(2006/02/25)

    イラン核問題の情報操作といじめの構造 テヘラン留学中の大村一朗氏の現地報告
     イランの核開発問題を国際原子力機関(IAEA)緊急理事会が国連安全保障理事会に付託する決議を採択したことに対して、イランが強い反発を示しているのはなぜか。イランの主張と権利に冷静に耳を傾ける前に、「イランは核兵器製造を目論んでいる」という印象を与えるような欧米の主張だけがまかり通っていないだろうか。テヘランに留学中の大村一朗さんは、欧米ロシアの裏切りと搾取に翻弄されてきたイラン近代史をひも解きながら、核脅威論は米国の対イラン戦略にそった情報操作だと分析する。大村さんの周囲の学生たちは、大国の威嚇や軍事攻撃にはけっして屈しないと語るとともに、これまで欧米とは一線を画してきた日本がIAEAで賛成票を投じたことに落胆しているという。(ベリタ通信)(2006/02/25)


  • 2006/02/15 


  • イラン保守派が新大統領の過激路線に懸念 衝突の可能性も、と専門家
     【東京19日=齊藤力二朗】アルクドゥス・アルアラビー紙は17日付のロンドン電で、イランの指導部全体はアフマディー・ネジャード大統領の言動を憂慮し、新大統領がイラン政府の保守派と衝突する可能性がある、とするイラン専門家の講演を伝えた。専門家は両者の対立の底流に、富裕層・中間層と貧困層の利害もからんでいると指摘している。(2005/11/19)


  • 2005/11/06 アゼルバイジャン舞台にイランけん制
  • 2005/10/31 米国はイラン追放案に反対


  • イラン大統領の「イスラエル抹消」発言は国内不満をかわすため?
     【東京30日=齊藤力二朗】イランのアフマディー・ネジャード大統領が「イスラエルを地図から抹消する」と発言したとして波紋が広がっているが、アラブ人が多数派を占めるイラン西南部地域を拠点とするアフワーズ・アラブ復活党の政治局局長、サバーフ・ムーサウィー氏は、これを虚偽の標語と切り捨てる評論を28日付のバスラ・ネットに掲載した。同氏は、イラン・イラク戦争当時のイランとイスラエルの親密な関係などを明らかにし、新大統領の発言は内外の困難から国民の目をそらすためと指摘している。(2005/10/30)


    イラン、イスラムに反する米国映画の上映を禁止
     【22日東京=齊藤力二朗】保守派の大統領が誕生したイランではイスラム教の倫理観と異なる米国の映画の配給と上映が禁じられた。しかし衛星テレビや各種ディスクが溢れる中、禁令の徹底は容易ではなさそうだ。20日付のミドル・イースト・オンラインがテヘランから報じた。(2005/10/22)








    広告

    広告

    広告

    広告

    広告





    Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
    よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要