![]() |
![]() |
|
・団体購読のご案内 ・「編集委員会会員」を募集 橋本勝21世紀風刺絵日記
リンク記事 記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・人権/反差別/司法 ・アジア ・国際 ・イスラエル/パレスチナ ・入管 ・地域 ・文化 ・欧州 ・農と食 ・市民活動 ・検証・メディア ・核・原子力 ・環境 ・難民 ・中東 ・中国 ・コラム 提携・契約メディア ・AIニュース ![]() ![]() ・司法 ・マニラ新聞 ![]() ・TUP速報 ![]() ![]() ![]() ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ![]() ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2025年03月31日 ・2025年03月30日 ・2025年03月29日 ・2025年03月28日 ・2025年03月27日 ・2025年03月26日 ・2025年03月23日 ・2025年03月22日 ・2025年03月21日 ・2025年03月19日 |
特集むらからの便り【秩父の山と里】6月の花 ![]() 秩父の山に春の花が咲きそろいました ![]() 【ぼくのニワトリは空を飛ぶ】 さまざまな春 むらの人間模様 菅野芳秀 ![]() 【土合皿尾の里から】 スズメバチに襲われた! 付録 伊藤洋子 痛い、悲しい、苦しい、怖い・・・体験の情報発信力はかなりのものだ。が、それ以上に、この手の話は情報の引き込み力がすごい。自らの体験、エピソード、こんなのもあったゾ、これが効く、あーだこーだ。というわけで、マムシ酒情報もそのひとつ。少なからず寄せられる中で、マーちゃんのように即持ち込んでくれる人、それをどこから手に入れたかが気になる人、マムシ捕りの名人の話やどこの家にはマムシ酒があるのないの・・などなど被害に勝る情報流入力はない。さて、そんな数ある情報の中で、すごい! と思った観察力情報を付録に付けておこう。(2009/09/23) 【土合皿尾の里から】 スズメバチに襲われた!3 1週間後に再び痛みが 伊藤洋子 東京から戻り、映画祭のチケット売り込みに回ろうと、町内の有力者(といっても知ってる人になるけれど)や、町外の関連団体などをナギサさんの車で回ったりして、時々痒いていどのハチの一件は過去形になりつつあった。が、刺されてちょうど1週間目にあたる13日。いつものように夜、映画祭の打ち合わせを我が家でやっているうちに、痒みが激しくなり、あちこちが腫れてきた。夜11時過ぎに会議を終わって寝るころには、あちこち痛みと痒みが相当ひどい。(2009/09/20) 【土合皿尾の里から】スズメバチに襲われた!2 痛みがぶっりかえし、その後猛烈な痒みが 伊藤洋子 刺されたあちこちを保冷剤で冷やしながら帰宅。しばらくすると腫れはかなり引いてきた。やれやれ。即治療すれが案外大丈夫なんだ。と、自分の判断のいかに正しかったかを、ひとりで満足できていたのは、ほんの1時間もなかったと思う。痛みが襲ってきたのだ。それも10か所のあちこちから。(2009/09/13) 【土合皿尾の里から】 スズメバチに襲われた! 1 伊藤洋子 自宅の庭の菜園と、ちょっと離れた(といっても5分も歩けば着くが)ところにある貸し農園に野菜をつくり、地元のベテラン主婦たちを先生に、よちよち歩きの農民暮らしも4ヶ月ほどになった。久しぶりに真夏の太陽が照りつける8月6日。陽が西に傾き始めた頃を見計らって、農園に。雨続きの中で、草が思い切り生え、その中にズッキーニが元気に育っていた。草を抜きつつ収穫に夢中になっていたら、右膝の横に思い切りズッキーンと痛みが襲った。(2009/09/09) 【土合皿尾の里から】 ムラの生活事始め 伊藤洋子 ふとした出会いで行き来を重ねて丸18年を経た。7年ほど前に小さな家を建てた。福井県の農村、池田町は「町」というより完全に「村」である。過疎化の止まらない農村である。面積の92%を山林が占める、山間のムラである。(2009/09/06) 〔ぼくのニワトリは空を飛ぶ〕 タヌキにキツネ、ムクドリもやってきた(その3) 菅野芳秀 ![]() 〔ぼくのニワトリは空を飛ぶ〕 タヌキにキツネ、ムクドリもやってきた(その2) 菅野芳秀 ![]() 【ぼくのニワトリは空を飛ぶ】タヌキにキツネ、ムクドリもやってきた(その1) 菅野芳秀 いまは朝の4時半。まだ薄暗い。今日もタヌキに起こされた。ヤッコサンは朝の4時にやってきて鶏舎の周りをはいかいする。すると1,000羽のニワトリが驚き、一斉に騒ぎ出すんだ。寝てなんからんないよなぁ!すごい騒ぎになるんだからよぉ。今日で4日続けてだぁ・・・。近所に申し訳ないし、眠たいし・・。こんど捕まえたら、絶対にタヌキ汁にして食ってやる。まずい、うまいは関係ない(2009/06/18) 【ぼくのニワトリは空を飛ぶ】 お湯で種モミ処理 菅野芳秀 春になった。春になると米作農家は種モミの準備にはいる。まず始めは塩水に浸して、沈むモミと浮き上がるモミを選別する「塩水選」。私たちの地方ではこの作業を「しおどり」と呼んでいる。実の充実した種を選ぶ大切な作業だ。(2009/04/29) 【ぼくのニワトリは空を飛ぶ】 ケージ飼いのニワトリに想像力が及ばない日本の消費者よ 菅野芳秀 ドイツ全土から、2007年1月1日よりゲージ飼いのニワトリ達がすっかり消えた。全ては大地の上で飼育されている。ヨーロッパ全体では2012年から実施するという。いい話ですよ、人間であろうがなかろうが、幸せにつながる話は歓迎だ。世界中の生き物達の中でゲージ飼いのニワトリたちほど不幸な動物はいない。羽を持っていても飛ぶことはおろか、広げることすらできず、足があっても歩くことができない。お日さまを拝むことも、風をうけることもなく、両脇に隣人の体温を感じ、対面に自分と同じように苦しむ同輩を眺めながら、長い一日を過ごしている。うわぁーぁ、やりきれないねぇ・・・。(2009/03/16) 【ぼくのニワトリは空を飛ぶ】 80歳の現役百姓に励まされ 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(12) 伝染病知らずのワケは? 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(11) 黄身の色にも着色料、こんなもの食べられない! ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(10) 白になって、緑になって・・・ 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(9) 土を喰う話 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(8) おおらかに、大地の上で 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(7) 「オトコはつらいよ」の巻 その3 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(6) 「オトコはつらいよ」の巻その2 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(5) オトコはつらいよ! 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(4) オレのものだぁ! 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(3) やっぱり、粗食がいちばん 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(2) タヌキもキツネも必死なんだよな 菅野芳秀 ![]() ぼくのニワトリは空を飛ぶ(1) まずは自己紹介 「おもしろくなければ百姓じゃない」 菅野芳秀 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright (C) Berita unless otherwise noted. |
よくある質問 | お問い合わせ | 利用規約 | 各種文書 | 広告掲載 | 記事配信 | 会社概要 |