広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
人権/反差別/司法
アジア
国際
イスラエル/パレスチナ
入管
地域
文化
欧州
農と食
市民活動
検証・メディア
核・原子力
環境
難民
中東
中国
コラム


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年03月31日
2025年03月30日
2025年03月29日
2025年03月28日
2025年03月27日
2025年03月26日
2025年03月23日
2025年03月22日
2025年03月21日
2025年03月19日



Special

特集

NNNニュースダイジェスト


 ベリタと協定を結んでいる非同盟運動ニュース・ネットワーク(NNN)のニュースの中から、日本で伝えられることの少ない地域の動向を提供する。
NNNについては、ここを参照。




  • 2009/08/07 アルジェリア首都で中国人と現地人が乱闘
  • 2009/05/08 ナイジェリアの映画産業、世界第2位
  • 2009/05/05 スーダンとチャド、関係正常化
  • 2009/04/13 第3の性の人々用に特別トイレ設置へ
  • 2009/03/26 世界で最も美しい女性政治家
  • 2009/03/25 フンセン首相、カンボジアは政治的に不安定とするEIU報告を否定
  • 2009/03/07 モロッコ、イランとの外交関係を断絶
  • 2009/03/07 モーリタニア、イスラエル大使の退去求める
  • 2009/02/22 マダガスカル大統領と野党指導者、暴力の停止で合意


  • オーストラリアで「サンダカン死の行進」の犠牲者を追悼する式典
     【メルボルン21日NNN=ベルマナ通信】第2次大戦中の1945年、ボルネオ島北部サンダカンの捕虜収容所に収容されていたオーストラリア兵と英国兵の捕虜を日本軍が強制的に移動させた。「サダンカン死の行進」と呼ばれている。メルボルンの戦争慰霊館で20日、この行進で亡くなったオーストラリア人を追悼する式典が行われた。(2009/02/22)


  • 2009/02/20 バーレーンはイランの領土との主張を非難
  • 2009/02/17 ジンバブエ政府にメディア法の廃止求める
  • 2009/02/14 ソマリア新首相に元大統領の息子
  • 2009/02/11 エチオピア首相、中谷元防衛庁長官らと会談
  • 2009/02/11 ロヒンギャ族、第3国に行くことは可能
  • 2009/02/08 ソマリア新大統領、和平を呼びかけ
  • 2009/02/08 マダガスカル大統領、首都を脱出
  • 2009/02/07 マリのトゥアレグ人反政府勢力、アルジェリアの仲介求める
  • 2009/02/07 ソマリアについての報道管制に反対


  • 1万人のソマリア人、エチオピアに避難
     【アディスアベバ5日NNN=IRIN】米国のNGO、セイブ・ザ・チルドレンによると、ソマリア情勢の不安定化でソマリア人1万人が同国からエチオピア南部のソマリ地区ドロ・アドに逃れ、今後数週間にさらに多くのソマリア人が避難してくることが予想されるとしている。(2009/02/05)


  • 2009/02/05 ジンバブエのコレラによる死者3300人


  • 東南アジアのケシ栽培増加の兆し 国連が警告
     【バンコク4日NNN=IRIN】東南アジアでのケシの栽培は、地域の経済危機の悪化で増加の兆しがあると国連は警告した。国連薬物犯罪事務所(UNODC)の年次調査によると、過去数年間にケシの栽培面積とアヘン生産は急激に減少したが、最近2年間にこうした進歩は逆行している。(2009/02/04)


    LTTE地区の市民の安全保証せず スリランカ政府 20万人以上閉じ込められる
     【コロンボ3日NNN=新華社】スリランカ政府は2日、少数派タミル人武装勢力「タミル・イーラム解放のトラ」(LTTE)に対する軍事攻勢が最終段階に入っている中、同国北部でLTTEの中で生活している市民の安全を保証することはできないと警告した。(2009/02/03)


    オバマ、チャベス両大統領、4月に会談 米州サミットで
     【ポートオブスペイン・トリニダード・トバゴ2日NNN=CARIBBEAN NET NEWS】米国のオバマ大統領とベネズエラのチャベス大統領は、4月にトリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで開かれる米州サミット(米州首脳会議)の際に会談する。(2009/02/02)


  • 2009/02/02 PLO、エルサレムのユダヤ人入植拡大を非難
  • 2009/02/02 世界社会フォーラム閉幕


  • アフリカ連合、米国とEUにジンバブエに対する制裁解除を要請
     【アディスアベバ2日NNN=BuaNews】アフリカ連合(AU)は米国と欧州連合(EU)に対して、ジンバブエで連立政府樹立の合意達成に伴い、同国に対する制裁を解除するよう要請した。(2009/02/02)


  • 2009/02/01 ハマス幹部、イランを訪問
  • 2009/01/31 危機克服で中南米諸国は先進国より好条件


  • ソマリア沖海賊取り締まりで共同行動 地域諸国
     【ジブチ31日NNN=AFROLNEWS】インド洋と紅海地域の諸国は30日、ジブチで開かれた国際海事機関(IMO)の会議で、ソマリア沖の海賊を取り締まるために協力していくことで合意した。ジブチ、エチオピア、ケニア、マダガスカル、モルディブ、セーシェル、ソマリア、タンザニア、イエメンの9ヶ国は、警備艇や航空機に乗り込む権限を与えられた当局者を指名することなど共同作戦を呼びかけた行動規範に調印した。(2009/01/31)


  • 2009/01/30 トルコのメディア、エルドアン首相を「英雄」と称賛
  • 2009/01/30 ノルウェー、スリランカ情勢に憂慮表明
  • 2009/01/30 ジンバブエの失業率94%
  • 2009/01/29 国際刑事裁判所のためにスパイ
  • 2009/01/28 コンゴ政府と反政府勢力の和平交渉中断
  • 2009/01/28 パレスチナ各派、1年間の停戦に合意
  • 2009/01/27 EUのイラン反体制派のテロ組織指定解除を非難


  • イスラム強硬派勢力、ソマリア暫定政府議会のあるバイドアを占拠
     【バイドア・ソマリア27日NNN=新華社】イスラム勢力強硬派のアルシャバブは26日、ソマリア暫定政府の議会がある同国南部の町バイドアを政府軍と地元民兵との短い衝突の末、占拠したと発表した。エチオピア軍がバイドアから撤退した数時間後のことであった。(2009/01/27)


  • 2009/01/27 デモ隊、マダガスカルの国営TVに放火
  • 2009/01/25 ガザのけが人の7割は手足を失う
  • 2009/01/24 ジンバブエのコレラ感染広がる
  • 2009/01/24 インド洋のマグロ漁獲量3割減
  • 2009/01/24 ボリビア、天然ガス会社を国有化


  • LTTEに数千人の子供たちの解放求める ユニセフ
     【コロンボ24日NNN=ベルナマ通信】国連児童基金(ユニセフ)は23日、スリランカの反政府武装組織タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)に対して、戦争地帯に閉じ込められた数千人の子供たちを解放するように求めた。(2009/01/24)


  • 2009/01/22 サウジアラビア、数千人の医者をバングラデシュから採用へ
  • 2009/01/22 ルワンダ軍部隊がコンゴに入る
  • 2009/01/21 コンゴ北東部の住民が人道危�


  • ロヒンギャ難民問題で外国機関と話し合う用意 タイ首相
     【バンコク21日NNN=タイ通信】タイのアピシット首相は21日、ミャンマーから逃れてきた少数民族のロヒンギャ族が虐待されているとする人権団体の非難に関して、タイ政府は国際機関と話し合う用意があると述べた。(2009/01/21)


  • 2009/01/20 ガザ復興に10億ドルを寄付


  • ガザ戦争での死者1315人 負傷者5450人
     【ガザ20日NNN=クウェート通信】パレスチナ保健省によると、パレスチナ自治区ガザ地区で19日、12人の遺体が発見され、イスラエルのガザ地区に対する攻撃による死者は1315人になった。(2009/01/20)


  • 2009/01/20 パラグアイに初めての国営通信社
  • 2009/01/19 ソマリア首都の基地は暫定政府とAMISOMが管理
  • 2009/01/18 ジンバブエの人道危機深まる


  • イスラエルの一方的停戦が発効 ガザは比較的平穏
     【ガザ18日NNN-クウェート通信】イスラエルが一方的停戦を宣言して以後、ガザ地区では18日午前2時現在、比較的平穏な状態になっている。(2009/01/18)


  • 2009/01/18 イスラム勢力がソマリア首都の基地を占拠
  • 2009/01/18 ジンバブエ野党党首、帰国
  • 2009/01/17 ジンバブエ、100兆Z$札を導入
  • 2009/01/17 エリトリアにジブチ国境からの撤退を求める


  • イスラエル戦闘機、ガザのパレスチナ人暗殺続ける
     【ガザ17日NNN=クウェート通信】イスラエルの戦闘機は16日、ガザ地区のさまざまな町でパレスチナ人市民に対する暗殺策を続けた。ガザ南部のハーン・ユニスでは、アルファカリ地区東部の道路を走っていたオートバイを標的にした空襲により、パレスチナ人1人が殺され、6人がけがをした。(2009/01/17)


  • 2009/01/16 エチオピア軍、ソマリア首都から撤退
  • 2009/01/16 モロッコ、在ベネズエラ大使館を閉鎖
  • 2009/01/15 ジンバブエ商工会議所、経済のドル化を求める


  • 民家や墓地を爆撃 イスラエルのガザ攻撃、死者975人に
     【ガザ14日NNN=クウェート通信】イスラエルのガザ攻撃は14日、19日目に入った。これまでに311人の子供を含む975人のパレスチナ人が殺され、約4500人が負傷した。イスラエルは民家やモスクだけではなく、墓地も攻撃し始めた。(2009/01/14)


  • 2009/01/14 ガザの国連代表、公衆衛生の危機を警告
  • 2009/01/14 負傷したパレスチナ人の受け入れを呼びかけ


  • パレスチナ人の死者920人 イスラエルのガザ攻撃18日目
     【ガザ13日NNN=クウェート通信】イスラエルのガザ地区への攻撃は13日、18日目に入り、さらに多くのパレスチナ人が殺され、死者数は920人に達した。医療関係者によると、数千人のパレスチナ人がけがをし、犠牲者の数は増え続けている。(2009/01/13)


  • 2009/01/13 オバマ次期大統領の祖母、就任式出席のために訪米
  • 2009/01/13 パプアニューギニア、魔術対策強化
  • 2009/01/12 ガザのメディアの爆撃を非難


  • イスラエルのガザ攻撃17日目 905人が死亡
     【ガザ12日NNN=クウェート通信】イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区に対する攻撃が17日目に入った12日、ガザ地区北部で1人の子どもと2人の女性を含む5人のパレスチナ人が空襲で殺され、これまでの死者は905人になった。(2009/01/12)


    グアンタナモのイエメン人収容者、抗議のハンガーストに入る
     【サヌア11日NNN=サバ通信】キューバのグアンタナモ米海軍基地に拘留されているイエメン人収容者が、不当な扱いと長期の拘留に抗議して、ハンガーストライキを始めた。(2009/01/11)


  • 2009/01/11 ビンラディンの前運転手、イエメンの刑務所出所


  • イスラエル、ガザに対する攻撃強化 死亡者854人
     【ガザ11日NNN=新華社】イスラエルの戦闘機と戦車は10日夜、パレスチナ自治区ガザ地区での攻撃を強化、目撃者と医療関係者によると、死者は854人に達した。(2009/01/11)


    エジプトの難民強制送還の中止を求める 人権団体
     【カイロ10日NNN=AFROLNEWS】米国に本部を持つ国際人権団体ヒューマンライツ・ウォッチ(HRW)は8日、エジプト政府がイスラエルを目指しているエリトリア人難民を強制的に送還していることを非難した。(2009/01/10)


    イスラエル政府のガザ取材規制に抗議呼びかけ 国際ジャーナリスト連盟
     【ブリュッセル10日NNN=クウェート通信】国際ジャーナリスト連盟(IFJ・本部・ブリュッセル)は9日、イスラエル政府がガザ紛争を取材するメディアに圧力をかけていることに世界のメディアが抗議するよう呼びかけた。(2009/01/10)


  • 2009/01/10 スリランカ政府軍、LTTEから戦略的要衝を奪還
  • 2009/01/09 イスラエル、西岸の入口を閉鎖


  • 死者700人以上 イスラエルのガザ攻撃14日目
     【ガザ9日NNN=クウェート通信】イスラエルのガザ地区への攻撃は9日、14日連続して続き、数ヶ所が空襲され、破壊と被害を残した。12月27日に始まったイスラエルのガザ地区への攻撃で殺されたパレスチナ人の数は、700人以上に達し、負傷者は3200人を超した。(2009/01/09)


  • 2009/01/09 スーダン大統領訴追は平和努力を阻害
  • 2009/01/09 タイ・イスラム教指導者殺害者の訴追求める


  • ネパール政府、ヒンズー教寺院のインド人僧侶の解任取り消す
     【カトマンズ8日NNN=PTI】ヒンズー教グループと内外の政党の圧力に屈し、ネパールのマオイスト政権は7日、同国のヒンズー教寺院パシュパティ寺院のインド人僧侶をネパール人僧侶に代えるという決定を取り消した。(2009/01/09)


    イスラエルのガザ攻撃13日目 死者700人に
     【ガザ8日NNN=クウェート通信】医療関係者によると、12月27日に始まったイスラエルのガザ地区への攻撃により、パレスチナ人の死者は700人に達し、負傷者は3200人を超えた。負傷者の大多数は重体であるという。(2009/01/08)


    西側資本主義体制は失敗した マレーシア第2財務相
     【クアラルンプール8日NNN=ベルマナ通信】マレーシアのノル・モハメド第2財務相は7日、西側諸国が推し進めたアングロサクソンの資本主義体制は強欲に基づいているため失敗し、世界経済に混乱を引き起こしている、と述べた。(2009/01/08)


    イスラエルのガザ攻撃12日連続 作戦の第3段階検討へ
     【ガザ7日NNN=クウェート通信】イスラエルは7日、パレスチナ自治区ガザ地区に対する攻撃を12日連続で続け、これまでのパレスチナ人の死者は約660人、けが人は3000人以上になった。イスラエル内閣は7日、閣議を開き、ガザでの作戦の第3段階について詳細を検討すると伝えられている。(2009/01/07)


  • 2009/01/07 オルメルト首相とブッシュ大統領を国際刑事裁判所へ
  • 2009/01/07 ガザでの子供の死者少なくとも70人


  • 武装勢力による国連施設使用を否定 国連
     【国連7日NNN=クウェート通信】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のガザ地区のジョン・ギング本部長は6日、パレスチナ武装勢力がガザの国連施設を使用していることを否定した。(2009/01/07)


    イスラエルのガザ攻撃11日目 550人以上が死亡
     【ガザ6日NNN=クウェート通信】イスラエルは6日、11日連続でパレスチナ自治区ガザ地区へ陸と空、それに海上から攻撃を続け、これまでに550人以上が死亡、2700人以上がけがをした。(2009/01/06)


  • 2009/01/06 ラファ検問所再開


  • イスラエルのガザ侵略続く 死傷者多数
     【ガザ5日NNN=クウェート通信】イスラエルは5日、パレスチナ自治区ガザ地区へ10日続けて陸と空から攻撃を行い、子供を含む多くのパレスチナ人を殺傷した。イスラエルの攻撃で7人家族全員が死亡、別の家族の4人の子供が死亡した。またモスクが砲撃され、クリニックが完全に破壊された。(2009/01/05)


    イスラエル軍のガザ地区への攻撃続く 救援物資入れず
     【ガザ5日NNN=クウェート通信】イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を続け、4日だけで約70人のパレスチナ人が死亡した。パレスチナの武装勢力は、イスラエルの標的に対して、ロケット砲撃で報復し、ガザの地上ではイスラエル軍と衝突した。(2009/01/05)


  • 2009/01/05 政権移行チームを指名


  • イスラエル軍戦車、民家に発砲 6人死亡
     【ガザ4日NNN=クウェート通信】パレスチナ自治区ガザ地区に対する地上侵攻を始めたイスラエル軍戦車が4日朝、ラファとベイトラヒヤで民家に向かって発砲し、パレスチナ人6人が死亡した。(2009/01/04)


  • 2009/01/04 パキスタン、オマル師の前スポークスマンを拘束


  • イスラエル軍、ガザ地区への地上作戦を開始
     【ガザ4日NNN=クウェート通信】イスラエル軍スポークスマンは3日、パレスチナ自治区ガザ地区に対する地上作戦が始まったことを明らかにした。(2009/01/04)


  • 2009/01/03 アルゼンチン、フォークランド諸島の領有権をあらためて主張
  • 2009/01/03 ケニア大統領、通信改正法案に署名


  • エチオピア、政府軍のソマリアからの撤退開始を確認
     【アディスアベバ3日NNN=新華社】エチオピア政府は2日、ソマリア暫定政府を支援するために同国に過去2年間駐留していたエチオピア部隊が撤退を始めたことを確認した。(2009/01/03)


    スリランカ政府軍、LTTEの「首都」を奪取
     【コロンボ2日NNN=新華社】スリランカの政府軍は2日、タミル人の武装組織「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」の事実上の首都で島北部にあるキリノッチを奪取、25年間にわたって分離闘争を続けてきたLTTEに大きな打撃を与えた。(2009/01/02)


  • 2009/01/02 エボラ出血熱で11人死亡


  • ハマス軍事部門指導者を殺害 ガザでの死者414人に
     【ガザ2日NNN=クウェート通信】イスラエルの戦闘機は1日、パレスチナ自治区ガザ地区にある民家やモスク、学校、軍事訓練キャンプなど数ヶ所を爆撃して破壊、「キャスト・レッド作戦」(編注参照)が27日に始められて以来、死者は414人、負傷者は2000人以上になった。(2009/01/02)


    イスラエルのガザ攻撃6日目に入る 死者400人を超す
     【ガザ1日NNN=クウェート通信】パレスチナ自治区のガザ地区に対するイスラエルの攻撃は1日、6日目に入り、パレスチナの医療関係者によると、これまでに400人以上のパレスチナ人が死亡した。その中の多くが女性と子供であるという。(2009/01/01)


  • 2009/01/01 ジンバブエのコレラ禍の死者、1600人を超える
  • 2008/12/31 野党候補がリード
  • 2008/12/31 国際金融危機は国際詐欺事件


  • ガザに対するイスラエルの攻撃続く 死者380人を超す
     【ガザ31日NNN=クウェート通信】パレスチナ自治区ガザに対するイスラエルの空襲が27日に始まって以来、ガザの医療関係者によると、これまでに死者は子供40人を含む380人以上に達し、1700人以上が負傷した。(2008/12/31)


    イスラエル首相、ガザ攻撃継続を命令 イスラエル放送
     【ガザ30日NNN=クウェート通信】イスラエル放送が30日報じたところによると、イスラエルのオルメルト首相は29日、軍に対してガザ地区への空襲を続けるよう命じた。(2008/12/30)


  • 2008/12/30 ブーゲンビル自治政府新大統領にタニス氏
  • 2008/12/29 金融危機の影響は受けない


  • 死者300人を超す 1000人以上負傷 イスラエルのガザ空襲
     【ガザ29日NNN=新華社】27日早朝から始まったハマスが支配するパレスチナ自治区ガザ地区に対するイスラエルの空襲で、ガザの医療関係者によると、これまでに300人以上のパレスチナ人が死亡し、1000人以上が負傷した。(2008/12/29)


  • 2008/12/28 パキスタン国境での軍の増強を否定


  • 死者271人、負傷者900人 イスラエルのガザ地区攻撃
     【ガザ28日NNN=クウェート通信】パレスチナ自治区ガザ地区に対するイスラエル軍の攻撃で、死者は271人に達し、900人が負傷した。(2008/12/28)


    アウェイス師、ソマリア和平プロセスへの参加を拒否
     【モガディシオ27日NNN=ANGOP】エリトリアの首都アスマラに本拠を置くソマリアのイスラム勢力指導者、ハッサン・ダヒル・アウェイス師は、国連が仲介するソマリアの和平交渉に参加することを拒否した。(2008/12/27)


  • 2008/12/27 国連、コレラ禍のジンバブエで医薬品の供給始める


  • ギニア首相、クーデター指導者に降伏
     【コナクリ26日NNN=AFROLNEWS】大統領の死去後、軍の一部がクーデターを起こした西アフリカ・ギニアのスレア首相は25日、軍に降伏し、クーデターの首謀者のムーサ・カマラ陸軍大佐が権力を掌握した。(2008/12/26)


    イスラエル、ガザ地区を空襲 5人死亡
     【ガザ25日NNN=IRNA】イスラエルの戦闘機は24日、イスラエルへのロケット攻撃に対する報復としてガザ地区を攻撃、パレスチナ人5人が死亡した。(2008/12/25)


    ツツ元大司教、ジンバブエに対する南アの対応を非難
     【ナイロビ25日NNN=KBC】当地のメディアが24日報じたところによると、ノーベル平和賞受賞者の南アフリカのデズモンド・ツツ元大司教は、同国がジンバブエのムガベ大統領に対して立ち上がらず、道徳的立場を失っていると非難した。(2008/12/25)


  • 2008/12/25 トルコとイラク、クルド人組織の取り締まりで合意
  • 2008/12/25 エクアドル、石油価格の下落で公共支出を削減へ


  • 貧困、食料不足が深刻 アフガニスタン人権委が報告書
     【カブール24日NNN=IRIN】アフガニスタン独立人権委員会は23日、7年間の国際的な支援にもかかわらず、多数のアフガニスタン人は貧困のままで、食料が不足し、暴力を受けやすい状態に置かれている、とする報告書を発表した。(2008/12/24)


  • 2008/12/24 エチオピア首相、ソマリランド大統領と会談
  • 2008/12/24 マレーシアとイラン、自動車生産など3覚書に調印
  • 2008/12/23 サウジアラビア、今年2万3000人のインドネシア人を強制送還
  • 2008/12/23 ボリビア大統領暗殺計画を摘発
  • 2008/12/23 ガザのパレスチナ各派、24時間の停戦に合意


  • ガザのパン屋、営業停止へ イスラエルの封鎖で小麦粉が不足
     【ガザ22日NNN=クウェート通信】パレスチナ自治区ガザのパン屋は、イスラエルが同地区への必要物資の流入を阻止しているため小麦が不足し、数時間のうちに営業を停止する見込み。(2008/12/22)


  • 2008/12/22 パキスタン大統領、来月初めアフガニスタン訪問へ


  • イラク、イラン反体制派の国外退去を要請 キャンプ閉鎖通告
     【バグダッド22日NNN=クウェート通信】イラク政府は21日、イランの反体制組織イラン人民ムジャヒディン機構(ムジャヒディン・ハルク、PMOI)に対し、イラクにあるキャンプを閉鎖すると通告、国外退去を求めた。(2008/12/22)


  • 2008/12/22 ユニセフ、ジンバブエのコレラ対策で1750万ドルを要請
  • 2008/12/22 パレスチナ議長、中東問題協議のためロシア訪問
  • 2008/12/22 マレーシア首相、イラン公式訪問始める
  • 2008/12/21 モーリタニア前大統領、軟禁解かれる
  • 2008/12/21 イラクの多国籍軍拘置所、来年6月までに閉鎖


  • タリバンのオマル師、アフガン危機終結のための打開案を提案 地元紙が報道
     【カブール20日NNN=新華社】アフガニスタン旧政権タリバンの最高指導者オマル師が紛争を終結させ、平和をもたらす打開策を提案した、と地元紙が20日報じた。「アウトルック」紙は、イランのテレビ、プレスTVの報道として、「オマル師は案をサウジアラビアのアブドラ国王を通じて提案した」と報じた。(2008/12/20)


  • 2008/12/20 米国、レバノン軍に戦車を提供へ
  • 2008/12/20 エチオピア軍、ソマリアからの撤退期限逃す
  • 2008/12/20 経済危機で来年、150万人解雇の見通し
  • 2008/12/20 ロシア艦艇がキューバに寄港、ソ連崩壊後初めて
  • 2008/12/19 ニカラグアとロシア、関係強化で合意
  • 2008/12/19 エチオピア首相、米軍司令官と軍事関係強化について協議


  • ハマス、イスラエルとの停戦終了を宣言
     【ガザ19日NNN=クウェート通信】パレスチナ自治区ガザを支配するハマスは18日、ガザ地区でのイスラエルとの6カ月間の停戦は19日に終了すると宣言した。(2008/12/19)


  • 2008/12/19 シンガポール、中国製乳製品の禁輸解除
  • 2008/12/18 ベネズエラ、OPECの減産を歓迎
  • 2008/12/18 カンボジア、タイ新首相に国境問題解決求める
  • 2008/12/18 サウジはすでに石油を減産


  • 地域統合の必要性を訴えた宣言を採択 中南米・カリブ海域首脳会議
     【コスタドサウイペ(ブラジル)18日NNN=プレンサ・ラティーナ】ブラジル東部サルバドル郊外のコスタドサウイペで開かれていた中南米・カリブ海地域33カ国の首脳による初めての首脳会議は17日、地域統合の必要性を訴えた宣言を採択して2日間の会議を終えた。(2008/12/18)


  • 2008/12/18 ケニア議会、憲�
  • 2008/12/18 今年の成長5パーセントを確信
  • 2008/12/17 英軍部隊、来年7月末までにイラク撤退
  • 2008/12/17 ロシア、レバノンにミグ29を10機提供へ
  • 2008/12/17 ルラ大統領、統合強化を呼びかけ
  • 2008/12/17 ケニア軍、領海を24時間監視態勢
  • 2008/12/17 ASEAN経済相、貿易自由化協定に調印
  • 2008/12/16 イスラエル、パレスチナ人227人を釈放


  • 非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月16日)
     ▼(アジア) ASEAN首脳会議、2月に開催へ▼(中東)湾岸諸国はミサイル攻撃に備えを 防衛専門家▼(アフリカ)少数政党が支持統一の動き ガーナ大統領決選投票で▼(中南米) 与党大統領候補者に元ゲリラ指導者を選出 ウルグアイ(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/16)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月15日)
     ▼(アジア)オーストラリア総督が東チモールを初訪問▼(中東)米軍地位協定に調印 ブッシュ大統領とマリキ首相▼(アフリカ)森林保護運動を強化 ザンビア環境相▼(中南米)キューバとベネズエラ、エネルギー・商業協定に調印(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/15)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月14日)
     ▼(アジア)タイは1997年の経済危機に似た危機に瀕している タクシン元首相▼(中東)ドバイの非石油貿易、44.5パーセントの伸び 1-9月期▼(アフリカ)ソマリアの海賊、ケミカルタンカーを解放 3人死亡か▼(ラテンアメリカ)カストロ議長、ベネズエラに到着 初の外国訪問(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/14)


    ハイパーインフレのジンバブエ、5億ジンバブエ・ドル札を導入
     【ハラレ13日NNN=KBC】世界最高率のインフレに見舞われているジンバブエの中央銀行は12日、5億ジンバブエ・ドル札を導入した。約10米ドルに相当する5億ジンバブエ・ドル札は、2億ジンバブエ・ドル札とともに導入された。今年だけで新たに流通するようになったお札の種類は29。(2008/12/13)


  • 2008/12/13 エクアドル、対外債務不履行を宣言


  • 非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月13日)
     ▼(アジア) テロ国家の認定避けるために取締り パキスタン国防相▼(中東) アラブ間の文化会合の重要性を強調 シリア文化相▼(アフリカ) ジンバブエ国境をコレラ地域に指定 南ア▼(ラテンアメリカ) ボリビア、新憲法案を公表(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/13)


  • 2008/12/12 イラクと米次期政権は「共通のビジョンを共有」
  • 2008/12/12 ジャマイカ経済は危機ではない
  • 2008/12/12 ガーナの議会選挙、野党が勝利


  • 非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月12日)
     ▼(アジア) インド議会、ムンバイ同時テロを非難▼(中東) イラク北部キルクークで自爆攻撃、55人死亡、105人けが▼(アフリカ)タンザニア沖で海賊が活動という報道を否定 タンザニア政府(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/12)


  • 2008/12/11 ジンバブエ問題で周辺諸国が秘密会議
  • 2008/12/11 バングラデシュ、非常事態宣言を17日に解除


  • 非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月11日)
     ▼(アジア) インド議会、テロに厳しい対応求める▼(中東) イスラエル、ガザ地区の銀行への送金を許可▼(アフリカ) ガーナ大統領選挙、28日に決選投票▼(ラテンアメリカ) ALBA・ペトロカリブ首脳会議延期(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/11)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月10日)
     ▼(中東) イスラエル、パレスチナ人の釈放を15日まで延期 ▼(アフリカ) アフリカ連合、ジンバブエへの圧力強化を拒否▼(ラテンアメリカ) 経済対策にペルーの経済界、評価分かれる(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/10)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月9日)
     ▼(アジア)タジ・マハール・ホテルで火事 けが人なし▼(中東) パレスチナ人は困難な時代を経験 パレスチナ前首相▼(アフリカ)ソマリア沖の海賊問題で国連が対策会議▼(ラテンアメリカ)キューバ・カリコム首脳会議始まる(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/09)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月8日)
     ▼(アジア) マレーシアのイスラム教徒、犠牲祭を祝う▼(中東) 元首らが礼拝 クウェートでの犠牲祭▼(アフリカ) ガーナで大統領選挙の投票▼(ラテンアメリカ) ボリビア、武器取引を非難(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/08)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月7日)
     ▼(アジア) 地滑りで4人死亡、マレーシア▼(中東) メッカへの巡礼者数170万人超える 今年は記録的▼(アフリカ) 英首相、ジンバブエ政府の対応を非難 コレラ流行で▼(ラテンアメリカ) エクアドル、債務支払い猶予求める(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/07)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月6日)
     ▼(アジア) タイ新首相選出のための特別国会、日程決まらず▼(中東) ヨルダン外相と国連中東特使が会談▼(アフリカ) コンゴ政府と反政府組織が対話開始へ▼(ラテンアメリカ) ウルグアイ大統領が離党届提出 左派に打撃(ベリタ通信編集部翻訳・編集)(2008/12/06)


    非同盟運動ニュース・ネットワーク(12月5日)
     ▼(アジア)アジア太平洋地域で対サイバー攻撃訓練を実施▼(中東)イラク政府の努力に感謝 地位協定の議会通過で オバマ次期米大統領▼(アフリカ)アルジェリア、核工学と再生可能エネルギーについての2研究所設立へ▼(ラテンアメリカ)キューバとカリブ海諸国が首脳会議開催へ(ベリタ通信翻訳・編集)(2008/12/05)


    NNNトップニュース(12月4日)
    (アジア)麻薬と人身売買を議論 アセアン議員会議が7月にマレーシアで開催(中東)イスラエルのガザ地区への送金禁止を非難 パレスチナ首相(アフリカ)ユニセフがジンバブエの子供たちへの救援を強化 コレラの流行で(ラテンアメリカ)金融危機の農業への影響を討議 メルコスール農業相(2008/12/04)


    NNNトップニュース(12月3日)
    (アジア)ムンバイテロ事件 マレーシアとの関連なし インド警察(中東)アラブ連盟、西岸とガザのパレスチナ人に対するイスラエルの侵略を非難(アフリア)ソマリア首相、エチオピア軍の駐留望む(ラテンアメリカ)コロンビア、ベネズエラ駐在領事を召喚へ(2008/12/03)


    NNNトップニュース(12月2日)
    (アジア)ムンバイ、ゆっくり正常化へ(中東)ガザに向かうリビア船をイスラエル軍が捕獲(アフリカ)WHO、ジンバブエのコレラで支援求める(ラテンアメリカ)エイズ対策に資金不足 グアテマラ(2008/12/02)


    NNNトップニュース(12月1日)
    (アジア)マレーシアの住所を使用との報道を調査 ムンバイ同時テロ マレーシア警察(中東)イスラエル、犠牲祭前に250人のパレスチナ人を釈放へ(アフリカ)コンゴ反乱指導者、政府との交渉を要求(ラテンアメリカ)憲法改正後に自治州を ボリビア政府、野党に呼び掛け(2008/12/01)


    NNNトップニュース(11月30日)
    (アジア)インド大統領、過激な行動撲滅に共同行動要請(中東)国連、パレスチナへの資金提供要請(アフリカ)1万3千人がウガンダに流入(ラテンアメリカ)ペルー大統領、アジアとの関係強化を強調(2008/11/30)








    広告

    広告

    広告

    広告

    広告





    Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
    よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要