![]() |
![]() |
|
・団体購読のご案内 ・「編集委員会会員」を募集 橋本勝21世紀風刺絵日記
リンク記事 記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・入管 ・国際 ・核・原子力 ・アジア ・欧州 ・アフリカ ・人権/反差別/司法 ・中東 ・農と食 ・イスラエル/パレスチナ ・地域 ・文化 ・市民活動 ・検証・メディア ・環境 ・難民 提携・契約メディア ・AIニュース ![]() ![]() ・司法 ・マニラ新聞 ![]() ・TUP速報 ![]() ![]() ![]() ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ![]() ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2025年04月20日 ・2025年04月19日 ・2025年04月17日 ・2025年04月15日 ・2025年04月14日 ・2025年04月13日 ・2025年04月12日 ・2025年04月11日 ・2025年04月07日 ・2025年04月06日 |
記者小倉清子ネパール情勢 王制廃止の声、抑えられない段階に 主要政党とマオイストも同盟 ネパール政治危機の背景 ネパールのギャネンドラ国王は4月24日午後11時半、国家の主権・行政権を国民に戻し、2002年5月に解散した国会(下院)を復活することを国営テレビを通じて宣言した。国王による直接統治に反対して民主化運動を進めてきた主要7政党は、4月6日から無期限の全国ゼネストを開始し、19日間におよぶ連続ゼネストの間、首都カトマンズをはじめとする各地で大規模なデモが発生した。25日にはカトマンズで100万人規模のデモが計画されていたが、その前夜、国王は国民の前に屈する形で、7政党が要求してきた国会の復活を宣言した。ほぼ3年半続いたネパールでの国王による直接統治の試みは失敗に終わった。(カトマンズ=小倉清子)(2006/05/02) ネパール情勢 絶対王政に抗議して、市民グループが立ち上がる ネパール ![]() ネパール情勢 軍の支援背景に絶対王政の基盤強化 議会政党停止下のネパール 2月1日、ネパールのギャネンドラ国王は8カ月前に自らが任命したデウバ首相を解任し、絶対王政を敷いた。同日に国営放送を通じて行った宣言の中で、国王は政党政治家たちが1990年の民主化後、汚職にまみれ、国内政治に失敗したと厳しい言葉で批判。この日のうちに各党党首を含む主な政治家や活動家を一斉に逮捕した。また国家非常事態宣言を発令して報道、移動、集会の自由などの基本的人権を停止し、国王自らが率いる内閣を発足させ、国王は議会政党に止めを刺した。(ベリタ通信=小倉清子)(2005/07/18) ネパール情勢 ネパール前首相を拘束 政党指導者・活動家の取り締まり強化 【カトマンズ27日=小倉清子】ネパール会議派(民主)の党員からの情報によると、2月1日に国王により罷免された同党党首のシェル・バハドゥル・デウバ前首相が27日早朝、カトマンズ市の郊外にある私邸で、官憲により拘束された。汚職制御王室委員会は19日、汚職容疑に関する聴取のために、デウバ前首相に対して「24時間以内の任意出頭」を命じていたが、前首相はこれを拒否していた。(2005/04/27) ネパール情勢 ネパールでマオイスト党内の分裂が明らかに 人事めぐり確執 【カトマンズ24日=小倉清子】1996年から、共和制確立を求めて“人民戦争”を続けるネパール共産党毛沢東主義派こと、マオイストの党内分裂がここにきて明らかになりつつある。24日に発売された有力週刊誌「ネパール」は、マオイストのトップ・イデオローグで党内ナンバー2の地位にあったバブラム・バッタライ氏が、プラチャンダことプスパ・カマル・ダハル党首にあてて出した批判書を公表。このなかでバッタライ氏は、プラチャンダ党首が党内の派閥抗争をあおる行為をしていることを示唆している。(2005/04/24) ネパール情勢 ネパール政府、知識人らの海外渡航を相次ぎ阻止 【カトマンズ23日=小倉清子】ネパール最高裁元判事のラクシュマン・プラサド・アリヤル氏とネパール弁護士連合のシャンブー・タパ会長ら3人は22日、首都カトマンズのトリブバン空港から、ニューデリーに向けて発つところを飛行機から降ろされた。2月1日にギャネンドラ国王が絶対王政を布いてから、これまでに大勢の知識人や政治家、人権活動家が空港からカトマンズ盆地の外に行くのを阻止されている。(2005/04/23) ネパール情勢 ネパール毛派のバッタライ政治局員拘束下に 党内要職を剥奪 【カトマンズ24日=小倉清子】王室ネパール軍のスポークスマン、ディパク・グルン准将は24日、同軍本部で開かれた記者会見で、反政府武装勢力「マオイスト」ことネパール共産党毛沢東主義派のバブラム・バッタライ政治局員が党内のすべての地位を剥奪されて、一般党員にまで降格されたことを明らかにした。バッタライ政治局員の妻ヒシラ・ヤミ政治局員は党除籍処分にされた。バッタライ政治局員はマオイストの中央政府である統一革命人民評議会の議長など、いくつかの党内の重要なポストを務めるが、すべてのポストはデブ・グルン政治局員が引き継いだ。(2005/03/25) ネパール情勢 ネパールの5政党が3月8日に抗議デモ 国王独裁体制で共闘合意 【カトマンズ27日=小倉清子】ネパールのギャネンドラ国王が絶対王政を敷いた「2月1日政変」後、地下に潜行して反国王の運動の調整をしていた政党が、ようやく共闘することで合意。最大2政党のネパール共産党統一マルキスト・レーニニスト(UML)とネパール会議派を含む5政党は26日夜、合同声明を出し、3月8日に全国で国王の独裁体制に反対する平和的デモを行うことを宣言した。(2005/02/28) ネパール情勢 ネパールで絶対王政に反対し民主化運動を開始 警官隊が30人の活動家を逮捕 ![]() ネパール情勢 「民衆がすぐに立ち上がるのは困難」 地下に潜行したネパール人権活動家 【カトマンズ15日=小倉清子】ネパールのギャネンドラ国王が1日、絶対権力を掌握し、国家非常事態宣言を発令してから、大勢の政党活動家や人権活動家が逮捕を避けるために地下に潜行して活動を始めた。著名な人権活動家でトリブバン大学病院のマトゥラ・プラサド・シュレスタ元教授(70歳)もその1人。15日、カトマンズ市内にあるシェルターで、シュレスタ氏に会ってインタビューをすることができた。1990年の民主化運動で、医師ら知識人をリードして運動に貢献したシュレスタ氏は「今回は民衆がすぐに立ち上がるのは困難。しかし、時間がたてば、必ず運動は盛り上がる」と自信をもって話した。(2005/02/16) ネパール情勢 世界から隔絶された1週間 ネパール政変後のカトマンズ 【カトマンズ8日=小倉清子】1日のギャネンドラ国王による政変直後、ネパールではすべての電話回線が不通となり、インターネットへの接続も不可能となった。全国で国家非常事態宣言が発令されると同時に、日刊紙各紙には軍が入り込み、徹底した報道規制が始まった。8日から、ようやく国際電話を含めた電話回線とインターネットは全面回復したものの、携帯電話はまだしばらくのあいだ使うことができなくなった。国王の絶対王政宣言から外との通信が回復するまでの、世界から隔絶されたカトマンズの1週間の様子を伝えたい。(2005/02/08) ネパール情勢 反マオイスト運動に立ち上がる ネパールの村民 活動激化に耐えられず ![]() ネパール情勢 マオイストが本格的ゲリラ戦に移行か ネパールの反政府勢力が攻撃強化 【カトマンズ19日=小倉清子】反政府武装勢力のネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)が最近、平野部のハイウェー上で治安部隊への襲撃を頻発させている。マオイストは今年8月の党中央委員会総会で「戦略的反撃の段階に移行する」ことを決定している。インドで中央レベルのリーダーが逮捕されたり、国内で幹部が次々に治安部隊に殺害されるなど、幹部層に打撃が続くマオイストだが、今回の襲撃は、武装闘争強化を目指した新しい戦略に呼応したもののようだ。(2004/11/20) ネパール情勢 ネパール社会に深く根付く占星術 激動の政治の行方も占う 【カトマンズ・ベリタ通信=小倉清子】インドと中国にはさまれたように存在する小国ネパール。その社会に深く息づいているのが占星術だ。世の中の吉凶を星座によって占うことによって、人々は心の安寧を求めようとする。3年前に起きた王室内での殺人事件の前にも、占星術師が、事件を予言していたと話題になったこともある。(2004/11/17) 独裁政治出現の可能性も ネパールの総選挙実施遅れで政府高官 【カトマンズ11日=小倉清子】11日付のネパールの最有力日刊紙「カンティプル」によると、モハシン情報通信相は10日の記者会見で、(複数の政党からなる)リベラルな政府が問題を解決できないのであれば、独裁政府が出現する可能性があると述べた。情報通信相の発言は、ネパール政局が、国軍を掌握している国王による独裁政治に向かっていることを示唆するものだ。和平による話し合い解決への道がさらに遠くなったという印象を国民に与えている。(2004/11/12) ネパール情勢 カトマンズで暴動、モスクが破壊される イラクでのネパール人12人殺害に怒り爆発 ![]() ネパール情勢 「派遣会社にだまされた」と訴え イラクで拉致のネパール人 政府は国際赤十字に仲介依頼 【カトマンズ26日=小倉清子】ネパール外務省は26日、イラクでイスラム武装勢力に拉致されたネパール人13人が写ったビデオテープを公開、ネパールの国営、民間のテレビ局が放送した。アルジャジーラが提供したこのビデオの中で、拉致されたネパール人の多くはヨルダンで働くつもりだったにもかかわらず、ネパールの人材派遣会社にだまされてイラクに連れていかれたことを明らかにした。一方ネパール政府は、国際赤十字に人質解放の仲介役となるように求めている。(2004/08/26) ネパール情勢 拉致のネパール人は13人 仲介業者が違法に送った疑惑起こる 【カトマンズ25日=小倉清子】「アンサール・スンナ軍」を名乗るイスラム過激派とみられるイラクの武装組織は22日、同国で拉致したとするネパール人12人の写真と声明をウェブサイトに掲載したが、ネパール外務省は23日、さらに1人を加えた13人が拉致されたことを確認した。一方ネパールの労働相は、渡航禁止になっているイラクに仲介業者が違法に送ったのかどうか調査すると述べた。(2004/08/25) ネパール情勢 マオイストがまた記者を殺害 「報道の自由」の危機に立つネパールメディア 【カトマンズ19日=小倉清子】反政府武装勢力のネパール共産党毛沢東主義派ことマオイストは、16日に声明を出して、国営放送のラジオ・ネパールのダイレク郡(西ネパール)に住む記者を“処刑”したと明らかにした。ここ3年のうちに確認されただけで、マオイストあるいは政府側により殺害された16人目のメディア関係者。18日付けの日刊紙カンティプルによると、マオイストはさらに、ダイレク郡とアチャム郡の地元記者10人の“処刑”を宣言した。(2004/08/19) ネパール情勢 ネパールの大手企業 マオイストの脅迫で操業停止 【カトマンズ17日=小倉清子】1996年から人民戦争と呼ばれる反政府武装闘争を展開していネパール共産党毛沢東主義派ことマオイストが、ここにきて、中央の政治・経済界の揺るがしをねらった戦略を強化している。その戦略の一環として、マオイストの傘下にある労働組合「全ネパール労働組合連合−革命派(ANTUF−R)」は、カトマンズの高級ホテルを含む10を超える大手企業に対して、17日から無期限のあいだ操業を停止するよう要求。これらの企業は、安全確保ができないことを理由に同日から閉鎖を決断した。(2004/08/17) ネパール情勢 5年間で250人以上が、軍・警察による拘束後、行方不明に アムネスティがネパールの武装対立で報告書 【カトマンズ18日=小倉清子】国際的な人権団体アムネスティ・インターナショナル(AI・本部ロンドン)は16日、「ネパール;武装対立のなかで増加する“行方不明者”」と題する報告書を公表し、1996年から人民戦争を続けているネパール共産党毛沢東主義派に対する制圧作戦のなかで、政府側治安部隊が拘束した人たちが行方不明になるケースが増えていることに深刻な懸念を表明した。行方不明者は確認されたものだけで、この5年間で250件以上に上っている。アムネスティはネパール政府に対して、行方がわからなくなった人たちの消息を公表するとともに、行方不明者の家族に対して補償金を払い、そうした行為を止めるよう要求している。(2003/10/18)
軍と銃撃戦、毛派5人が死亡 和平交渉の行方に影響か ネパール 【カトマンズ12日=小倉清子】12日付のネパールの有力日刊紙「カンティプル」が軍関係者の話として伝えたところによると、11日午前2時半ごろ、西ネパールにあるカイラリ郡でパトロール中の治安部隊と反政府勢力のネパール共産党毛沢東主義派のゲリラ50ー60人との間で、約30分の銃撃戦が行われ、毛派側に5人の死者が出た。毛派と政府との間の和平交渉が今週中にも開かれようとしている状況のなかでの事件で、交渉の行方が依然、厳しいことを示したといえる。(2003/08/12) ネパール情勢 カトマンズが大雨で「陸の孤島」に 道路寸断、酸素ボンベ不足と病院がSOS 【カトマンズ5日=小倉清子】ネパールの日刊紙「カンティプル」によると、1週間前からカトマンズと平野部をつなぐ幹線道路が大雨で寸断され、カトマンズの多くの病院が深刻な酸素ボンベ不足のため患者の手術ができない状態に陥っている。7月29日から降り続いた雨により、カトマンズ盆地と平野部をつなぐ二つの幹線道路の複数の個所で土砂崩れが起こり、30日から道路は閉鎖されて、首都カトマンズは陸の孤島状態になっていた。(2003/08/07) ネパール毛沢東主義派が和平交渉再開に同意、 制憲議会選など政治課題を協議へ 【カトマンズ1日=小倉清子】地元のラジオ放送によると、ネパール共産党毛沢東主義派の「プラチャンダ」ことプスパ・カマル・ダハル議長は7月31日声明文を出し、政府との和平交渉再開の意思を明らかにした。プラチャンダ議長は声明文の中で、「政府が政治問題を協議すると約束し、党中央委員3人を釈放したことを積極的に受け止め、党交渉団に再開を指示した」と表明した。同党が、中断していた政府との和平交渉に応じる姿勢を示したのは2カ月半ぶりで、政情安定、治安回復へ向け、進展があるかどうかが注目される。(2003/08/01) ネパール情勢 憲法作成者らがネパール国王に反旗 政権掌握を違法と批判 【カトマンズ31日=小倉清子】1990年のネパール民主化後に、現在の憲法を作成した政治家・法律家のグループが30日にカトマンズで記者会見し、ギャネンドラ国王による昨年10月4日以来の実質的な政権掌握を「違法で反民主的、かつ効果的ではない」と厳しく批判した。有識者の集まりである同グループの国王批判が、混乱の度を増すネパール政局に影響を及ぼすのは必至とみられる。(2003/07/31) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright (C) Berita unless otherwise noted. |
よくある質問 | お問い合わせ | 利用規約 | 各種文書 | 広告掲載 | 記事配信 | 会社概要 |