広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
環境
国際
文化
アジア
欧州
市民活動
核・原子力
中国
コラム
イスラエル/パレスチナ
農と食
入管
反戦・平和
教育
米国
みる・よむ・きく
検証・メディア
外国人労働者
司法
国際


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年01月04日
2025年01月01日
2024年12月31日
2024年12月30日
2024年12月27日
2024年12月26日
2024年12月25日
2024年12月23日
2024年12月21日
2024年12月20日



Writer

記者

道原良司




ジャーナリストの読書ノート
【古典、旧刊、たまに新刊紹介】(5) イアン・エアーズ著、山形浩生訳「その数字が戦略を決める」
 米国から成田に戻ってタッチ・アンド・ゴーで南洋へと、しばらく海外出張続いた。旅先にはどうせ読み切れないと分かっていても、取材資料だけでなく、山ほど本を持っていくのが常なのだが、今回はスーツケースに詰め込むものがあまりにも多すぎた。で、旅の合間、機内などで読む本を1冊に絞った。旅立つ前にめくった最初の数ページで、本書に引き込まれたためでもある。イアン・エアーズの「その数字が戦略を決める」(文春文庫)。とにかく、現代社会の「秘密」が満載されている。「この本、絶版か発禁にして、他の人に読ませないようにできんものかな」。そう言いたくなる本だった。(2011/03/05)

ジャーナリストの読書ノート
【古典、旧刊、たまに新刊紹介】(4) 新渡戸稲造「武士道」
 内田樹氏の「日本辺境論」(新潮新書)は梅棹忠夫氏の「文明の生態学」(中公文庫)の「読み間違い」も含めた新味のない本だと前回書いたが、「日本辺境論」がもう一つベースにしているのが新渡戸稲造の「武士道」(PHP文庫)だ。おそらく、この本ほど、日本の知識人、特にリベラル派の知識人たちが「読まず嫌い」のままでいる名著はないだろう。その意味では渋沢栄一の「論語と算盤」、岡倉天心の「東洋の理想」などに類する名著だ。かくいう私も通読したのは最近である。(道原良司)(2011/02/13)

ジャーナリストの読書ノート
【古典、旧刊、たまに新刊紹介】(3) 内田樹「日本辺境論」
 昨年の新書大賞に輝いた本書は、内田樹(たつる)氏の弁明から始まっている。「本書は体系的でないのみならず、ビッグ・ピクチャー(「大風呂敷」とも言います)、つまりたいへん大雑把な話です」。「学術的厳密性ということは一切顧慮していません」。中身を読むと、謙遜とは思えない。内田さんはよく分かっていらっしゃる。でも、「この仕事はボランティアで『どぶさらい』をやっているようなものですから」はないでしょう。ベストセラーになったこの本の印税を受け取らなかったといった話は聞いてませんが、どうなんでしょう、内田さん。(道原良司)(2011/02/02)

ジャーナリストの読書ノート
【古典、旧刊、たまに新刊紹介】(2) 梅棹忠夫「文明の生態史観」(下)
 さて「文明の生態史観」の続きである。 (2011/01/31)

ジャーナリストの読書ノート
【古典、旧刊、たまに新刊紹介】(1) 梅棹忠夫「文明の生態史観」(上)
 ジャーナリストを名乗っている以上、新しく出版された本をいち早く入手し、その内容を評したり、紹介することも仕事のうちだ。だが、新刊、特にベストセラーの類いの本が己れの知識の血肉となったことはまれだ。古典や旧刊の中にこそ、夢中になって読み通し、心と脳に深く刻まれたまま今に至る本は多い。ということで、タイトルそのままの企画である。たまには新刊も取り上げつつ、お勧めの本を私の読書ノートとともに紹介する。 (2011/01/27)


あの「シッコ」のマイケル・ムーアが「ウオール街の混乱のおさめ方」を提案 救済経費は富裕者がはらえ!
  アメリカの金融救済法案は下院で否決されるという異例の事態が現出したものの、その後修正法案が上院に続き下院の2度目の採決で可決された。最初の否決の後、「ボウリング・フォー・コロンバイン」で銃社会の真実を突きつけ、「華氏911」でブッシュ大統領政権の正当性に疑問をかまし、「シッコ」で米国医療制度の犯罪性を告発した映画監督マイケル・ムーアが「ウオール街の混乱のおさめ方」という一文を発表して彼のメーリングリストにも流した。題して「マイクの救済計画10項目」、「ウオール街で、承知の上で今回の危機到来に加担した者を犯罪者として起訴するため、特別検察官を任命せよ」とマイケル・ムーアは主張する。以下、藤谷英男さんの翻訳でお送りする。(ベリタ編集部大野和興)(2008/10/06)


山は泣いている
43・若者は何処へ 山岳団体はいずこも同じ悩み 山川陽一
  過日友人に誘われて山岳映画の夕べに参加したときのことである。開館前の会場の周りを取り囲んだ長蛇の列を眺めてびっくりしたことがある。中高年の人たちが多いというよりも、列の中に若者の姿が全く見当たらないのだ。自分たちが若かった頃の記憶では、この種の催しに集まる人たちの大半は若者だった。わたしの所属している日本山岳会でも、ここ数年、毎年1歳ずつ平均年齢が上がって、いまやなんと64歳である。(2008/10/04)


アフリカから見る新しい世界
<1>ガーナの庶民生活で存在感増す中国 AA連帯が理念から実態へ 小松原茂樹(国連開発計画ガーナ常駐副代表)
  ガーナは西アフリカにある人口2200万人の国である。日本から直線距離で計ればメキシコあるいはフロリダの先辺りと同じ距離にあるが、日本からガーナに来るには、ヨーロッパ経由やドバイ経由で20時間以上かかるため、日本からはとても遠いというイメージが強い。しかしガーナから見るとアジアは日増しに身近な存在になってきている。筆者は国連開発計画ガーナ事務所の副代表としてガーナに勤務して2年目になるが、依然として発見、驚きが絶えない。第一回目の今回は、ガーナの日常生活を通して、アジアとアフリカの新たな関係を考えて見たい。(2008/10/02)


北朝鮮
ポスト金正日は集団指導体制へ 北朝鮮の政治指導体制の将来 ルーディガー・フランク
 金正日は、父親の息子としてのみ支配でき、象徴的な中心人物として金日成に取って代わろうとすることは、木の枝に座りながらそれを切るようなもので、彼自身の正統性を損なうことになると完全に理解している。ジレンマは、金正日が金日成に取って代わらない限り、彼は父親がしたように正統性を委譲することはできないということである。(2008/10/01)


山は泣いている
42・「百名山」指向に水を差す 山にとっての幸せを再考のとき 山川陽一
  こんなブームになる前から百名山を目指す登山者はいた。概ねその人たちは深田久弥の名著「日本百名山」を読んで感銘を受けたのがきっかけになっている。登山にはいろいろな登り方がある。その中のひとつに百名山を目指すような登り方があってもいいと思う。人間は目標をもって行動する動物であるから、登山愛好家たちにとって格好な目標が深田百名山だったことはうなずける話である。ただ、今日の百名山ブームを演出したのは深田久弥自身ではなく、「日本百名山」の著書そのものでもない。(2008/09/25)


経済
【論争・国際連帯税】 通貨取引開発税の導入で「もうひとつの世界」は可能か?  土肥誠(大学教員)
  ヨーロッパで論議が始まった国際連帯税創設に向け、日本でも具体的な議論が始まっている。08年2月28日には超党派の「国際連帯税創設を求める議員連盟」(注1)が設立され、「開発のための通貨取引税」(通貨取引開発税、Currency Transaction Development Levy; CTDL)を射程に議論が始まり、政府も検討に入っている。こうした動きの背景には、世界を揺るがす投機マネーの規制をめざして通貨取引税の創設を掲げて長年運動してきた世界の社会運動の流れがある。その立場から見て、政府や議会が今検討しようとしている仕組みはどう評価すればいいのか。日本で通貨取引税実現の運動に取り組んでいる市民組織アタック・ジャパン(ATTAC-JAPAN)の土肥誠(大学教員)さんに、寄稿していただいた。土肥さんの提起を皮切りに、さまざまな立場からのご意見をいただき、この問題を深めていきたい。(編集部)(2008/08/19)


ブラジル農業にかけた一日本人の戦い
<11>世界的な農業転換の波に飲まれて 和田秀子(フリーライター)
  前回は、1990年代初頭のブラジルにおいて、米資本である穀物メジャーが力を増していったことを述べた。横田さんらが所属していた「コチア産業組合」の崩壊を待ちわびていたかのように、穀物メジャーは勢力を拡大し、ブラジル国内の穀物をすべて牛耳っていったのだ。しかし、アメリカの国家戦略はここからが本番だった。横田さんは、周到に仕組まれたアメリカの長期戦略を、こう推測する。アメリカは当時、自国内での穀物の生産性低下に頭を悩ませていたため、あらたな食糧基地として広大なブラジルの土地を確保し、穀物の生産から販売まで、すべてを支配しようと考えていたのだ。(2008/07/30)


山は泣いている
34・東京郊外の山中に自生のシュロが… 実感する地球温暖化 山川陽一
  気温が25度Cを超えると夏日、30度Cを越えると真夏日、35度Cを超えると猛暑日と呼ぶ。つい2,30年前くらいまでは、猛暑日などという分類の必要性は想像できなかったのだが、いまや東京で37‐38度Cの日も珍しいことではなく、誰も驚かなくなった。2004年7月には東京で39・5度Cを記録している。最近東京近郊の山の中に分け入ると、シュロの幼木が目に付く。庭木としてのシュロ以外は、自生のシュロは南の地方のものであるはずなのに、どうしたことだろう。(2008/07/28)


日中・広報文化交流最前線
満州におけるテュルク・タタール人の歴史(上) 初の本格的研究書が出版 井出敬二
  以前、この日中・広報文化交流最前線で、中国におけるユダヤ人の歴史について書いた。満州においては、20世紀前半、ユダヤ人以外にも様々な民族が住んでいたが、テュルク・タタール人と呼ばれる民族も住んでいた。テュルク・タタール人が、19世紀末から20世紀前半、ロシアから北東アジアに移民したことについて、最近、本(ラリーサ・ウスマノヴァ博士著「The Turk-Tatar Diaspora in Northeast Asia」, 2007, 駱駝舎(注))が出版されたので、このウスマノヴァ博士の非常に興味深い研究を、博士のご了承を得て紹介したい。(2008/07/26)







広告

広告

広告

広告





Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要