広告


menu
home
読者登録

団体購読のご案内
「編集委員会会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
アジア
農と食
人権/反差別/司法
国際
イスラエル/パレスチナ
入管
地域
文化
欧州
市民活動
検証・メディア
核・原子力
環境
難民
中東


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


Time Line
2025年04月01日
2025年03月31日
2025年03月30日
2025年03月29日
2025年03月28日
2025年03月27日
2025年03月26日
2025年03月23日
2025年03月22日
2025年03月21日



Writer

記者

天木直人




中東
すべてはパレスチナ問題に起因 「最悪のシナリオ」避けられるか 元レバノン大使・天木直人
  7月12日から始まったイスラエルのレバノン攻撃を、私は強い驚きと悲しみと怒りで見守っている。見守る以外に今の私に何が出来るというのか。驚きとは、ヒズボラがイスラエル兵を襲撃し拉致したというだけで、イスラエルがレバノンへの攻撃をここまで激化させるとは想像できなかったからだ。私がレバノンに勤務していた2001年2月から2003年8月の間にも、幾度となくヒズボラのイスラエル攻撃がありイスラエル兵が拉致された事があったが、散発的な攻撃の応酬の後に必ず事態は沈静化した。政治的な交渉の末にレバノン人とイスラエル人の捕虜の交換が行われ決してそれが全面戦争に繋がることはなかった。ゲームの範囲内の駆け引きであるとさえ言われていた。それが今回はまったく違った展開を見せている。(天木直人)(2006/07/25)







広告

広告

広告

広告

広告





Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要