・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2003年09月20日01時52分掲載
野村進ジャーナリスト講座
ノンフィクションを書く 第9回 取材の方法(2)
それにしても、取材法を述べる初回に「丸暗記取材」のことを書いたのは、少々先走りの度が過ぎた。ここで、資料収集が終わって、いよいよ取材に臨むという段階に話を戻そう。▼原則として、収集した資料にはすべて目を通すことにしたい。ただし全部を熟読する時間は大抵ないので、必読の資料とそれ以外の通読のもの、拾い読みでかまわないものとを分け、必読のものから順を追って読み進める。何が必読かは、下調べの段階ですでに気づいているものだ。▼その過程で、取材対象の候補となる人物に目星をつけていく。あなたがそのテーマを選んだ時点で取材の中心人物が決まっているのなら、周辺取材の人選をしていく。▼このときの第一の基準は、「自分が心底おもしろい・おもしろそうだと思った人物」である。「心底」であって、「漠然と」ではない。もしそういう人物が見当たらないとしたら、そのテーマは即刻やめにして、別のテーマを探したほうがよいくらいだ。
|
全文の約 12% を表示しています。
購読期間をご確認下さい。
[読者登録をする] [購読料を支払う]
関連記事
ノンフィクションを書く 第8回 取材の方法(1)
ノンフィクションを書く 第7回 資料の集め方(3)
ノンフィクションを書く 第6回 資料の集め方(2)
ノンフィクションを書く 第5回 資料の集め方(1)
ノンフィクションを書く 第4回 テーマの決め方(3)
ノンフィクションを書く 第3回 テーマの決め方(2)
ノンフィクションを書く 第2回 テーマの決め方(1)
ノンフィクションを書く 第1回 はじめに
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|