・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年04月30日18時50分掲載
無料記事
印刷用
カナダ、イラク戦争の米亡命兵の永住認めず
イラク開戦をめぐり従軍を拒否して逃走した米兵士は、5500人以上に上っている。このうち100人前後が、カナダにひっそりと身を隠しているといわれる。ところが、カナダ政府は最近、イラク戦争への参加を拒否した米兵士に対し、カナダへの永住を認めない方針を打ち出した。米国に送還されれば、処罰が待っているだけに、亡命認可を心待ちにしていた逃亡兵たちは、大きな衝撃を受けている。(ベリタ通信=有馬洋行)
カナダ移民難民評議会(審査機関)はことし3月、04年1月に家族とともにカナダに逃げていた米陸軍第82空挺師団の元技術兵ジェレミー・ハイツマンさん(28)の亡命申請を拒否した。ハインツマンさんは、故国米国に帰れば、脱走兵の身のため過酷な処分を受けるとして、カナダでの永住を希望していたが、認められなかった。この処分を不服として裁判所に再び審理を求める考えだ。しかし、結論が出るまでには再び数年を要し、しかも望み通り申請が認められるとの保証もない。
米ボストン・グローブによると、米国では現在、ベトナム戦争時代とは異なり、徴兵制は廃止され、志願兵制度になっている。移民評議会は、志願兵は文字通り、自らの意思で軍隊に入隊したのであり、戦場への派兵を嫌がって脱走した米兵士に、亡命は許可できないという考えを示した。ハインツマンさんは、亡命申請を行なった最初の兵士だけに、今後に続く兵士の処遇にも微妙な影響を与えそうだ。
米国の保守系メディアは、逃亡兵を「臆病者」と批判している。米誌マザー・ジョンーンズによると、保守系のFOXニュースの看板キャスター、ビル・オーライリー氏は「(逃亡は)米国ばかりでなく、テロリストと戦い、命を落とした兵士に対する侮辱だ」と手厳しい論評をしている。仮に帰国しても、軍事法廷での処罰が待っている。
カナダの亡命兵たちは、イラク戦争の違法性を指摘し、間違った戦争への参加を拒否できるとの考えを主張している。事実、開戦の主要な理由だった大量破壊兵器は存在していないことが明らかになっている。
ハインツマンさんと同じ亡命兵である技術兵ダレル・アンダーソンさん(22)は、亡命前にバグダッドで半年間従軍して経験を持つ。「もし命令に従って(イラクに再び)行っていたら、無辜の人々を殺していただろう」
イラク戦争をめぐってカナダ政府は、ブッシュ政権に批判的だったが、ハイツマンさんの亡命申請については、帰国後に差別や投獄処分を受けても、迫害とはいえないとの判断を下した。カナダはベトナム戦争当時、5万人の逃走兵の亡命を認めていただけに、極めて厳しい判断となった。
ハインツマンさんは、カナダへの亡命前に、良心的兵役拒否者としての認定を軍に要請した。米紙クリスチャン・サイエンス・モニターによると、ハインツマンさんは、軍の後方支援の仕事は引き受けると主張したため、良心的兵役拒否者の条件を満たしていないと判断されたという。04年1月にイラク派遣が通告されたため、妻と乳児を連れてノースカロライナ州のフォートブラッグ陸軍基地からカナダに車で亡命した。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|