・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年05月04日02時56分掲載
無料記事
印刷用
「地図が読めない女」は本当か? 全米地理コンテストでは男子が優勢
学校での地理の勉強と言えば、地球上の地形や人口、都市、産業などの状態や様子を学ぶことだが、この地理の勉強をめぐり米国で、女子生徒は男子生徒に比べ、地理が苦手との意見がある。地理に詳しい生徒が参加する全米の地理コンテストでも、優勝者は大半が男子生徒という。最近、東部の名門ハーバード大学のサマーズ学長が、女子は先天的に数学と工学に強くないのではと発言、物議を醸したことがある。日本では男女の発想の違いを分析した書「話を聞かない男、地図が読めない女」がベストセラーになったことがあったが、本当に女子生徒は地理に弱いのだろうか?(ベリタ通信=江口惇)
米ニューハウス・ニュースなどによると、米国では、1989年以来、全米地理学会が、地理に強い生徒による「ナショナル・グラフィック・ビー」と呼ばれるコンテストを開催している。コンテスト開催のきっかけは、米国の若者の地理に対する知識が、あまりに低いことが調査で当時指摘されたためだ。5人のうち1人が地図上での米国の位置を知らなかった。
地理コンテストの参加者は、小学校4年から中学3年までで、オープン制だ。各州ごとに選抜が行なわれ、筆記テストや州の最終選抜で勝ち残った生徒が、全米の最終コンテストに出場する。優勝者には2万5000ドルの奨学金が付与される。ことしの最終コンテストは5月下旬に実施される。これまで、高学年の中学3年生が圧倒的に優勝をさらっている。
女子生徒が地理に弱いのとの“仮説”は、過去16回のコンテストの優勝者は、圧倒的に男子のためだ。男子の優勝者に対し、15人女子はたった一人だけという。スペリングのコンテストなどでは、女子が男子以上に活躍することもあるが、地理となると、思わぬ差が出るようだ。確かに、女子はスペリング・コンテストなどでは、男子に劣らず活躍している。
全米地理学会の調査では、元々地理に関しては、男女の差はないが、高度なレベルのコンテストになると、圧倒的に男子が優勢になる。5月下旬の最終決選には、50人が出場するが、女子は4人という。
こうした差が出る原因については様々な意見がある。男子は女子より、生物学的に空間的な認識に優っているので、地図を理解したりするのが容易との解釈もある。
ニューハウス・ニュースは、地理の勉強について女子生徒の様々な言葉を拾っている。「地理は本当に大変!」から「女子は、マニアみたいに見られるのを嫌がっているので、一生懸命に勉強しない」とか、「女子は、意見を述べるのは得意だが、男子は、事実を述べるのが得意」──などだ。
90年に地理コンテストで優勝した唯一の女性、バトコ・ヨビノさんは、現在メリーランド大学医学部に在学中。学校時代、世界の様々な場所についての地図や本をよく読まされられた。「面白かったので、退屈なこととは思わなかった」。女性だから、地理が苦手という意見には与しない。ただ、地理に関しては、周りから女子に対して、勉強への働きかけがないようだと話している。
一方、地理コンテストは若者の地理の知識向上を目指したものだが、効果は上がっているのだろうか。02年の最新調査では、米国が侵攻したアフガニスタンの地図上の位置が知っていたのは、17%にすぎなかった。18歳〜24歳を対象にした調査では、「米国の人口」を知っていたのは4分の1で、「太平洋」の場所を知っていたのは、3分の1にすぎなかった。ちなみに米国では、地理は暗記ばかりが強調され、人気のない学科という。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|