・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年05月25日11時24分掲載
無料記事
印刷用
バンコクの「格安」病院に外国人客続々 心臓手術費が米国の8分の1
米国や日本など先進諸国の医学・医療水準は高いものの、いざ心臓病などの難しい手術を受けようとした場合、患者が直面する大きな問題は、負担する費用があまりにも高いことだ。こうした悩みを持つ重病患者にとり、「救世主」ともいえる「格安」病院がこのほど、米CBSテレビの報道番組「60ミニッツ」で紹介された。(ベリタ通信=都葉郁夫)
タイの英字紙ネーションによると、この病院は首都バンコクのほぼ中心部に近い、スクンビット地区にある私立病院「バムルンラード病院」。
米ルイジアナ州シュリーブポートに住み、心臓病に苦しんでいた同国人男性が最近、米国での手術費用に比べ8分の1という「格安費用」で、バイパス手術を同病院で行い、健康を取り戻した。これが「60ミニッツ」が同病院を取り上げるきっかけとなった。
この男性はキャンプ場を経営するバイロン・ボーンウェルさんで、約1年前に心臓発作を起こし、バイパス手術を受けなければ、生命の保証はできないと地元病院の医師から強く警告された。
そこで問題となったのが10万ドル(約1050万円)にも上る高額の手術費用だった。費用ねん出に頭を痛めていたボーンウェルさんだったが、ある日、地元病院で再検査を受けるため待合室に入り、そこに置いてあった雑誌「ビジネス・ウィーク」をたまたま手に取った。読み進むうち、目に飛び込んできたのが「バムルンラード病院」に関する記事だった。
▽米国から心臓手術に
帰宅したボーンウェルさんは半信半疑ながらも、早速、インターネットで「バムルンラード病院」のホームページを開き、同病院の内容を確かめてみた。そこで驚いたのが心臓バイパス手術費用のあまりの安さ。
「まさに偶然の成せるわざでした」と振り返るボーンウェルさんによると、地元病院とまったく変わらぬバイパス手術の費用が、「バムルンラード病院」では1万2000ドル(約126万円)と約8分の1という「格安」。多少の不安はあったものの、健康を取り戻したい一心で、ボーンウェルさんは同サイトを通じ、その場で手術の予約を入れたという。
飛行機で22時間をかけ、バンコクに到着したボーンウェルさんは入院からわずか3日後には手術台に上っていた。執刀医は米メリーランド州で働いた経験を持つタイ人医師だった。手術は無事に終わり、2週間後には米ルイジアナ州シュリーブポートの自宅に戻ったという。
「手術前は部屋の中を歩き回るのも難儀でしたが、今は息切れもせず、健康そのもの」と喜ぶボーンウェルさん。
「60ミニッツ」と「バムルンラード病院」によると、同病院は1980年9月に開業し、特に心臓病の手術では評価が高い。医師・歯科医師ら600人が働き、ベッド数も約550床という東南アジア最大の私立病院。2002年にはアジアで最初の国際認定病院の資格を得たともいう。
病院側の説明では、高い医療水準と安い医療費用が評価され、年間の患者数は約85万人で、このうち約35万人が外国からの患者。医師団の多くは米国や日本の大学などで学んでいることも、外国人の患者にとっては大きな安心材料になっているという。
「60ミニッツ」ではボーンウェルさんとは別に、同病院で美容整形手術を受けた米国人女性の経験談も紹介した。顔のしわ取り手術を受けたというこの女性は「外国の病院での手術で、最初は不安がありましたが、すべてが杞憂に終わりました」との感想を番組内で語ったという。この女性の場合、飛行機代、手術・入院費を含め、支払ったのは1500ドル(約15万7500円)だった。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|