・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年05月28日16時22分掲載
無料記事
印刷用
米で高額所得者になる早道は不動産と自己教育投資 米国のマネー獲得作戦
米国は、能力や才覚のある者は誰でも高額所得者になれる「機会の国」といわれる。近年、貧富の差が拡大し、アメリカン・ドリームの実現の道が狭まっているといわれるが、それでも頂点の道を目指して知恵を絞れば、高額の収入を得る道は依然開かれている。米国人が高収入を得る方法として頭に描くものは、教育、不動産投資、それにアイディアを生かした起業などといわれる。米誌「マネー」が特集したサクセス・ストリーを紹介する。(ベリタ通信=江口惇)
ベトナム人の両親とともに1978年に難民として移ったリサ・バン・デューセンさん(31)。入国時、両親は一文無しだった。父親は電気の組立工場の労働者、母親は針子として苦しい生計を支えた。「しばらくの間、米と醤油だけの生活でした」
大学を卒業し、不動産ブローカーとして社会人生活を始めた。夫のトッドさんとともに、2000年にカリフォルニア州北部にあるコンド(マンション)を、初めて購入した。これがその後の資産倍増計画の出発点となった。コンドの価格は23万ドル。頭金は元金の11%に当たる2万5000ドルだった。数年後このコンドは、40万ドルに値上がりし、大きな利益を得た。
▽一年で値段は倍以上に
売却で得た利益を使って、クレジット・カードの積み残し分を清算し、中古のレクサスを買っても、残り5万ドルが手元に残った。その資金を頭金に使って再びカリフォルニア州サンタバーバラのコンドを買った。1年以内にコンドの価格は、12万5000ドル値上がった。それを担保に銀行から融資を受け、再び、他の物件に投資した。こうした方法で資産を増やし、現在、家6件を所有し、ことし中に、ニューヨークでアパートを購入するまでになった。
今や不動産所得額は500万ドル(約5億3000万円)に達している。「もともと5万ドルしか持っていなかった。銀行の資金を利用させてもらっている」とバン・デューセンさん。
マネー誌の行なった世論調査の結果では、米国人が、高額所得者になる方法として考えているのは、(1)不動産投資(2)高学歴を身につける(3)遺産相続(4)金持ちと結婚する(5)起業家(6)株式投資――の順という。バン・デューセンさんは、文字通り不動産で利殖に成功した。
▽学資ローンを利用
メキシコ移民の鉄道労働者を父に持つアルツロ・ゴンザレスさん(44)。東部の名門私立ハーバード大学のロー・スクール(法科大学院)を卒業し、サンフランシスコで法律事務所を共同で開いている。ハーバードの場合、4年間の大学、それに3年間の大学院で学費は30万ドルかかる。ゴンザレスさんは、学資ローンでなんとか高額の学費を捻出した。
ハーバードなど名門私大に子弟を送ることは、家族にとっては「教育投資」になるとよくいわれる。社会に出た時に、高額所得の就職が保証され、家族への見返りは十分にあるという意味だ。「1985年に法律事務所で働き始めた時、年間収入は3万8000ドル。鉄道労働者の父親の収入の2倍だった」と、ゴンザレスさん。現在、年間74万ドルを稼ぎ出している。
ロージー・ハーマンさん(42)は、マニキュアのアイディア商品で、財をなした。7万5000ドルの借金を返済するために、自ら美容院で商品の売り込みをした。つれなく拒否されることも多かったが、くじけなかった。その甲斐あって、売り上げはわずか5年間で計2000万ドルに達したという。「歩き回り、人に試してもらうことで自ら需要を作り出した」とハーマンさんは、その成功の秘訣を語っている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|