・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2005年08月29日15時36分掲載
無料記事
印刷用
中東
米大統領の夏休みは長過ぎる? イラクで米兵士の戦死相次ぐ中
ブッシュ米大統領が、米テキサス州クロフォードの私邸(牧場)で8月初めから5週間の長期夏休みに入っている。2001年に大統領に就任して以来、政権2期目のブッシュ氏は、今回の夏休みで、レーガン元大統領(1981〜89年)が8年間の在任中に作った休暇の記録を追い抜くといわれている。世界一多忙な政治家である米大統領が休暇を取ることは当然だが、今回の夏休みは、これまでの中でも国政、外交面で悪いニュースが相次ぐ中での長期休暇という。(ベリタ通信=江口惇)
米コプリー・ニュースによると、国政問題では、ガソリン価格の高騰が続き、消費者の不満が高まっている。また大統領私邸前では、8月初めから、イラクに従軍し戦死した兵士の母シンディ・シーハンさんが、「息子はなぜ死んだのか」の抗議の座り込みを続けている。シーハンさんは、母親が急病で私邸前から一時的に離れているが、シーハンさんの支援の輪が広がっている。
外交面では、イラクの将来像を決める憲法起草が8月15日までの期限に間に合わず、来年の駐留米軍の撤退スケジュールに微妙な影響を与える可能性もある。この間、駐留米軍に対する抵抗勢力の攻撃は後を絶たず、戦死者の数も増え続けている。
北朝鮮の核開発問題をめぐる多国間交渉も大きな進展はない。最近、新大統領が誕生したイランは、米国の反対にも関わらず、核関連技術開発を再開している。
AP通信の最新の世論調査では、大統領の仕事ぶりに対する支持率は42%と、最低の水準になっている。
政権2期目は、歴代大統領でも支持率が落ち込むといわれる。しかし、今回はかつてないほど悪い材料が、一度に噴出した格好だ。
支持率が低下している主因は、出口戦略がはっきりしないイラク戦争の推移と、原油価格の高騰に対する不満とみられている。
多くの政治分析筋は、イラク戦争の行方について不安感を覚えている世論に対して、ブッシュ大統領は、イラク政策について明確に説明する必要があると指摘する。
ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、モーリン・ダウド記者は「駐留米軍がイラク情勢で苦しんでいる時に、長期休暇を取れるのか」と疑問を呈している。
ブッシュ大統領は、休息し、リラックスするのが休暇の目的としている。ホワイトハウスでは、これまで通り、完全な休暇ではなく、仕事もする「実務休暇」と位置づけている。大統領は、サイクリングや釣りなどで英気を養っているが、5週間の長期休暇については「バランスの取れた生活を維持するためには必要だ」と話しているという。
英紙フィナンシャル・タイムズによると、レーガン元大統領が在任中、米カリフォルニア州サンタバーバラの牧場で過ごした休暇は計335日。ブッシュ大統領はこの記録を在任5年で抜くという。
一方、7月に2度にわたって爆弾テロ事件に震えた英国では、ブッシュ大統領の盟友、ブレア首相も8月から3週間の夏休み中。同首相は、これまでイタリアのベルルスコーニ首相に招かれ、海外で夏休みをとったことが報道されるなど、英メディアの話題をさらっていた。
しかし、今回は、テロ攻撃を経過し、英政府は事前に主要メディアに対し、首相の休暇場所を公表しないよう特別な要請をしたという。ニューヨーク・タイムズ・ニュース・サービス(電子版)によると、英国の新聞は、要請を受け入れ、首相の動向に関して沈黙を守っている。一部の新聞が、休暇中の首相の写真を掲載しているが、場所については、一切触れていないという。
|
関連記事
「軍最高司令官」に挑み続ける「戦死兵の母」 全国へ広がる支援の輪
シーハンさん現地を離れる 支援の輪広がる中、母親が急病で
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|