・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2005年09月08日14時22分掲載
無料記事
印刷用
中東
一兵士からベストセラー作家に イラク従軍の体験を綴る
イラクに派遣された若い兵士が、自らの体験を綴った本が発売後ベストセラーになっている。内容は、戦争に派遣されるなど、夢にも思っていなかった若者が、現地で体験した驚き、悲しみ、怒りを表現している。米メディアからも引っ張りだこで、本人も一兵士から、一夜にして著名人の仲間入りしたことに驚いている。(ベリタ通信=有馬洋行)
米紙オーランド・センティネルによると、この人は、ジョン・クロフォードさん(23)。フロリダ州兵当時、イラク派遣を命じられ、2003年3月に始った攻撃では、クロフォードさんの所属部隊は、米陸軍第3歩兵師団とともにイラク国境を越えた。
クロフォードさんの文才を発掘したのは、米軍といわゆる“埋め込み”取材で行動を共にしていた、リベラルのオピニオン誌「ネーション」の記者クリスチャン・パレンチ氏。バグダッドのアパートを借用した軍宿舎の蒸し暑い一室で、ラップトップのコンピューターに向かい、エッセイを書いているクロフォードさんを認めた。
▽「私が絶対に話せないこと」
クロフォードさんは、爆死したイラク人の子どもについて書いていた。パレンチ記者は、その内容に「天賦の才能」を感じ取った。戦争という厳しい状況下で、物を書こうとする、その強い意志。これこそ「良い書き手となる重要な要素」とパレンチ記者は言う。
パレンチ記者はクロフォードさんからコピーをもらい、知人の出版関係者に連絡。その1週間後、クロフォードさんに、その関係者から連絡が入った。その後、エッセイを本にまとめるとの契約が成立、多額の原稿料が前渡しされることになった。出版の経験のない人物に対するものとしては、破格の扱いだ。
本のタイトルは「私が絶対に話せない事(仮題)」で、全219ページ。本は出版後ベストセラーになり、クロフォードさんは、テレビのトーク・ショーに招かれたり大忙しだ。一流紙にも一文を寄せるなど、瞬く間に知名人になった。
クロフォードさんは、自らを「思いがけずに兵士になった男」と形容する。3年間にわたって米陸軍空挺師団に所属した後、フロリダ州立大学に入学した。学費を稼ぐため、フロリダ州兵として登録した。州兵は、有事でない限り、週末に出勤するだけで給料がもらえるからだ。戦地に行くとは夢にも思っていなかった。
大学4年で結婚し、カリブ海で新婚旅行を楽しんでいた時、イラク派遣の命令が来た。大学では人類学を専攻していたが、卒業まで2単位を残して戦場に向かった。
当初3カ月の任務と言われたが、延び延びとなり、1年以上従軍した。帰国後は、戦場の緊張と、内地の空気の落差に戸惑い、酒におぼれた。離婚の話も起きた。
しかし、出版契約のプレッシャーが良い方向に動き、酒を断ち、執筆に専念した。出版が話題になり、反戦組織からも招かれるようになった。しかし、政治的な活動には一歩距離を置いているという。
クロフォードさんとともに従軍した友人のクリス・カーさんは、「作品は極めて正確だ。多くのことを忘れていたが、彼は、私の記憶を呼び覚ました」と話している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|