・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・入管
・中東
・アジア
・農と食
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月07日
・2025年04月06日
・2025年04月05日
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
|
|
2005年09月26日15時42分掲載
無料記事
印刷用
アジア人蔑視が評決に影響か?、米での白人ハンター殺害事件
昨年11月、米中北部のウィスコンシン州の森の中で、鹿狩りに来ていたラオスの山岳少数民族モン族の出身の男性が、口論の末、白人ハンターの男女6人を殺害した。この男性は、白人たちから侮辱的な言葉を浴びせられた主張。また白人ハンターの1人が銃を先に発砲したため、正当防衛で6人を殺害したと反論した。しかし、ウィスコンシン州裁判所の陪審員は16日、男性の主張を認めず、殺人罪で有罪評決を下した。陪審員の12人はいずれも白人だった。男性の家族は、人種差別の評決だと憤っている。(ベリタ通信=有馬洋行)
男性は、チャイ・ソーア・バン被告(36)。1980年にラオスから移住し、米市民になっていた。ミネソタ州セントポールに住み、トラックの運転手をしていた同被告は2004年11月21日、友人と隣りのウィスコンシン州に鹿狩りにやってきた。同州は鹿狩りが盛んで、市民の多くが狩猟好きなことで知られる。
米紙ロサンゼルス・タイムズなどによると、バン被告は、森の中で鹿を追っているうちに道に迷った。この後、バン被告は、白人ハンターと遭遇する。彼らもまた、解禁されたばかりの鹿狩りに来ていた。運の悪いことに、バン被告は、この白人ハンターのメンバーの私有地に入り込んでいた。
白人たちは、退去を求めた際、バン被告に侮辱的な言葉を投げかけたとされる。同被告によると、「おれの土地にアジア人が入ってきてむかつく」などと言われたという。バン被告は退去しようと歩いている時、銃が一発発射されたのとを聞いた。このため持っていた小銃で6人を殺害した。同被告は正当防衛を主張した。被告は州兵勤務があり、銃の腕前は高かった。
当時現場には、白人ハンターは8人いた。6人が死亡し、2人は負傷しながら生き残った。事件当時、アジア出身の男性が、白人6人を殺害したとのニュースは、大きな反響を呼び、モン族出身者への嫌がらせが相次いだ。
モン族は、ベトナム戦争時代、米軍に協力する反共組織に属して内戦を戦ったため、1975年にラオスに社会主義政権が誕生した後、多くが難民として国外に出た。ミネソタ、ウィスコンシン両州には、モン族出身の移民者が、10万人いるとされる。ある関係者は「モン族の人々は普通、誰ともトラブルを起こすようなことはし ない」と話している。
▽嫌がらせメールも
アジアの関係組織には「モン族は“ごみ”だ」といった嫌がらせのファクスやEメールが送られた。モン族の家にペンキスプレーで「殺人者」の文字が書かれた。「ハンターを救え、モンを撃て」という自動車ステッカーを売る業者も現われた。
裁判の中で、バン被告に侮辱的な言葉が投げかけらたことに争いはなかった。しかし、正当防衛かは、生き残った2人の証言がかぎになった。2人は、先に撃ったのは、バン被告と証言した。殺害された6人のうち、当時銃を持っていたのは1人だけで、4人は背中を撃たれていた。逃げるハンタンーらをバン被告が撃ったためとされる。一方、ウィスコンシン州の検察局は、裁判を有利に進めるため、殺害された6人の犠牲者の写真を陪審員に見せる戦術を取ったりした。
バン被告の弁護士は、生き残った2人の証言は「偽証」だと反論したが、16日の陪審評決はバン被告の主張を認めなかった。ウィスコンシン州では死刑はないため、バン被告は終身刑になる見通しだ。
バン被告には7人の子どもがいる。同被告の娘は評決後「父親なしでどうすればいいのか」と悲痛な声を挙げた。家族は被告の行為は正当防衛だと主張、事件の背景には「人種差別がある」と、憤りの声を上げている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|