・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2005年10月05日20時19分掲載
無料記事
印刷用
検証・メディア
ニュース視聴率激減に悩む米大手TV局 危機的状況との声も
約30年前、米市民の75%が、米大手テレビ局NBC、CBS、ABC3社による夜のニュース番組を見ていたという。当時はケーブル放送も、インターネットも普及していない時代だった。ところが1980年のケーブルの24時間ニュース専門局CNNや、96年のFOXニュースの誕生などで、視聴率競争が激化。3大ネットワークの視聴者数は現在、半分近くまで落ち込み、メディア関係者から危機的状況にあると指摘されている。(ベリタ通信=有馬洋行)
米国のテレビ業界は現在、戦国時代の趣だ。80年の創立当初は相手にされなかったCNNが1991年の第一次湾岸戦争の独占的戦争取材で大躍進。CNN創始者テッド・ターナー氏は当時、ニュースは利益を生み出すと語っている。しかし96年に豪州出身のメディア王ルパート・マードック氏率いるケーブル・ニュース局FOXニュース・チャンネルが誕生し、CNNと激烈な競争を開始した。
FOXニュースは、米国の既存メディアのニュースは「リベラルであり、左に傾いている」として保守共和党寄りの路線を鮮明にし、CNN打倒を宣言。2002年には昼夜の視聴率でCNNを初めて追い抜いた。
この間、老舗テレビ局3社は、ケーブル局の奮闘や、インターネットの出現の影響で、ドル箱の夜のニュース番組の視聴者が激減。30年前に比べ視聴者数は、半分近く落ち込んだ。夜のニュース番組における3社全体の視聴者数は、依然FOXやCNNに比べて段違いに大きいが、その差は縮まっている。
大手3社は、夜のゴールデンアワー(8時〜11時)に、それぞれ看板キャスターを「顔」にしたニュース番組を持っている。しかし、3社ともベテランのキャスターが、ことし夏までに相次いで病死や、世代交代などでいずれも表舞台から姿を消しまった。こうしたことも、危機的状況を煽る結果になっている。
▽夜のニュースの必要性
夜のニュース番組の視聴者が減っているのは、若者が新聞を読まなくなったように、テレビのニュースへの関心が薄れているからだ。また多くの人が日中にケーブルや、インターネットで主要なニュースの内容を知ってしまい、夜の時間帯に改めてニュースを見る必要がないことも指摘されている。
一方、テレビ各局は、8月末に米南部を襲ったハリケーン「カトリーナ」などの自然災害の取材で視聴率が急増した。こうした事態を捉えて、ニュース番組は依然健在だとの声も上がっている。
米紙プレス・エンタープライズによると、3社の夜のニュース番組を再生する道は、テレビ会社が利益を優先するのではなく、国民が必要とする情報を伝えるとの原点に立ち戻ることだという。
米国のメディア業界には、娯楽や家電産業の異業種が参入し、テレビ局の多くが複合企業の傘下に入っている。この結果、利益重視の傾向が強まり、娯楽とニュースを混ぜ合わせたような番組作りも行なわれている。
ハーバード大学の調査では、テレビ視聴者は、知名人のゴシップ話などより、政治、社会問題など掘り下げた報道をより評価しているという。
ニューヨーク・デーリー・ニュースの人気コラムニスト、フアン・ゴンザレス氏は、「米市民は真の情報に飢えている」と指摘。相次ぐメディアの合併、買収などで情報源が少なくなり、米市民は、正確なニュースや情報が得られなくなっていると述べている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|