・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年12月27日07時47分掲載
無料記事
印刷用
コカ・コーラに対抗し新飲料を発売 コロンビアの先住民開発の「コカ・セック」
南米コロンビアは、世界最大の麻薬のコカイン供給国と知られる。そのコロンビア南西部の山中に暮らす先住民(インディオ)が、コカインの原料となるコカの木の葉を使って、コロンビアの消費者向けに瓶に入った「コカ・セック」と呼ばれる炭酸ソーダの販売を開始した。コカの葉から抽出された物質を使っているが、作り方は秘密という。しかし、ごく微量に使用されるため、何本飲んでも薬物中毒になる心配はないという。この計画の責任者は、「コカ・セック」を米多国籍企業コカ・コーラ社にとって変わるソフト・ドリンクにすると、意気込んでいる。(ベリタ通信=エレナ吉村)
中南米にかけて生活する先住民は、今でも伝統的な生活を続けている。自分たちだけのコミュニティーを持ち、スペイン語も話すが、独自の言葉も持っている。歴史的には、スペインが南米などを征服した際、多くが殺害された。
「コカ・セック」の販売をするのは、エクアドルに近いコロンビア南西部のカウカ州の山中に住む「パエセス先住民」。「コカ・セック」は、先住民の言葉による呼び名で、「太陽のコカ」という意味。このほか、コカ・ケーキ、コカ・パンなども商品化の候補になっている。
先住民の生活は今でも貧しい。世界的な経済のグローバル化の流れで、経済発展の機会からも取り残されている。今回の「コカ・セック」の販売は、こうした窮状を打開し、先住民の生活を改善するのが狙いのようだ。
先住民は、カウカ州内に小さな瓶詰め工場を持っているが、当面は小規模な出荷になる。販売開始を前に試飲会が行なわれたが、評判は上々だった。
▽コカ・コーラもコカの葉使用?
「コカ・セック」は黄金色の炭酸ソーダで、味はレモネードとジンジャーエールを合せたようなものという。「エネルギー・ドリンク」としての効果があるという。1本の値段は、日本円に換算すると、50円程度。当面は先住民が住む周辺の街のスーパーなどで販売するが、将来的には大都市でも販売を目指す。
しかし、麻薬の原料となるコカの葉を使用しているため、各国で輸入規制の対象となるため、「コカ・セック」が、世界市場を制圧するということはなさそうだ。
麻薬大国コロンビアでコカの葉を使って炭酸ソーダが製造・販売されるとのニュースは、メディアを通じて世界的に打電された。しかし、コロンビア国内では、麻薬というよりも、昔からコカの葉は、お茶に使われたり、子どもの下痢止めに使われるなど、一種の健康薬の役目も果たしてきている。
一方、「コカ・セック」の製造・販売について、パエセス先住民のリーダー、デイビッド・クリドール氏は、西側メディアに対しコカ・コーラ社の「帝国主義的支配」に対する挑戦だと述べ、かなり政治的な発言をしている。
コロンビア・ジャーナル(電子版)によると、コカ・コーラ社が、コーラの作り方を秘密にしているのは有名な話だが、クリドール氏は、コカ・コーラ社が、米政府の特別許可を得て、ペルーからコカの葉を合法的に一部輸入し、使用していると主張している。
|
関連記事
【関連】アラブ版コーラの売上が3倍増 ムハンマド誹謗漫画騒動で
【関連】コカコーラに対抗する「メッカ・コーラ」が登場 反グローバリズム活動家らの間で高い人気
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|