・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2006年01月24日06時00分掲載
無料記事
印刷用
タイが酒類の深夜販売、広告など規制
【バンコク24日=和田等】酒飲みやアルコール・メーカーにとってタイは暮らしにくい、あるいは事業をやりにくい社会になってきた。昨年11月に酒の販売時間や場所の規制が強化されたのはその一例だ。日本と同様のこの規制により夜中12時を過ぎると、スーパーなどでアルコール類を販売できなくなったこともあり、アルコール類の売上げが落ちるというメーカーや流通業者側への「実害」も出ている。
またバンコク・ポストによれば、公共保健省はテレビにおけるアルコール飲料の広告に対する規制を強化する方向で法律を改定し、3月までに改定法案を国会に提出する見込みだ。
改定法案では、アルコール飲料のコマーシャルをテレビで流せる時間帯を、現状の午後10時から午前5時までの7時間から午前2時から同5時までの3時間に制限することをめざしている。
同省では、アルコール飲料のコマーシャル規制の強化は未成年者の飲酒や飲酒運転を抑止するために必要な措置と説明している。
一方、広告代理店やメディア広報会社、アルコール飲料メーカーなど業界筋は、この規制により年間26億バーツ(約75億円)を超えるアルコール飲料に関する広告支出が激減することは間違いなく、ひいてはエンターテイメント事業にもじわじわマイナスの影響をおよぼすことになりかねないとの懸念を表明している。
このほか、タイでは同国の大手アルコール飲料メーカー、タイ・ビベレージがタイ証券取引所への上場を申請していたが、同社の上場を認めないよう求める抗議のデモが展開されたこともあり、証券取引委員会はその申請の認可を延期した。
タイ・ビベレージは、タイで上場が認可されない場合は、シンガポール取引所に上場する考えだが、タイでの上場に反対している消費者運動家や学生らは、これを歓迎している。
なお、2003年に10億リットルを超えていた(10億4000万リットル)同社のビールの売上げ量は、04年には10億の大台を割り、9億4390万リットルまで減少。05年の推定ビール生産量は8億3320万リットルにまで落ち込んだ。
これに比例して同社の純利益は、03年の70億5000バーツ(約210億円)から04年は58億4000万バーツ(約170億円)に減益し、05年は22億9000万バーツ(約66億円)にまで大幅減となる見込みだ。アルコール・メーカーの「受難」を物語る数字ともいえそうだ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|