・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年01月27日12時28分掲載
グアンタナモ米軍基地からの訴え
<1>「拘束4年、サミの釈放を!」 アルジャジーラの同僚がキャンペーン
キューバにあるグアンタナモ米軍基地に、アフガニスタンなどからテロ容疑者が移送されだしたのは、「9・11」から間もない2002年1月だった。その数は約500人、出身地は数十カ国にのぼるが、ほとんどは容疑が確定しないまま拘束され続けている。中東の人気衛星テレビ局アルジャジーラのカメラマン、サミ・アル・ハジ氏(通称サミ)もこうした拘束者の一人だ。拷問を含めた尋問の中で、米国のスパイになるように説得されたサミは、徹底してこうしたオファーを拒否。4年後の現在、釈放の見通しはないが、テロとは無縁の自分が何故拘束され続けているのか、と自問する毎日だという。ジャーナリスト仲間であるサミが拘束されている現状に抗議する欧米メディアの声は大きくなく、アルジャジーラの記者であることがマイナスに作用している、とサミの支援者らは言う。サミ釈放キャンペーンを担うアルジャジーラの同僚は、できるだけ多くの人びとがこの事実を知り、支援活動に参加してほしいと訴えている。(ロンドン・小林恭子=日刊ベリタ)
|
全文の約 9% を表示しています。
購読期間をご確認下さい。
[読者登録をする] [購読料を支払う]
関連記事
米国の法体系はもう信用できない 元グアンタナモ拘束者が講演(下)
水責めで眠らせず、裸にして屈辱与える グアンタナモの拷問・虐待暴く文書
ハンストで衰弱目立つ収容者 米グアンタナモ基地
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|