・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2006年05月01日02時20分掲載
無料記事
印刷用
アリオ亀有で人気の「こち亀ゲームぱ〜く」
東京・葛飾区で「再生」を目指す動きが起きている。同区亀有に都内最大級のショッピングセンターもその一つで今春オープンし、様々な店舗が入居し、活況を呈している。映画館なども多数入っているが、特に漫画の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のキャラクター・グッズを売る店には多くの客が集まり、子どもから大人までに幅広く人気を呼んでいる。(日刊ベリタ=和田等)
葛飾区は、分譲マンションのポータルサイト「新築HOMES」が2005年10月に発表した東京23区の居住環境をめぐる区民アンケート調査で、「住み心地の良さ」の面で最下位に位置づけられた。
その汚名返上の目玉になりそうなのが、同区亀有に都内最大級のショッピングセンター「アリオ亀有」で3月にオープンした。
横288メートル、長さ230メートル、高さ26.18メートルのアリオ亀有(店舗は三階まで)には122店とイトーヨーカドーが入居。10シネマを擁するシネマコンプレックス、MOVIXも入居している。
また3階には、キャラクター・アミューズメント施設「こちら葛飾区亀有公園前派出所 こち亀ゲームぱ〜く」が入居している。
「こち亀」といえば、もちろん秋本治原作の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のこと。
この漫画の少年ジャンプでの連載が始まったのは1976年にさがのぼる。つまり、今年で30周年を迎え、連載回数は1000回をゆうに超え、単行本149巻にいたる「超」長寿漫画なのである。しかも、作者の死でもう新作が生まれない「サザエさん」と違い、まだ続いている、世代を超えた国民的人気作品のひとつというところだ。
秋本治は、実は「こち亀」の連載を始める前はベトナム戦争をテーマにした漫画を描くなど、「硬派」の漫画家だった。しかし、山上たつひこの「がきデカ」のヒットに刺激を受けて、ギャグ路線に入り、「こち亀」を生み出した。連載開始当初は「山止たつひこ」を名乗っていたことにも、山上たつひこの影響が大きかったことがうかがえる。
偶然にもアリオ亀有のオープン日が(こち亀の主人公)両さん(両津勘吉)の誕生日と同じ3月3日にあたった。
森下将史・こち亀ゲームぱ〜く店長は、ゲームセンターという性格上、「訪れるお客さんはやはり子ども連れの方が多い」という。「あちこちで宣伝していただいたおかげで、遠方からこち亀ファンという方が見学に来る例もけっこうある」
「1000個用意したオリジナル・グッズ第一弾の『両さん ぬいぐるみ』(景品用)はあっという間に終了しました」というところにも同ぱ〜くの人気ぶりがうかがえる。
では、同ぱ〜くの簡単な案内を。
1)入り口付近にあるのが亀有下町ゾーン。原作中の亀有を再現した空間で、ライド機やアミューズメント機器を楽しめる。施設左手に位置する「亀有公園前派出所」内にはバンダイの協力のもと、原作に登場する玩具「両津勘吉超合金」や「アクションドールシリーズ(全6種)」(いずれも絶版)などが展示されている。
2)中央部には浅草仲見世通りを演出。施設奥面に「櫓」を頂き、まっすぐ伸びる浅草雷門の仲見世通りがそこに再現されている。「盆踊り」をイメージした仲見世通りの両脇には提灯が並び、「お祭りムード」のにぎやかな雰囲気の中、夜店感覚で様々なプライズゲーム(賞品取りゲーム)が楽しめる。ここでしか手に入らないこの施設限定のアミューズメント専用景品として投入された「両さん ぬいぐるみ」は、前記のようにすでに品切れ。
3)下町ゾーン。「こち亀」原作の中でも両さんと深く関わり、地元の人たちが最も「懐かしい」と感じる下町の象徴「勝鬨橋」と、「お化け煙突」をチェンジングシート(見る角度をかえると絵柄の変わる板素材)で再現。
4)浅草花やしきゾーン。原作中、ファンから最も愛されている話のひとつ、「浅草七つの星物語」の舞台となった「浅草花やしき」を再現。
このぱ〜くのテーマのひとつは「失われたものへの郷愁・憧憬」にあると直感した。駄菓子屋を再現したセットの前で懐かしさがこみ上げてきた。
このぱ〜くの課題は「思ったより場所が狭かったといわれるお客様もいます」(森下店長)というように、どうやってさらに広がりを持たせるかにあるようだ。
■こち亀ゲームぱ〜く 東京都葛飾区亀有3ー49ー3 アリオ亀有3F 電話:(03)3602−5820
|
関連記事
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200511050532206
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
「こち亀ゲームぱ〜く」の入り口。
ご存じ亀有駅前派出所のモデル(実際には存在しない)。
亀有商店街の駄菓子屋のモデル。





|