・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2006年07月02日09時48分掲載
無料記事
印刷用
日中・広報文化交流最前線
北京で初の剣道段級位審査会開催 井出敬二(在中国日本大使館広報文化センター長)
中国でも剣道を熱心に行う中国人が増えている。以前は段級位を取得するためには、香港で審査を受けないといけなかったが、6月18日、初めて北京で段級位審査会が開催された。筆者はその試験に立ち会う機会に恵まれた。中国の剣道事情を紹介したい。
●北京の剣道愛好家は約800人
6月18日に、北京市内の体育館で行われた段級位審査会では、85名が受け(内77名が北京、8名が北京以外)、57名(内10名が女性)が級段を取得した(一級2名、初段38名、二段11名、三段6名)。 今回の段級位審査会には、武安義光・全日本剣道連盟会長、国際剣道連盟会長が特別参加され、範士八段二名、教士八段一名、教士七段一名から成る豪華な指導団が、そして北京剣道同好会の皆さんが参加した。6月17日には剣道講習会、合同稽古も行われた。 段級位審査会開会式で筆者からは、「剣道を通じて日中の友情と相互理解を深めて欲しい」と挨拶させてもらった。この交流実現のために多大な協力を頂いた全日本剣道連盟、国際交流基金に深く感謝したい。
中国で剣道が普及し始めたのは10年前くらい前からであり、現在は北京では10に近い団体で、800名程度の愛好家がいるそうである(有段者はこれまでは約120名だが、6月18日の審査会を経て、約160名に増えたことになる)。中国全体では、上海、成都、大連、広州などでも愛好家がおり、数千名規模になるそうである。 日本大使館は、5月に青海省の青海大学で日本文化を紹介する事業を実施したが、北京の日本人剣道愛好家達と相談して、大学構内で剣道デモンストレーションを行った。実物の剣道を初めて見た中国人学生達からは、「礼儀を重視している」「気合いが凄い」といった感想が聞かれたそうである。
●ロシアと中国での剣道の普及の違い
筆者はロシアの日本大使館でも広報文化担当を務めたことがあり(1997~2000年)、ロシアでも、時には全日本剣道連盟の代表者をお迎えしたりして、ロシア人剣道愛好家達を支援していたが、ロシアと中国との違いは以下の通りがある。 (1)中国の剣道は、中国人留学生が日本に行き、そこで剣道を知ったり、あるいは香港、台湾、韓国を通じて剣道が中国大陸に入ってきて、普及し始めたものである。その意味で、日中の人の往き来が盛んになるにつれて、草の根レベルで広まってきたものである。ロシアについては、人の往き来が日本との間でまだ少ない。ロシアの一部の愛好家が剣道を知って、モスクワ、ノヴォシビルスクなどで始めたものである。 (2)組織面では、ロシアでは、モスクワに本拠を置くロシア剣道連盟が影響力が大きく、国際剣道連盟に参加しているのもこの組織であった。ロシアは既に国際剣道大会に代表を送っている。 他方、中国では既に各地で剣道愛好家達が様々なグループを作っているが、国際剣道連盟には参加しておらず、国際剣道大会にも代表を送っていない。草の根レベルで広まっている中国の剣道愛好家達をうまくまとめ、国際剣道連盟への加盟を実現することが、早急に取り組むべき課題である。 (3)ソ連時代、剣道は、「日本軍国主義の象徴」という見方がされた面もあり、ソ連邦が崩壊した後になって、ロシアで剣道をやりやすくなった面がある。中国においては、少なくとも現在はそのような問題は無いようであり、純粋なスポーツとして楽しまれているようである。 (4)日本人剣道愛好家が指導にあたることが不可欠であるが、在留日本人が北京では数千人、上海では数万人おり、その中に剣道愛好家も多数おり、毎週末の練習で指導にあたっている。モスクワでは、そもそも在留日本人が千人程度であり、剣道愛好家の人数は必ずしも多くはなく、指導を行うことは、日本人愛好家にとっても大変であった。北京では幸い、熱心な日本人愛好家が多数支援してくれる体制ができている。 (5)剣道普及のためには防具が必要であるが、外国ではどうやって入手するか、費用をどうするかが悩みである。ロシアでは国内で製造することも試みていたが、うまくいかなかった。中国ではそれなりに使えるものが製造されているようである。安心して使える防具が廉価に入手できれば、剣道普及にもちろん有益である。(つづく)
(本稿中の意見は、筆者の個人的意見であり、筆者の所属する組織の意見を代表するものではない)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
北京で初めて開催された剣道段級位審査会に参加した中国人剣士達(2006年6月)





|