・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年11月18日02時39分掲載
無料記事
印刷用
大学生が高い教科書代に悲鳴 オンラインの古本探しが主流に
米国の大学生たちが、教科書代の高さに悲鳴を上げ、自衛手段を講じている。インクの香りのするような真新しい専門書は大変値が張る。このため、教科書を購入しようとする学生数が近年減少し、教科書を買わずに済ませる学生が増えている。図書館から必要な本を借りたり、友人が持っている本をコピーしたり、あるいはオンラインで低価格の本を検索して注文するなど、あの手この手を使っている。(ベリタ通信=江口惇)
米メディアによると、米国では1994年以来、大学で使う教科書の値段は、インフレ率を上回って値上がりしている。米国の4年制公立大学に通う学生が平均して使う書籍代などの諸経費は約940ドル(約11万円)。堅表紙の専門書になると、平均して120ドルで、大学生にとっては、大変厳しい値段になっている。
ある学生は心理学の授業を取ったが、教科書は大学の図書館を利用して済ませた。授業は数カ月続くため、返済期限が来ても借り続けた。当然罰金を払う必要が生じるが、支払った罰金は8ドル。もし新しい教科書を買っていれば、40ドル払う必要があった。
▼153ドルの専門書も
同学生の話では、他の専門書をみると、社会学関係が109ドル、経済原論が150ドル、マーケット管理が153ドルしたという。アパートで暮らし、夜はアルバイトなどをしている学生にとっては、高い教科書代をどう切り詰めるかが大きな関心事になっている。
州立ネバダ大学で教育と政治科学を専攻している学生は、一学期中の教科書代は400ドルに達するという。「一カ月分の部屋代と光熱費が、学期ごとに教科書代になるなんて馬鹿げている」と話す。
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校の経済学教授リー・オハニアン氏は、1992年に教鞭を取り出した時は、学生から教科書を買うべきか、といった質問はなかったという。しかし、現在では、学生から「本当に教科書は(授業で)必要か」という質問がしばしばあると話している。
教科書を買わずに済ますためには、図書館や本のコピーのほかに、オンラインで古本を安く買う手がある。むしろこれが今や、主流になりつつある。本の保存状態は、星のマークの数などで表示されているため、時折マーカーペンで線が入っていたりするが、かなり安く手に入る。
仮に新しい教科書を購入した場合でも、丁寧に使えば、古い本として売る手段もあることはある。
全米大学購買連合の話では、3年前に、授業で使う書籍を常に購入していると答えたのは43%だったが、昨秋の調査では、これが35%に低下している。教科書の購入者数が減ることは、大学の購買部の収入減にもつながる。
大学の購買部関係者は、大学生はiPodや携帯電話には金を使っているのに、教科書となると、途端に不平をもらすと嘆いている。
一方、教科書に対する学生たちの見方にも変化が生じている。親の代には、教科書を入手し、単位をとった後は、本棚に並べとっておく学生も多かった。しかし、最近の学生は、電子ブックなどの普及もあり、教科書をことさら大事に取っておくことが少なくなったという。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|