・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2007年02月04日02時08分掲載
無料記事
印刷用
シュワ知事は“思い込み症候群”? 年齢を忘れる団塊世代
ボディービルで鍛えた筋肉隆々の肉体が自慢だったアーノルド・シュワルツネッガー・カリフォルニア州知事(59)は現在、松葉杖をついて公務に復帰している。昨年12月、アイダホ州のスキー場で大腿骨を骨折し、病院で骨をつなぐ手術を受けたからだ。同知事は、59歳という年齢から、ベビーブーマー世代の真っ只中の属する。現代の中高年層は、昔と違ってスポーツにいそしむ傾向があり、知事のように病院のご厄介になる人が多いという。(ベリタ通信=江口惇)
シュワルツネッガー知事は、米映画「ターミネーター」などのアクション映画で人気を博したことで知られる。当時は、スクリーン狭しと暴れまくったが、肉体的な衰えは隠しきれない。昨年12月23日に足を骨折した後は、完全に回復できるのかと不安の声が上がった。外見上はともかく、年齢を重ねると共に、骨ももろくなっているといわれる。
シュワルツネッガー州知事は、年齢的にはベビーブーマー世代。同世代は、人口が特に多かった世代を指す。米国では1946年から64年生まれが該当し、現在その人口は7800万人といわれている。
病院での手術は成功し、完全に回復するまで8週間かかるという。若ければもっと早く治癒するといわれる。同知事は、スポーツを愛し、肉体を動かすことが好きなベビーブーマー世代の代表格。“疲労骨折”と診断されれば、同じ世代の人々に影響を与えるので、メディアの関心が集まった。幸運にも、医師団の判断は、骨のもろさが原因ではなく、単なるスキー場でのスピードの出し過ぎだった。
米メディアによると、ベビーブーマー世代には、40歳代を超しても、20歳代と同じように体が動かせるとの“思い込み症候群”が存在するという。しかし、医師たちによると、機械の部品のように、人間の体もさまざまな部分で老朽化している。若いと思って無理な運動をすると、思わぬ事故に遭うことになる。
統計的にも、ベビーブーマー世代がスポーツに関連した事故で、病院に訪れることがめっきり多くなった。昔なら、中高齢者にはみられなかった負傷の部位も目立っている。ひざや尻の骨の手術、軟骨やじん帯の損傷などがそれに該当する。
ベビーブーマー世代は、ランニング、水泳、サイクリングなど様々な運動を行なっているが、負傷者が増えるということは、年齢を無視して過剰な運動をしている証拠でもある。
ともかく、現在のベビーブーマー世代は、昔の世代に比べたらはるかに行動的だ。シュワルツネッガー知事は2006年にオートバイを運転中、転倒し、唇を縫うけがをしている。01年にもオートバイの事故で、肋骨を折る事故を起こしている。同知事も“思い込み症候群”にかかっている一人かもしれない。
運動はしないより、したほうがはるかに健康にいい。しかし、無理な運動はかえって逆効果になる。医師たちは、40を過ぎたら、健康管理を考えて無理をしないことが大切だと指摘している。例えば、ランニングなどでは、入念なウオームアップとストレッチが必要だという。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|