・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2007年04月20日05時31分掲載
無料記事
印刷用
宅八郎氏出馬で渋谷区長選は波乱含み? 黒川紀章氏も応援へ
告示日前日の14日に、「おたく評論家」の宅八郎氏が急きょ、出馬表明したことで、突如、全国的に注目されるようになった渋谷区長選挙(4月15日告示、22日投開票)。自民党・公明党が推薦している現職の桑原敏武区長が一歩リードしているが、「渋谷史上初」といわれるほど、区民の関心は高まっている。有権者の投票率が上がれば、意外な展開も予想されている。(及川健二)
桑原区長は、区内の業界団体から数多くの支持を受ける。自・公支持者に浸透すると同時に、支援団体に挨拶回りするなど組織選挙に徹している。
保守系無所属の矢部一氏は区議6年、都議19年で培った地盤をもとに、支持拡大に懸命だ。議員時代は自民党に所属し、前回の区長選挙では桑原区長の選対責任者を務め、当選に大きく貢献した。矢部氏は2003年総選挙で党本部が公認した自民党候補に反発して、離党して無所属で出馬し、惨敗した。それ以来、矢部氏は浪人の身だ。矢部氏は今回の選挙を「政治生命をかけた戦いだ」と述べ、背水の陣で臨む。桑原氏とは支持者・支援組織が重なり、両氏は票を激しく奪い合う。矢部氏の不遇に対して同情票が保守層から流れるのでと...と桑原陣営は警戒する。
▽骨肉の争い
「保守分裂」の骨肉の争いという好機を活かして当選を狙うのは、渋谷区役所に30年勤務して、清掃リサイクル部長という要職を辞して、区長に反旗を翻し、出馬した坂井正市氏だ。選挙を手伝うボランティアの数は他陣営を圧倒するほど多く、選対関係者は「桑原氏と坂井氏の一騎打ちという構図になってきた」と自信をのぞかせる。民主党は自主投票を決定したものの、坂井氏は日本共産党や連合から推薦を受け、民主党の全区議と市民派無所属の区議複数が支援する。民主党や共産党の支持者を固め、現区政に反感を持つ層への浸透を図る。
▽黒川紀章氏が宅氏を応援へ
「他陣営を気にしないというより、気にもされていない」と自嘲気味に語る宅八郎氏には強力な援軍が現れた。先の都知事選挙に出馬して話題になった世界的に著名な建築家で『共生新党』の黒川紀章党首が支援を表明したのだ。
ラジオ局・ニッポン放送の番組『テリー伊藤 のってけラジオ』に黒川氏は4月16日に出演した後、取材陣を前にして、「(渋谷区長選挙に立候補している宅八郎の)応援に行きますよ」と宅氏への支持を明言した。宅氏は「知事選で黒川さんが話していたことは確かなこと」と述べ、黒川氏の政治理念に共感を示した。黒川氏は最終日の21日に宅氏の応援に入る。
黒川氏は都知事選が終わってから人気が急上昇、落選後わずか1週間で、テレビ、ラジオ、雑誌などから100件以上の出演依頼や取材要請が殺到したという。日本テレビ「おしゃれイズム」や「太田光の私が総理大臣になったら...秘書田中」の2番組にはすでに出演が決定している。
宅八郎氏を公認した『オンブズマン渋谷行革110番』の大貫三平代表は、「いま、ブレーク中の黒川さんの応援は心強い。宅さんは石原慎太郎都知事が大嫌いで、オリンピック招致に明確に反対した黒川さんに共感を覚えていた。意外な組み合わせだが、2人の政治理念はかなり近い」と述べ、「黒川さんの応援で追い風が吹く」と期待する。
120億円かけて宇田川町に建設予定の巨大ハコモノや、2兆円を投入する渋谷駅周辺と代々木公園・神宮外苑の再開発といった大型開発に、宅氏は候補者の中で唯一、反対していることを前面に出し、「税金の使い方を、大型開発ではなく、くらし・福祉優先にする」と強調する。
▽史上初の大接戦との見方も
渋谷区は他区に比べて無党派層が多い。自民・公明と民主の力は互角で、都議会議員選挙や衆議院議員選挙では、公明党が推す自民党の候補と民主党の候補の票差は1000票程度に過ぎない。自民・公明が推す候補が安泰という選挙区ではない。
今回の区長選挙を決するのは、前回39.31%と低かった投票率と無党派層の動向だ。前回の2003年と同様に低投票率ならば、現職が他候補を引き離して当選する可能性が高い。しかし、投票率が上がれば、新人3候補に当選の目が出てくる。宅氏が出馬し、黒川氏が渋谷入りすることで、渋谷区長選挙はマスコミで大きく取り上げられ、区民の関心はかなり高まっている。「渋谷史上初の大激戦だ。当選するにしても、僅差になるのではないか」とある陣営の関係者は分析する。
宅氏の出馬で話題になった選挙戦は、4候補がしのぎを削る中で最終盤を迎える。あと2日でサプライズは起こるのか。結果が出るのは22日。渋谷区民の選択に注目が集まっている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|