・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2007年09月09日14時08分掲載
無料記事
印刷用
根津教諭の「君が代」拒否
<停職6ヶ月「出勤」日記・16>夏休み明け、「出勤」再開前夜は寝付かれず
9月3日(月)
立川二中へ。9月の月曜日は、今日が初日で最終となる。来週の月曜日は、今春の卒業式での、私を除く被処分者に対する再発防止研修。そこに抗議と支援に行くので、立川二中には今年は今日が最後だ。
遠足を迎える子どものように、昨夜は布団に入ってから寝付かれずに3時間、やっと3時半ころ眠りに入ったが、今度は夢の中で「起きなくちゃ」としきりに言っている。そうして5時半起床。
登校時は夏休みの間「出勤」しなかったからか、「あれ?また来たの?」という表情の生徒がかなりいた。一人は、「がんばってくださーい」と元気な声をくれた。訪問者が3人いたので、おしゃべりに興じてしまったせいか、道行く人と話をすることがなかった。いつも通りがかりにクラクションを鳴らしてくださる市議のAさんが、今日も鳴らしてくださったので、挨拶を返せただけ。
午後は、防災の日にちなんで、集団下校。生徒はいったん下校して、まもなく、今度は部活動に再登校をする。今度は、とっても元気。挨拶の声が弾んでいた。今年は9月1日が土曜日、この日に防災訓練をするために土曜日を始業にしたり、初日の訓練では混乱するといけないからと始業を8月終わりにしたりした区市や学校も出現した。もっとも夏休みを1週間もカットする学校がしばらく前から出ているが…。週休2日制の意味などとうに葬り去られている。
昼下がり、青年が自転車を止め、「根津先生ですか?」と声をかけてきた。私が着任する前の卒業生で、妹さんから話しを聞いていて、会ってみたいと思い、何度か訪ねてやっと今日会えたと言う。妹さんは、私が教えたBさんと言う。
彼と、「日の丸・君が代」の強制と教育との関連問題、強制することや「愛国心」について語り合った。今日掲げていたプラカードに書いた「『立たない教員がいると、生徒は立たなくてもいいと受け取ってしまう』と都教委は言います。しかし、これは教育ではなく、洗脳でしょう」を見て、「確かにこれは洗脳ですね」から始まって、「学校は考えを刺激するようなことはしてくれない。社会科は、事件の背景を考えたいのに、年号ばかり覚えさせられた」と言う。考えることの楽しさや大切さを知っていることがわかる。もっともっと知りたい、考えたいと思っているのが伝わってくる。私に会いにきたのも、会って話をして考えたいと思ったのだろう。自分を持っている青年(少年)で、とてもいい感じを受けた。
しかし、今まじめな青少年がちょっと知ろうと手を伸ばすと、そこにあるのは、日本の戦争はアジア諸国を解放したとする、勝手に塗り替えた歴史の書物が圧倒的に多い。彼もその歴史を信じている。無理からぬことだ。学校教育が事実をきちんと教えていないことが元凶だ。「アジアを解放した、と主張するのは、日本の右翼の人たち。当のアジア諸国の人たちや政府が、『日本が解放してくれた』と主張しているかしら?」。彼も聞いたことはないようなので、「各国の歴史教科書に日本の侵略がなんと書かれているか、解放してくれたと書いてあるかを調べると、政府の見解がわかると思うよ」と話した。優に1時間は話していった。
ここ何年か、大学生に話をする機会があり、そこで、改ざんされた歴史を真実と勘違いしている人が年々多くなっているのを感じる。でもまた、事実をしっかり提示すると、「初めて聞きました」とまじめに捉えようとする学生もかなりいる。そこに希望を見るのだけれど、公教育に携わる教員たちの姿勢が問われている。
9月5日(水)
南大沢学園養護学校に。台風の影響で時折激しい雨が打ちつける。ちょうど登校時間帯は激しい降りで、生徒に「おはようございます」と声をかけるが、声がかき消されてしまうほど。近藤さんは、手作りのいつものゼッケンを着けて一緒に生徒を迎えてくださった。お近くにお住まいのCさんが、「これからは私も毎週立つわ」とおっしゃる。Dさん、Eさんもいらした。
雨がやんだ少しの時間は、いくつものクラスが外に出てきた。生徒は楽しそう。その生徒たちに声をかけながら、私、もうしばらくしたら中に入ってこの子たちと一緒にいるんだなあと想う。
7月までと同じように昼食前は、高等部の生徒が活躍する喫茶室に行ってゆっくりさせてもらった。
午後、小・中等部の下校が終わり、激しい雨の中座って仕事をしていると、落雷の音。早々に退散した。
9月6日(木)
早朝、激しい雨の音で目が覚めた。予報では「午前中から雷」と言っていたので、鶴川に着いてすぐにそれでは行っても仕方ないかと思い、今日は「出勤」しないことにした。皮肉にも日中は昨日より、雨は静かだった。夕刻から激しい降り。明日の都庁チラシまき中止のお知らせを流した。
9月7日(金)
もしどなたか来てくださってしまったら、と気になって、いつものチラシまき の時間に都庁に行ってみた。8時半、もう大丈夫と引き上げた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|