・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2007年12月31日21時58分掲載
無料記事
印刷用
日本の縮図・釜ケ崎から
<1>寒波と強風のなか38回目の越冬闘争が始まる 生田武志(野宿者ネットワーク)
日雇労働者の街、釜ヶ崎は12月28日から「越冬」に入った。 釜ヶ崎にある三角公園での毎日の炊き出し、「あいりん総合センター」の軒先で布団と毛布を敷いて雑魚寝する「布団敷き」、夜10時からの医療パトロール、地区外で野宿する仲間に呼びかけ、市民に釜ヶ崎の実情を知らせる「人民パトロール」、三角公園にたき火をたき、のど自慢、バンド・演歌歌手の演奏、モチつき大会、ソフトボール大会などを行なう「越冬まつり」、仕事始めの1月4日に大阪府・市に押しかけ、要求書を出して野宿対策を迫る「お礼まいり」などがこの越冬期に集中的に行なわれる。 1月8日まで「越冬実行委員会」による越冬で、その後は「釜ヶ崎キリスト教協友会」による越冬が3月まで続き、その間、ほぼ毎日の夜回りなどが行なわれる。
釜ヶ崎越冬闘争は、1970年に始まり、今越冬が38回目となる。日雇労働者にとって、仕事が完全になくなり、行政の窓口も閉ざされ、厳しい寒さが訪れる年末年始が最も苛酷な季節である。大阪市における年間の「路上死」者は毎年100人を越える。そして、その死亡者は0.62平方キロの釜ヶ崎近辺に集中する。不安定就労の極限である日雇労働者が、行政、企業の「使い捨て」によってみすみす路上で死に至るという事態が続いているのだ。この厳しい時期、野宿を強いられる「一人の仲間も死なすな!」を合い言葉に、日雇労働者、野宿者、支援者によって毎年越冬闘争が続けられている。
12月30日は2日遅れ(雨のため)で「越冬突入集会」が行なわれた。同日の夜から31日の朝まで、ぼく(生田)は「布団敷き」の警備に入った。この日、ここで寝たのは52人。(写真はその布団敷きの様子)。この日は、大阪に寒波がやってきた上、布団が吹き飛びそうな強い風が吹き荒れた。しかも、この布団敷きの周辺でも他に100人を越える人たちがダンボールハウスや毛布一枚などの装備で野宿を続けているのだ。 この「布団敷き」には、けがを負って路上で倒れていた人、近くで毛布も何にもなしで寝ていた人、20代で行き場所のない若者、病気で動くのも苦しそうな人がやってくる。事実、去年はこの布団敷きにやってきた一人が翌朝、病死の状態で発見された。越冬時期の釜ヶ崎は「死が隣り合わせ」の状態が続いている。
JR大阪駅から環状線に乗り、天王寺駅の隣の新今宮駅を下りると、その南に「地図にない街」がある。釜ヶ崎(あいりん地区)である(地図上は「西成区萩之茶屋」周辺に相当)。駅の南にある大きな建物は「あいりん総合センター」。そこは「寄せ場」で、今も2万人の日雇労働者が仕事を求めて日々ここに集まってくる。
釜ヶ崎は、粗末な安宿を意味する「ドヤ」街として1904年頃に形成され始めた。建築、土木、港湾などの仕事を求める労働者は、一日1000円程度のドヤ(現在120軒程度)に泊まり、朝の4時頃から仕事を探し始める。しかし、日雇労働の仕事が減ったいま、いくら捜しても仕事が得られない多くの労働者が収入源を失い、ドヤ代を払えなくなった。そして、多くの人が釜ヶ崎周辺の路上や公園、河川敷で野宿を始めた。 その数は、釜ヶ崎地区内だけでおよそ1000人。その周辺地域をあわせると約2000人。現在、日本の野宿者の総数は3万人弱だと思われるが、野宿者がこれほどまで集中する地区は他には存在しない。釜ヶ崎は日本の貧困と野宿者問題の中心地であり、その様々な問題を凝縮して示している。
釜ヶ崎には「日本一」とされる記録が数多くある。例えば、釜ヶ崎の結核罹患率はカンボジアや南アフリカよりも2倍近く高く、「世界最悪の感染地」(毎日新聞2006年9月4日)と呼ばれている。原因は、栄養不足や不安定な生活、つまり「貧困」である。また、釜ヶ崎の救急搬送件数は現在1日30件程度(0.62平方kmの釜ヶ崎だけで大阪市全体の約1割)で「救急車出動数が全国最多」を何度か記録している。 また、釜ヶ崎には暴力団が20団体以上、800余人の暴力団員がいて、これも日本最高の人口密度であるらしい。また、先に触れたように、路上死は日本では稀と思われているが、大阪市全体で年間100人以上が路上死し、それは釜ヶ崎近辺に集中する。
「越冬」を辞書(ウィキベティア)で調べると、「何らかの方法で冬を乗り切ることである。特に、動物に用いることが多い。人間に対して使われる稀な用例として南極越冬隊が挙げられる」とある。しかし、野宿の現場では「越冬」は毎年使われる通常の言葉なのである。
釜ヶ崎は、日本社会が抱える労働、差別、貧困、医療、福祉の矛盾が集中する「日本の縮図」であるとしばしば言われる。その釜ヶ崎から報告する。(つづく)
*生田武志(いくた・たけし) 1964年生まれ。同志社大学在学中から釜ケ崎に通い、さまざまな日雇い労働に従事、日雇い労働者・野宿者支援活動に携わる。現在、野宿者ネットワーク、釜ケ崎・反失業連絡会に参加。著書に『ルポ最底辺─不安定就労と野宿』(ちくま新書)『「野宿者襲撃」論』(人文書院)など。「つぎ合せの器は、ナイフで切られた果物となりうるか?」で「群像」新人文学賞・評論部門優秀賞(2000年)受賞
|
関連記事
【関連記事】野宿者への暴力や軽視の姿勢を警告 救援活動続ける生田武志さんに聞く
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
「布団敷き」で一夜を過ごす人々





|