・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・中東
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月05日
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
|
|
2008年06月07日11時17分掲載
無料記事
印刷用
ブラジル農業にかけた一日本人の戦い
<1>海を渡ったコチア青年 和田秀子(フリーライター)
筆者が横田尚武さんに出会ったのは、2007年夏のことだった。取材のため、起業家や知識人たちが集まる会合を訪れたところ、その席で、ブラジルにおける日系農業の窮状を訴える、横田さんに出会ったのだ。
南国の人を思わせるような、ぱっちりとした二重の目に、日焼けした肌―。その風貌は、どこか日本人ばなれしており、初対面では“日系二世”かと思ったほどだった。しかし、横田さんは長野県飯田市出身。純粋な日本人である。
ここで、少し横田さんの経歴を紹介しておこう。 1941年、農家の五男坊として生まれた横田さんは、18歳まで、地元の長野県飯田市で育つ。転機が訪れたのは、高校3年生の時。たまたま家に置いてあった『家の光』という農業雑誌をめくっていたところ、横田さんの目に「コチア青年募集」という広告記事が飛び込んできた。横田さんは、迷わずこれに応募。18歳で、単身ブラジルに移住することになる。
“コチア青年”とは、終戦後、職もなく不遇な目にあっていた農家の次男や三男を、救済する目的で始められた移住プロジェクトのことだ。農業協同組合を通じて、18歳~25歳までの独身青年を全国の農村から募集し、当時、中南米で最大の日系農業組合であった「コチア産業組合」が、日本からの青年たちを受け入れた。これを、“コチア青年”と呼んだ。 集まった“コチア青年”たちは、コチア産業組合の傘下にある日系農家に配耕され、4年間の農業研修を受けた後、資金融資を得て独立する。
この制度は、1955年から1967年までの12年間にわたって行われ、その間、約2,500人もの農村青年たちが、単身ブラジルへと渡った。
横田さんも、“コチア青年”の一人として、1960年3月、横浜港から移民船「あるぜんちな丸」に乗り、ブラジルへと向かう。18歳の春のことであった。 以後、40年以上にわたり、ブラジルで馬鈴薯や大豆などの生産に携わってきた。一時期は、ファゼンデーロ(大農場主)となり、巨万の富を築いたと言うが、現在は資金難のため、十分に農地を耕せない状態が続いているという。
横田さんは、窮状にあえぐ日系人の仲間を代表して、資金集めのために3年前に来日。現在は、東京郊外のアパートに一人で暮らしながら、協力者を得るために奔走する日々が続いている。 横田さんが、著者と出会うキッカケとなった会合に出席していたのも、一人でも多くの人々に、日系農家の窮状を理解してもらうためであった。(つづく)
◇参考文献 田尻鉄也『ブラジル社会の歴史物語』(毎日新聞社/平成 11年10月15日発行)
青木公『ブラジルの大豆攻防史』(国際協力出版会/2002年 5月30日発行)
青木公『甦る大地セラード』(国際協力出版会/1995年7月 10日発行)
鈴木孝憲『ブラジルの挑戦』(ジェトロ(日本貿易振興会)/ 2002年3月22日発行)
『ブラジルの歴史』(ブラジル高校歴史教科書)(明石書店/ 2003年1月31日発行)
内山勝男『蒼氓の92年』(東京新聞出版局/2001年1月30日発行)
外山脩『百年の水流』(トッパン・プレス印刷出版有限会社/ 2006年8月 )
|
関連記事
<序章>ブラジルを農場大国に押し上げた、日本人移民の力 和田秀子(フリーライター)
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
横田尚武さん(67歳)





|