・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2008年09月08日01時19分掲載
無料記事
印刷用
時事英語一口メモ
【50】「憤青」と「醜い中国人」
<A href="http://jijieigo.at.webry.info/200805/article_1.html" target="_blank">ブログ版</A>
チベットでの騒乱に端を発した中国に対する国際的な非難の高まりに、北京五輪の開催を前にした中国では、特に若者たちの間で民族主義的感情が高まっている。そうした青年たちは「憤青」(fenqing)と呼ばれる。英紙と米紙の2人の記者は、4月末、亡くなった中国人作家が批判した中国文化の傾向を fenqingに見出している。(鳥居英晴)
Wikipediaはfenqingを次のように説明している。
Fenqing(憤青), or "FQ" (abbreviation), which is itself an abbreviation for Fennu Qingnian (憤怒青年), means literally "angry youth". It mainly refers to youth who display a high level of Chinese nationalism. This term first appeared in Hong Kong in the 1970s, referring to those young people who were not satisfied with Chinese society and sought reform. It has now evolved into a term used predominantly in Internet slang. Whether fenqing is derogatory or not usually depends on the person. Critics describe them with negative terms(lit. "shit-youth" or "idiotic youth", same pronunciation), which can be changed further to "fenfen" as a derogatory nickname.
(憤青は、略号はFQ、憤怒青年の略称で、文字通り「怒れる青年」を意味する。それは主に熱烈な中国民族主義を示す青年を指す。この言葉は最初、 1970年代に香港に現れた。それは、中国社会に満足せず、改革を求めた若い人々を指した。現在では、主にインターネットのスラングとして使われる言葉になっている。憤青が軽蔑的であるかどうかは、人によって異なる。彼らに批判的な者は、軽蔑的なあだ名として否定的な言葉で同じ発音の「糞青」や、さらに「糞糞」などの言葉で説明する)
The phenomenon of fenqing arose after the "reform and opening up" of the Chinese government, during the period of fast economic development that occurred in China. Some people argue that fenqing are a natural reaction to recent neoconservatism in Japan and the neoconservatism in the United States.
(憤青の現象は、中国で起きた急速な経済発展の時期である、中国政府の「改革開放」政策の後に起きた。憤青は日本と米国の最近の新保守主義に対する自然な反応であると主張する人もいる) 英紙フィナンシャル・タイムズの北京駐在記者、Jamil Anderliniは、China’s angry youth vent their feelings(中国の怒れる若者、感情を爆発させる)と題する記事(5月2日)で憤青について次のように述べている。
Images of angry Chinese students beating up Korean protesters in Seoul and attacking Carrefour supermarkets at home may well have been the last thing Bo Yang, the controversial author of The Ugly Chinaman, saw before he died on Tuesday in Taiwan at the age of 88.
(怒った中国人学生がソウルで抗議者を殴り、国内ではカルフールのスパーマーケットを攻撃している光景は、「醜い中国人」の著者の柏楊が台湾で4月29日、88歳で亡くなる前に最も見たくないものであったかもしれない)
Mr Bo, renowned for his criticism of what he dubbed Chinese cultural tendencies towards authoritarianism, xenophobia and intolerance, spent nine years in prison in Taiwan . But he saved his most scathing criticism for the Chinese Communist party, which he accused of drawing out the worst characteristics of the Chinese people.
(柏氏は、彼が言うところの専制主義や排外主義、不寛容に向かいがちな中国文化の傾向を批判したことで有名であった。彼は台湾で9年間を獄中で過ごした。だが、彼は中国共産党を最も厳しく批判した。彼は、中国国民の最悪の性格を引き出したのは中国共産党であると非難した)
For some in China, those characteristics have been evident in the behaviour of the young nationalists known as fenqing, or “angry youth”, behind an aggressive response at home and abroad to the pro-Tibet protests that greeted the Olympic torch relay in places such as Europe and ¬Australia.
(中国にいる一部の者にとっては、そうした性格は憤青、「怒れる若者」として知られている若い民族主義者の行動で明らかになっている。それは、欧州やオーストラリアなどの場所で五輪聖火リレーを迎えたチベット支持派の抗議に対する国内外の攻撃的な反応の背後にあるものである)
“These people have been trained in an authoritarian system. They are at the same time victims of an authoritarian system, but they also behave in an authoritarian way towards others and are incredibly self-righteous,” says a Chinese politics professor, who asked not to be named. “We should be more tolerant and respect the right of people to disagree with us but these people do not understand such values.”
(「それらの人々は、専制的な制度で訓練を受けてきた。彼らは同時に、専制制度の犠牲者でもあるが、他人に対して専制的に振る舞い、驚くほど独善的である」と名前を出さないように求めた、ある中国の政治学教授は語る。「われわれはもっと寛容で、われわれと意見が違う人々の権利を尊重するべきである。だが、そうした人たちはそのような価値を理解しない」)
The term fenqing has been used in each of the past three generations to describe very different kinds of rebel.
(憤青という言葉は、過去3世代にわたり、違った種類の反抗者を説明するために使われてきた)
In the Cultural Revolution, the word referred to the millions of urban-dwelling students who were sent to the countryside to toil with peasants and became embittered towards a society that had stolen their futures. In the 1980s the term was used to describe the students and intellectuals who shaped the movement for greater social and political freedoms that ended when the tanks rolled into Tiananmen Square on June 4 1989. The Ugly Chinaman became hugely popular among that generation of fenqing when it was published in 1985.
(文化革命の際には、その言葉は貧農とともに働くために地方に下放され、未来を奪った社会に対して苦々しく思うようになった都市に住む数百万人学生を指した。1980年代には、その言葉は1989年6月4日の天安門広場に戦車がなだれ込んだ時に終わった、より多くの社会・政治的自由を求めた運動を形づくった学生と知識人を説明するために使われた。「醜い中国人」は、1985年に出版された時には憤青世代の間で非常に評判になった)
In recent weeks the world has seen a glimpse of the modern fenqing – patriotic, xenophobic, nationalistic and, in some cases, violent in their defence of the motherland. This latest incarnation has partly emerged as the result of government policies implemented in reaction to the events of 1989, after which “patriotic” indoctrination became an even more important element of the education system.
(ここ数週間に世界が垣間見た現代の憤青は愛国的で、排外主義的で民族主義的で、祖国を守るためには場合によっては暴力的になる。現代の憤青は、1989年の事件の対応として、「愛国」教化が教育制度のより重要な要素となった、政府の政策の結果として現れた面もある)
With limited access to alternative views, the vast majority of Chinese are not aware of the deep resentment many Tibetans feel towards Beijing’s heavy-handed style of governance. They accept without question the official version that recent protests began when a handful of criminals went on a rampage at the incitement of the Dalai Lama.
(別の見方に接する機会が限られているため、中国人の大多数は北京の高圧的な統治に対する多くのチベット人が抱く深い怒りに気づいていない。彼らは、ダライ・ラマの扇動で一握りの犯罪者が暴れ回って、今回の抗議は始まったという公式の説明を疑いなく受け入れる)
“People in the west don’t understand the Tibet issue and they are being tricked into attacking China,” says one avowed fenqing who asked not to be named.
(「西側の人々は、チベット問題を理解せず、中国を攻撃するようだまされている」と名前を明らかにしないように求めた憤青を自認するひとりは言う)
But for many outside China the fenqing appear to be looking at the west through the prism of their own society and assuming that governments elsewhere exercise as much control over public discourse as the Communist party does in China.
(だが、中国の外の多くの人々にとって、憤青は西側を自分の社会おプリズムを通して見て、どこの政府も共産党が中国でするように世論を支配すると思っているように見える)
“China and the Communist party seem to have become fused in the minds of most of the young Chinese I’ve met,” says a Danish student at Peking University, the birthplace of the Tiananmen generation’s fenqing but today a place where the politics of patriotism drown out dissenting voices.
(「中国と共産党は、わたしが会った若い中国人のほとんどの心の中で混じり合っているようだ」と北京大学のデンマークの学生は言う。北京大学は天安門世代の憤青の発祥地だが、今日では、愛国主義の政治が異議申し立ての声を消し去った)
“If you criticise the government it’s like you’re criticising the entire nation of 1.3bn people.”
(「政府を批判すると、13億人の国民全体を批判しているようにみえる」)
米紙ワシントン・ポストの前北京駐在記者、John Pomfretもブログ(5月1日)で憤青を取り上げている。
China's angry youth - called "fen qing" in Chinese - are ruining their country's reputation around the world and spelling the end of a decade-long honeymoon that the world has had with China.
(中国語で「憤青」と呼ばれる中国の怒れる若者は、世界中で中国の評判をぶち壊している。また、世界と中国の間にあった10年間の蜜月に終わりを告げている)
In cities around the world, the Chinese embassy has fanned the passions of the "angry youth" by encouraging them to demonstrate, handing out T-shirts and flags.
(世界中の都市で、中国大使館は「怒れる青年」にTシャツや旗を手渡して、示威行為をするように鼓舞して激情をあおった)
While I have no problem with displays of patriotic feeling, the only thing these "angry youth" are accomplishing is turning the world away from China. And they are not alone in this ill-fated effort to get China's point across. China's propaganda machine is also seriously in need of repairs.
(愛国的感情の発露には問題はないが、そうした「怒れる青年」は世界を中国から遠ざけているだけである。中国のことをわからすためのこの不運な努力をしているのは彼らだけではない。中国の宣伝機関も修理が必要である)
Pomfretは、中国は過去10年間、拡張主義の恐れを和らげるために、中国語学習のために海外に数百の孔子学院を立てるなどして、「ソフトパワー」で中国の台頭を助けてきたが、中国の「ソフトパワー」の時代は終わった、という。
It's sadly ironic that during a week that began with Chinese students rampaging through the streets of a foreign capital beating demonstrators, the man who gave the world one of the most incisive critiques of Chinese culture died. Bo Yang, the great Chinese philosopher, writer, former political prisoner and author of one of the most incisive critiques of Chinese culture, passed away on Tuesday in Taiwan. The native of Hebei-province long railed against the type of group-think evidenced by today's "angry youth." The title of Bo's best known work? "The Ugly Chinese and the Crisis of Chinese Culture."
(中国の学生が外国の首都の街頭で暴れまわり、デモ隊を殴ったことで始まった週に、中国文化の最も辛らつな批評のひとつを世界に与えた男が死んだのは、悲しくも皮肉である。中国の偉大な哲学者、作家、元政治犯、中国文化の最も痛烈な批判のひとつの著者、柏楊が29日に台湾で亡くなった。彼は今日の「怒れる青年」にはっきり出ている集団思考を長く非難してきた。柏の最も知られた作品の題名は?「醜い中国人と中国文化の危機」である)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|