・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2008年10月25日10時36分掲載
無料記事
印刷用
世界経済
米国経済危機のもう一つの原因 「欲望充足」文化にエリートも市民も毒された
現在のアメリカ経済危機の原因として、規制のはずされた市場原理主義の暴走(賭博場経済と言われる)があげられているし、その責任は、金儲けに奔走した銀行・企業・投資家達が負うべきであることは当然である。しかしこうして仕掛けられた罠に陥った多くの人々にも責任がないとは言い切れないのではなかろうか(「人間性退歩の兆候」落合、日刊ベリタ2008.10.09)。(バンクーバー=落合栄一郎)
アメリカの資本家達の労働者に対する態度は、昔から変化していない(という意味では退歩しつつあるではなく、進歩していないと言うべき)。1960年代ぐらいまでは、全体として、アメリカの労働者の生存条件は改善されたが、それは主として、労働者が結束して(労働組合)資本家と戦った結果である。
1970年のピーク時には労働者の29.6%が組合員であったが、1980年には、23.2%に、2000年には13・5%、現在は12・1%と減少の一途を辿った。この傾向は、レーガン大統領が、航空管制官組合のストを禁止、組合解散に追い込んだことに端緒があるとされているが、それは、すでに始まっていた傾向を速めたにすぎない(Frank Joyce, AlterNet 2008.10.23)。
勿論これは、新自由主義にもとづく企業側からの締め付けに起因する。この傾向は、生産現場の海外移転などにも発展し、アメリカの中流階級の没落に繋がっていく。
その上、アメリカ中流階級の向こう見ずな消費が重なった。アメリカは大消費国、世界中の国々は、喜んでそこに製品を売り込む。世界中の多くの人々がアメリカ人の消費に依存して生きている。アメリカ人の多くは、自分の資力以上のものを借金(クレジットカードで)によって購入し、物資的に豊かな生活を享受してきた。
銀行や投資企業の自己資金以上の貸し付けなどに起因する現在の金融危機は、こうした市民の購買力(クレジットによる偽の購買力)を直撃した。国民が借金して消費しようにも、それが非常に難しくなったのである。これが消費依存の経済をもろに冷却させた。現在、イラク戦争などの戦費を除いて、アメリカの負債は、国民一人あたり14万5千ドルに上るそうである。
以上、少数のエリート達も、市民の大多数も、「欲望充足」を美徳とする文化に毒されているのであろう。この傾向は、米西欧の社会に目立つようである。日本の江戸時代の社会などでは消費物資の供給は潤沢でなく、そのため人々は「倹約」とか「欲望抑制」(知足)などを美徳とする社会であったと思われる。 これからの人類が数世紀も生きのびる(持続)ためには、こうした「欲望制御」という倫理が確立されなければならないであろう。
|
関連記事
【関連記事】飽くなき貪欲が招いた地獄 世界金融危機を仏教経済学で読み解けば 安原和雄
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|