・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2008年12月03日16時18分掲載
無料記事
印刷用
時事英語一口メモ
【57】今年の英語流行語大賞 bailout、change、hypermiling、 overshare
<A href="http://jijieigo.at.webry.info/200812/article_1.html" target="_blank">ブログ版</A>
今年の新語・流行語大賞が発表されたが、英語界でも毎年、the word of the year が選ばれる。the word of the yearを発表する出版社や団体などは主に5つあるが、このうち4つが出そろった。今年は大統領選挙、金融危機を反映しているが、それぞれ選考の個性が出ている。米大手出版社のメリアム・ウェブスター(Merriam-Webster)はbailout、Global Language Monitorはchange、新オクスフォード米語辞典(New Oxford American Dictionary)はhypermiling、Webster’s New World Dictionaryはovershareをそれぞれ選んだ。American Dialect Societyが選ぶthe word of the yearは1月に発表される。(鳥居英晴)
Merriam-Websterが発表したトップ10のリストは次の通り。
1. bailout 2. vet 3. socialism 4. maverick 5. bipartisan 6. trepidation 7. precipice 8. rogue 9. misogyny 10. turmoil
Merriam-Websterのプレスリリースは次のように述べている。
With politics and the economy foremost on the minds of many, it is no wonder that bailout―a word ubiquitously featured in discussions of the presidency and fiscal policy―took home honors as Merriam-Webster's Word of the Year for 2008.
(多くの人にとって、政治と経済が最も気懸りになっているので、大統領の職と財政政策についての議論でいつも使われた言葉bailoutが2008年のMerriam-Webster's Word of the Yearの栄誉を獲得したのは不思議ではない)
Bailout, defined in Merriam-Webster's Collegiate® Dictionary, Eleventh Edition as "a rescue from financial distress," received the highest intensity of lookups on Merriam-Webster Online over the shortest period of time.
(Merriam-Webster's Collegiate Dictionary11版で「金融危機からの救済」として定義されているbailoutは、Merriam-Webster Onlineで最も短い期間で最も多く検索をされた)
これを報じる11月25日のAP通信のStephanie Reitzの記事は、これを次のように伝えている。
The rest of the list is not exactly cheerful. It also includes "trepidation," ''precipice" and "turmoil."
(その他の言葉も明るいものではない。trepidation恐怖、不安、precipice危機、turmoil混乱、動揺も含まれている)
"There's something about the national psyche right now that is looking up words that seem to suggest fear and anxiety," said John Morse, Merriam-Webster's president and publisher.
(Merriam-Webster社長のJohn Morse は「恐れや不安を示すような言葉を調べる国民心理のようなものが今ある」と言う)
Several well-worn terms from the presidential campaign also made the cut: "maverick," ''bipartisan" and, coming in at No. 2, "vet" ― to appraise and evaluate, as in vetting a vice presidential pick.
(大統領選挙からのよく知られた言葉もランク入りした。maverick一匹オオカミ、bipartisan超党派の、2位のvet、副大統領候補を選ぶ際の身体検査など評価すること)
But none topped "bailout," a seemingly simple word that suddenly took on $700 billion worth of importance in September ― and prompted hundreds of thousands of online lookups within just a few weeks.
(だが、9月に突然、7000億ドルという重要性を持ったbailoutという一見単純な言葉が数週間のうちに数十万の検索件数に達し、トップに躍り出た)
So how does Merriam-Webster define "bailout"? As "a rescue from financial distress." But Morse says those who looked it up also seemed to want to know whether it had negative nuances or suggested irresponsibility or blame.
(Merriam-Websterはbailoutをどのように定義しているのか?「金融危機からの救済」としている。だが、Morseによれば、それを調べた人たちは、それが否定的なニュアンスを持つのかどうか、無責任や非難を示唆するのかどうか知りたかったようだと言う)
"People seem to have a general understanding of the word 'bailout,' but they seem to want to better understand its application, any connotations it may have and shades of meaning," he said.
(「人々はbailoutについての一般的な理解はしているようであった。しかし、活用や言外の意味、意味の色合いをよりよく理解したいと思ったようだ」)
Interest in "vet" spiked in June as presidential candidate Barack Obama spoke about the team he had assembled to "vet" possible running mates.
(vetは、大統領候補のバラク・オバマが副大統領候補を身体検査するために彼が集めたチームについて話した6月に跳ね上がった)
"Socialism" and "rogue" also had many hits ― the former as people debated whether economic help to businesses was tantamount to socialism, and the latter as pundits questioned whether Republican vice presidential candidate Sarah Palin hurt John McCain's presidential bid by "going rogue," or defying his campaign's control.
(socialism, rogueも多くヒットした。前者は、業界を経済的に支援することが社会主義に等しいのかどうか人々が議論した際。また後者は、共和党の副大統領候補、サラ・パイリンが「going rogue手に負えなくなり」、選挙運動のコントロールに従わなかったことで、ジョン・マケインの戦いにマイナスになったかどうか評論家が疑問を呈した際、跳ね上がった)
And "misogyny," defined as hatred of women, was looked up in huge numbers on the online dictionary as Hillary Clinton's supporters questioned whether it had derailed her presidential hopes.
(misogynyは女嫌いと定義される。ヒラリー・クリントンの支持者たちが、それが彼女が大統領になる希望を妨げるのか疑問を呈した時に、ネット辞書での検索の件数が急増した)
New Oxford American Dictionaryが選んだ言葉は新語が多い。hypermilingについて、Oxford University Pressのブログは、次のように説明している。
“Hypermiling” was coined in 2004 by Wayne Gerdes, who runs this <A href="http://www.cleanmpg.com"/target="_blank">web site</A>.“Hypermiling” or “to hypermile” is to attempt to maximize gas mileage by making fuel-conserving adjustments to one’s car and one’s driving techniques.
(“Hypermiling”はWayne Gerdesによって2004年に造語された。“Hypermiling” ないし“to hypermile”は、車や運転技術に燃料節約技術の調整をして、燃費を最大限にしようとすること)
New Oxford American Dictionaryのfinalists(最終選考)に残ったのは、以下の言葉である。
Frugalista: Person who leads a frugal lifestyle but stays fashionable and healthy by swapping clothes, buying second-hand, growing own produce, etc.(質素なライフスタイルだが、衣類を交換したり、中古品を買ったり、家庭菜園をしたりして、お洒落で健康な生活をする人)
Moofer: A mobile out-of-office worker, as in someone who works away from a fixed workplace, via BlackBerry, a laptop, or Wi-Fi. Also can be used as a verbal noun, as in moofing. (ブラックベリーやラップトップ、Wi−Fiを使い、決まった仕事場から離れて働くようなオフィス外のモバイル・ワーカー。Moofingとして動名詞としても使える)
Topless meeting: A meeting in which the participants are barred from using their laptops, BlackBerries or cellphones.(出席者がラップトップやブラックベリー、携帯電話の使用を禁止された会議)
Toxic debt: Mainly sub-prime debts that are now proving so disastrous to banks. They were parceled up and sent around the global financial system like toxic waste, hence the allusion. (不良債権。銀行に今や破滅的になっている主にサブプライムの債務。有害廃棄物のように、小さく分けられて世界中の金融システムに送られた。従って、隠喩である)
Global Language Monitorはtop word、top phrase、top nameを発表している。
Top 10 words は次の通り。
1. Change – The top political buzzword of the 2008 US Presidential campaign.(米大統領選での政治的流行語) 2. Bailout – Would have been higher but was not in the media until Mid-September.(9月中旬になって急増) 3. Obamamania – Describing the worldwide reaction to Barack Obama’s campaign and subsequent victory in the US presidential race. 4. Greenwashing – Repositioning a product to stress its Earth-friendly attributes. (環境に配慮をしていると商品だと強調し、消費者を惑わすこと。greenとwhitewashの混成語) 5. Surge – Military and political strategy often cited as reducing violence in Iraq.(イラクへの増派。イラクでの死傷者が減った理由とされる) 6. Derivative – Exotic financial instruments used to cleverly package junk-grade debt.(デリバティブ。がらくた債券を巧妙に詰め込むのに使われた金融商品) 7. Subprime – Mortgages that were packaged as derivatives.(デリバティブとして詰め込まれた住宅ローン) 8. Foreclosure – The end-result of the sub-prime mess.(サブプライムローンに伴う差し押さえ) 9. Phelpsian: New word coined to describe the Phelpsian Pheat of winning eight gold medals at the Beijing Olympics. (北京五輪で8個の金メダルを獲得したマイケル・フェルプスの偉業を表した言葉) 10. Chinglish – The often amusing Chinese/English language hybrid that Beijing tried to stamp out before the Olympics began.(五輪前に中国が一掃しようとしたおかしな中国語と英語のハイブリッド)
Top 10 Phrasesは次の通り。
1. Financial Tsunami – Worldwide financial meltdown ultimately stemming from derivatives used to package subprime mortgages.(金融津波) 2. Global Warming – The No. 2 buzzword of the US Presidential Campaign.(地球温暖化。米大統領選での第2の流行語) 3. Yes We Can ― Yes, indeed, he could and he did.(オバマのキャッチフレーズ) 4. Lame Duck – What happens when you wait 2 ½ months from election to inauguration.(死に体) 5. Working Class Whites – Apparently, working Class Whites is used as a code word for whites who are working class. (労働者階級の白人) 6. “It is, what it is” – On everyone’s lips this year meaning ‘unfortunately, those are the facts’.(「残念ながら、その通りです」) 7. Lip Synching: The fate of Lin Miaoke, the little girl who didn’t sing the song the whole world sings in the Olympics opening ceremony.(北京五輪開会式での口パク) 8. Price of oil – Oil was supposed to topping out about now at $200/barrel.(石油価格) 9. Super Tuesday – When the race for the Democratic nomination was supposed to be decided.(スーパー・チューズデー) 10. Suddenness Happens – Top Chinglish Phrase from the Beijing Olympics.(北京五輪でのChinglishのトップ 「以免発生危険」をLest Suddenness Happens!と訳していた看板があった)
Webster’s New World Dictionaryが選んだovershareの意味は同辞書によると、to divulge excessive personal information, as in a blog or broadcast interview, prompting reactions ranging from alarmed discomfort to approval.(個人情報を漏らしすぎること。ブログや放送にインタビューでのことで、警戒した不快感から支持までさまざまな反応を引き起こす)
プレスリリースは次のように述べている。
Overshare, the 2008 Word of the Year at Webster’s New World® College Dictionary, is the name given to TMI (too much information), whether willingly offered or inadvertently revealed. It is the word for both the tedious minutiae on personal websites and blogs and the accidental slips of the tongue in public (or even private) situations.
(Webster’s New World College Dictionaryのthe 2008 Word of the Yearに選ばれたovershareはTMI{多すぎる情報}に与えられた言葉。進んで提供されたか、うっかりして示したもの。それは、個人のサイトやブログ上のつまらない細かなことや公や私的な場でたまたまの言い誤りの言葉)
Webster’s New World Dictionaryの最終選考に残ったのはovershare以外は、次の4つ。
leisure sickness: a purported syndrome, not universally recognized by psychologists, by which some people (typically characterized as workaholics) are more likely to report feeling ill during weekends and vacations than when working.(心理学者には一般的に認められていない症候群。一部の人が、仕事中毒の人が典型的だが、仕事をしている時より週末や休暇に体調がすぐれないこと)
cyberchondriac : a hypochondriac who imagines that he or she has a particular disease based on medical information gleaned from the Internet.(インターネットから医学情報を収集して、病気ではないかと想像する心気症患者)
selective ignorance: the practice of selectively ignoring distracting, irrelevant, or otherwise unnecessary information received, such as e-mails, news reports, etc.(受け取ったメールやニュースなど無関係で不必要な情報を選択的に無視すること)
youthanasia: “ … the controversial practice of performing a battery of age-defying medical procedures to end lifeless skin and wrinkles; advocated by some as a last-resort measure to put the chronically youth-obsessed out of their misery … Think of it as mercy lifting.” ―Armand Limnander, New York Times.(「死んだ皮膚やしわを取り除く一連の医療処置を行うこと。長く若さにとりつかれた人たちを苦痛から救い出す最後の手段として一部の人によって宣伝されている・・・。それを気分を高揚させる有難いものと考えたらどうだろう」)
|
関連記事
【39】change 米国政治の聖杯
【54】Bailout、Rescue、TARP、EESA 金融救済法と政治用語
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|