・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2009年02月04日17時07分掲載
無料記事
印刷用
NNNニュースダイジェスト
東南アジアのケシ栽培増加の兆し 国連が警告
【バンコク4日NNN=IRIN】東南アジアでのケシの栽培は、地域の経済危機の悪化で増加の兆しがあると国連は警告した。
国連薬物犯罪事務所(UNODC)の年次調査によると、過去数年間にケシの栽培面積とアヘン生産は急激に減少したが、最近2年間にこうした進歩は逆行している。
UNODCのバンコク支局長のガレイ・ルイス氏は「地域のケシ生産の問題は封じ込められたが、解決はしていない」と語った。
「特にミャンマーでは、以前にケシの生産をしていた農民が経済状況の悪化で、大幅に生産を増やしている」と同氏は警告した。
ラオスとミャンマーでは過去20年間に、ケシ栽培とアヘン生産は劇的に減少した。
ラオスでは、生産面積は1998年の3万ヘクタールから、ほとんどゼロになった。2005年以降、非常に少ないが、2年前から徐々に増加し始めた。
ミャンマーでは1998年以来、 ケシ栽培は4分の3減少し、アヘン生産は1300トン以上から410トンに減った。
この減少は、ミャンマーの黄金の三角地帯(中国、ラオス、タイ国境地帯)での最大のアヘン生産者、コーカン族とワ族に対する圧力の結果であった。
両者はミャンマー政府と停戦協定を結んだ少数民族のゲリラ勢力である。
コーカン族は2003年に、ワ族は2005年にアヘン生産を事実上やめた。しかし、過去2年間に、ケシ栽培とアヘン生産は再び増え始めた。
ミャンマーに駐在していたUNODCのラオス支局長のレイク・ブーンワート氏は「ミャンマーで栽培地域が非常に増加していることははっきりした傾向である」と語った。
「極度の貧困にある以前のケシ栽培農民は、アヘン価格の上昇と商品価格の下落の2つに直面し、ケシの栽培を再開するようになっているようだ」と同氏。
国連の報告によると、ミャンマーのシャン州とラオスで栽培されているほとんどの商品の価格は、50%以上下落した。
ワ族とコーカン族の代替作物である茶、ゴム、果物のほとんどは、国境を越えた中国の業者に売られるが、そうした商品の中国での需要はほとんど底をついた。
「ミャンマーとラオスでは、過去2、3年の間にアヘンの価格は2倍以上上昇した。以前ケシを栽培していた農民がこれを無視するのは難しい」とブーンワート氏は語る。
(編注:IRIN国際連合人道問題調整事務所の紛争・災害情報などの普及を目的とした独立した報道部門)
(ベリタ通信編集部翻訳・編集)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|