・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2010年04月03日04時10分掲載
無料記事
印刷用
ロシアン・カクテル
(20)ロシアの土産とは?<上> マトリョーシカ人形のルーツは日本 タチヤーナ・スニトコ
ロシア土産と聞いてまず人が頭に思い浮かぶのは「マトリョーシカ人形」ではないでしょうか。
実は、マトリョーシカ人形の歴史は意外と古くはないのです。それが最初に創られたのは1890年(明治23年)のことだと言われています。最初のマトリョーシカ人形はサラファン(ロシアの民族衣装)を着て黒いおんどりを抱いた少女の人形でした。全部で8つの人形が作られました。一番外側の大きい人形は少女でした。その内側の人形は少年、そして又少女・・・・最後の一番内側の小さい人形は赤ちゃんでした。
昔のロシアの農民の名前には「マトリョナМатрёна」とか 「マトリョシャМатрёша」という名前が女性の名前として人気がありました。ロシアでは、マトリョナとかマトリョーシカという名前は「田舎もの」とか「プラトーク(платок:ロシアの民族衣装ショール)をかぶった 女」とか「馬鹿正直な女」を意味します。
マトリョーシカは、その歴史は日本に遡ると言われていますが、今やロシア独特の「ロシアブランド」となりました。伝えられている話によりますと、モスクワ郊外に住む、マーモントフ夫人が日本の東京近郊の箱根を訪れ福禄寿の人形を土産に買って帰ったというのが始まりと言われています。
マトリョーシカはロシアではすぐに人気となりました。恐らく、ロシアの昔から木でできた装飾卵の伝統に由来してロシア人にはとても親近感を覚えて人気となったのではという気がします。
ロシアでは実に様々な種類のマトリョーシカ人形が店頭に並んでいます。 「七転び八起きマトリョシーカ」というのもあります。
政治家を売り物にしたマトリョーシカ人形もあります。外側の一番大きい人形は今のメドベージェフ大統領、その内側の人形はプーチン、その又内側はエリツィン、そしてゴルバチョフ、ブレジネフ・・と歴代のロシアのリーダーが続きます。このマトリョーシカ人形は外国からの観光客にロシア土産として大変に人気があります。
たとえ、中の人形のロシアの指導者の名前がわからなくても、その人形の中から現れてくる人形の順番に一つの規則性があることを知っていると面白いと思います。それは、「髪の毛がある」「髪の毛が薄い・ない」「髪の毛がある」「髪の毛が薄い・ない」 ・・・ という面白い規則性です。現メドベージェフ大統領は髪の毛が多い。前プーチン大統領は髪の毛が薄い、その前のエリツィン大統領は多い、ゴルバチョフ大統領は髪の毛がない。・・・といった具合です。これは、1825年の髪の毛が薄かったニコライ一世がロシア皇帝になって以来継続しているロシア及びソビエト連邦指導者の世代交代の奇説ともいえる法則性なのです。
しかし、マトリョーシカ人形は人気があるとはいえ、ロシア人にとって、伝統的のものと考えるには真のロシア的な土産物と言い難いのです。 (つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
マトリョーシカ人形
政治家のマトリョーシカ人形
店頭のマトリョーシカ
わたしもマトリョーシカ





|