・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2010年05月29日02時16分掲載
無料記事
印刷用
文化
フランスからの手紙5 ギリシアと欧州連合〜その異常さと冷笑主義〜La Grèce et l’Union Européenne : aberrations et cynisme パスカル・バレジカ
IMFと欧州連合はギリシア救済計画を採択し、ギリシア政府は厳しい再建策を発表した。ところでギリシアは欧州連合の中で脱税が最も盛んな国のひとつである。だがその異常さの最たるものは、莫大な富を持つギリシア正教会(ギリシアでも稀な大土地所有者である)が今まで課税されなかったことだ。
その上、ギリシアの年間予算のうち、3億ユーロは司祭たちの給料として公務員並みに支払われている。ギリシア政府がついに教会の財産に対し、穏健な額の課税を行う旨を発表すると、司教たちはすぐにその決定を批難した。明らかに司教達は生活水準の低下を余儀なくされるその他のギリシアの人々と連帯する気はないのだ。
ギリシアの軍事費もまた異常である。国内総生産との比率で見ればギリシアの軍事費は世界で最も比率の高い国の中に入る。NATOの中ではアメリカに次いで第2位だ。ギリシア人たちは隣国トルコから常に国を守る体勢を作っておかないといけない、と主張する。だが、トルコは同じNATOの同盟国ではないのか?
IMFと欧州委員会はギリシアの軍事費に関しては軽い削減幅に留めた。軽さの理由こそフランス、イタリア、ドイツが潜水艦、戦闘機、ヘリコプター、フリゲート艦などをギリシアに売る契約を結んでいたことにある。これら3国はギリシアの救済に関して、冷笑主義で臨んでいるのである。ギリシア人の生活水準を守る手助けをするどころか、これらの国々がこれからギリシアに貸し付ける資金は自分たちの国の銀行を救い、ギリシアに売却した兵器代の支払いを受けるためのものなのだ...
時間をかけ、しぶしぶギリシア救済計画を採択した後、欧州の政治経済の指導者達はグローバルな枠組みで問題を分析したり、解決を考えたりすることができていない。ギリシアの次には恐らく、ポルトガル、スペイン、アイルランド、英国へと財政危機が広がっていくだろう。アナリスト達によれば、統一通貨ユーロが廃止となり、それぞれ独自の通貨に戻る可能性がある。さらに欧州連合が単なる自由交易圏以上のものではなくなる可能性も高い。
もしギリシアの危機に積極介入を行い、大胆な手を打つなら、その延長線上に欧州連合の政治的統合も夢ではなかろう。しかし、現在の欧州にはその選択をする準備がない。というのも欧州では今、ナショナリズムや過激主義者たちが台頭しているからだ。たとえばハンガリーでは親ナチスの極右政党が国会に議席を確保したばかりだ。
20世紀末に旧ユーゴスラビアで繰り広げられた血なまぐさい紛争はそれぞれの国の政治指導者達に、ナショナリズムの台頭を避けるためにはどんな手でも打たなくてはならないことを思い出させたに違いない。しかし、国々のエゴイズムが優位に立つ傾向はこの先も続くだろう。大統領を頂くフランスの与党UMPのある議員はこんなことさえ言った。「ギリシアは遅かれ早かれユーロから離脱する。早ければ早いほど良い」。
こうした事態に、スペインの巨匠ゴヤ(1746―1828)が晩年にマドリード郊外の有名な「聾者の家」で描いた暗い絵の中の1枚を思い出す。二人の男が砂の中に膝までつかりながら互いに棒で打ち合っているのだ。この絵は現在、プラド美術館で見ることができるが、まさに今の欧州人を象徴しているように思えてならない。
欧州人はその歴史の中で常に数え切れないほどの部族紛争に熱狂してたずさわり、多分、今再び新たな自殺行為を始めようとしているのだ。
寄稿:パスカル・バレジカ(Pascal Varejka) メールアドレス(言語は英仏伊) pascal.varejka@gmail.com 翻訳:村上良太
■ハンガリーの極右政党Jobbik
ハンガリーでは今春の国会議員選挙で極右政党Jobbikが全386議席中の47議席を獲得し、第三位に浮上した。党首はGabor Vona(32才)。元歴史教師でハンガリーの経済不振を背景に、グローバリズムに反対し、強固なナショナリズムを唱え、さらにロマ(ジプシー)やユダヤ人を攻撃している。1989年の東欧の共産主義の崩壊以後、国内で最も成功した右翼政党になった。また彼はMagyar Garda(ハンガリー警備隊)と呼ばれる結社の創設メンバーの1人であり、そこでは第二次大戦中のハンガリーの親ナチ政党を想起させる制服を着用している。ハンガリーは東欧の中でもアメリカ発の金融危機で最も打撃を受けた国の中に入る。 (インターナショナルヘラルドトリビューン4月13日付け記事およびブダペストビジネスジャーナル紙5月10日付け記事を参照した。)
■「聾者の家」=Quinta del Sordo.
1819年、73歳のゴヤは表向きは女中だったが実は妻のレオカディアと彼女の子ども二人とともにマドリードの西に位置する丘の別荘に移り住んだ。この家が「聾者の家」と呼ばれていた。ゴヤは47歳の時病気にかかり、82歳で死ぬまで耳が聞こえなかったが、名前の由来は前の持ち主が聾者だったからである。この家の壁に「黒い絵」と言われる14枚の絵を描いた。バレジカさんの文中に出る絵は「黒い絵」の中の「棍棒の決闘」と題する一枚である。 (ジュリア・ブラックバーン著「黒の画家 フランシスコ・ゴヤ」などを参考にした)
以下は元のテクスト
■La Grèce et l’Union Européenne : aberrations et cynisme
Le FMI et l’Union Européenne ont adopté un plan de sauvetage de la Grèce et le gouvernement grec a annoncé un plan de rigueur. Or la Grèce est l’un des pays de l’Union où la fraude fiscale est la plus répandue. Aberration suprême, l’Église orthodoxe, très riche (c’est l’un des plus gros propriétaires fonciers du pays), n’était pas imposée jusqu’ici, alors même qu’une partie du budget grec (300 millions) sert à rétribuer les prêtres, assimilés à des fonctionnaires. Quand le gouvernement grec a annoncé qu’il allait finalement taxer −à un niveau bien modeste − les biens de l’Église, les évêques grecs se sont empressés de dénoncer une décision hostile −apparemment, ils ne se sentent pas solidaire des autres Grecs qui vont voir leur niveau de vie baisser.
Le budget militaire de la Grèce constitue une autre aberration : c’est l’un des plus important du monde en pourcentage du PIB et le 2e de l’OTAN après celui des États-Unis. Les Grecs affirment qu’ils doivent toujours être prêts à se défendre face à leur voisin turc −mais la Turquie n’est-elle pas leur alliée dans le cadre de l’OTAN ? Le FMI et la Commission Européenne ont imposé une légère diminution du budget militaire. Légère, car il faut compter avec le cynisme de la France, de l’Italie, de l’Allemagne, qui ont signé avec la Grèce de juteux contrats pour la fourniture de sous-marins, d’avions, d’hélicoptères, de frégates. Loin d’aider à maintenir le niveau de vie des Grecs, les fonds prêtés par ces États vont servir à rembourser leurs banques et à payer les armes qu’ils ont vendues à la Grèce…
Après l’adoption, avec lenteur et réticence, du plan de sauvetage de la Grèce les responsables politiques et financiers européens demeurent incapables d’analyser les problèmes et de chercher à envisager des solutions dans un cadre global. Pourtant, après la Grèce, le Portugal, l’Espagne, l’Irlande, le Royaume Uni, la crise budgétaire et financière va probablement s’étendre. D’après certains analystes, on risque même de s’acheminer vers l’abandon de l’euro et le retour aux monnaies nationales. Et l’Union risque fort de se réduire à une simple zone de libre-échange.
Une manière volontariste et audacieuse de réagir à la crise serait de faire enfin de l’Union Européenne un ensemble politique fédéral. Mais personne n’est prêt à faire ce choix. D’autant que les nationalismes et les mouvements extrémistes relèvent la tête, comme en Hongrie par exemple, où un parti d’extrême droite héritier des Croix-fléchées pronazies vient d’entrer au Parlement.
Les conflits atroces qui se sont déroulés dans l’ex-Yougoslavie durant la dernière décennie du XXe siècle devraient rappeler aux responsables politiques qu’il faut tout faire pour éviter une montée générale des nationalismes. Pourtant, les égoïsmes nationaux continuent à prévaloir. ’La Grèce sortira de l’euro tôt ou tard, et le plus tôt sera le mieux ’, a même déclaré un député français de l’UMP (le parti de la majorité présidentielle).
Une des peintures très sombres réalisées vers la fin de sa vie par le grand peintre espagnol Goya (1746-1825) dans la célèbre Quinta del Sordo, située dans les environs de Madrid, montre deux hommes, enlisés jusqu’aux genoux dans des sables mouvants, qui continuent à se battre avec des bâtons. Il me semble que cette peinture, maintenant visible au Prado, symbolise parfaitement les Européens, qui ont toujours été prêts dans leur histoire à se livrer avec délice à d’innombrables guerres tribales, et qui sont peut-être sur le point d’essayer une nouvelle fois de se suicider.
Pascal Varejka
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
パスカル・バレジカ氏 パリやプラハの都市史を多数執筆。今春パリのガイドブックをフランスで刊行。「図像で見るパリの歴史」「中世のパリ」「欧州の奇妙な象」など。
ゴヤ作「棍棒の決闘」
|